2023年09月09日
重陽の節句。 第3回モーニング情報交流会
今日(9/9)は、五節句の一つ「重陽の節句」です。旧暦で菊が咲く季節であることから「菊の節句」とも呼ばれます。
起源となる中国では、奇数は縁起のよい“陽の数”とされ、一番大きな陽の数である「九」が重なる日であることから、「重陽」と呼ばれます。
白露、重陽…、みなさん意識していますか。
午前中、未来を拓く学校づくり研究会が主催する 2023年度第3回 モーニング情報交流会があり、参加しました。
今日のテーマ「発達障害児童生徒とどう向き合っていますか?」について、初めに情報提供が2人からあり、ブレイクアウトルームでの意見交換、最後に全体に戻って情報交流でした。
情報提供は、医療の立場から臨床心理士の山本彩さん、特別支援教育の視点を生かした学校経営の実際を稲葉裕美校長(長崎県佐世保市立春日小学校)からお話がありました。
山本氏の話が、
教育現場の研修では、ここから始まることは少ないと思います。子供の状態そして周囲の状況について、“医療の目・役割”から話されました。
「治療」について、薬物治療と環境調整の説明があり、ASDやADHDの治療薬も具体的な名称を挙げて効果や副作用が紹介されました。
ADHDなどの治療薬は、「特別支援教育元年」(2007年)と言われた頃の古い話ですが、服用した児童の“驚異的な効果”を目の当たりにして、“怖い”というイメージを持ってしまっています。
医療の進歩により、発達障害児童生徒に合った“効果のある治療”がされていると思います。しかし、学校で出会う“発達障害”のある児童生徒が、治療を受けているかといえば…。
その状況と疑問を、ブレイクアウトルームで話題にしてみると…。
続く、長崎県佐世保市立春日小学校 稲葉裕美校長からは、“不適応状態”にある児童が目立つ学校で、
心の居場所、よい行動を強化する、ストロングポイント、「キーパーソンが良くなれば、全体が良くなる」…
限られた教員数のなかで、さまざまな学びの場が用意されています。
「在籍学級(通常学級)」では、教科担任制(高学年)や少人数指導など取り入れていました。それでも“困る”児童には、「プレイルーム(通級的な指導)」、「ステップルー・スマイルルーム(個別学習室)」、「なのはな教室(登校支援室)」が用意されていました。
※ メモが間に合わず、3つの部屋の名称は怪しい。
発達障害をはじめ“多様性”のなかで、子供への指導、教科の指導、生活の指導…それぞれが「○○はこうあるべき」といった“旧い発想”から変わっている(アップグレードしている)のです。
それに気づいていない、動き出していない教員、学校、地域は、子供達のためにアップグレードが急務です。
子供達の学びに「クラウド(ICT・GIGA)」は使われていますか。
教職員の仕事に「クラウド(ICT・GIGA)」を活用していますか。
多様な学びや働き方に「クラウド(ICT・GIGA)」が役立っていますか。
【関連;2023 年度 モーニング情報交流会】
◇第1回 5月20日(土) 「学び方は変わってきましたか?」
情報提供 前田康裕(熊本大学 教職大学院)
◇第2回 7月15日(土) 「不登校について話し合いませんか?」
情報提供 草潤中学校 校長・教頭
◇第3回 9月9日(土) 「発達障害児童生徒とどう向き合っていますか?」
情報提供 山本彩(臨床心理士) 、稲葉裕美校長(長崎県佐世保市立春日小学校)
◇第4回 12月2日(土) 「一人一台端末は活躍していますか?」
情報提供 大城智紀(文部科学省 giga studx 推進チーム)
◇第5回 2月3日(土) 「アフター・コロナの教育活動どうしますか?」
情報提供 渡辺康雄校長(瀬戸市立虹の丘学園)、岩見沢市立メープル小学校
◇未来を拓く学校づくり研究会
【参考;昨年度の「モーニング情報交流会」(オンライン)のメモ】
◇第1回 5月22日(日) 「働き方改革、どうしていますか?」
情報提供 中村友希県教委課長
◇第2回 7月16日(土) 「学習評価はどうしていますか?」
情報提供 田中雅也校長、森万喜子校長
◇第3回 9月10日(土) 「学校と地域の連携は進んでいますか?」
情報提供 池原鉄県教委指導主事、平林哲也元校長
◇第4回 12月3日(土) 「教職員を育てていますか?」
情報提供 桐淵則之校長、平河力校長
◇第5回 2月4日(土) 「ICT活用の格差を感じませんか?」
情報提供 水谷年孝校長、前田浩志教頭
起源となる中国では、奇数は縁起のよい“陽の数”とされ、一番大きな陽の数である「九」が重なる日であることから、「重陽」と呼ばれます。
1月7日 人日(じんじつ)の節句」 七草粥で新年を祝います。台風、線状降水帯による荒れた天候が続き、来週は再び暑い日が予報され、“おかしな天候”ですが、暦に合わせた“暮らし”を意識すると、これまでと違う新鮮な発見にわくわくすることでしょう。
3月3日「上巳(じょうし)の節句」 ひな祭りで祝います。
5月5日「端午(たんご)の節句」 子供の成長を祝います。
7月7日「七夕(しちせき)の節句」 織り姫、彦星の物語で有名です。
9月9日「重陽(ちょうよう)の節句」 菊花の香りの酒で月をめでます。
白露、重陽…、みなさん意識していますか。
午前中、未来を拓く学校づくり研究会が主催する 2023年度第3回 モーニング情報交流会があり、参加しました。
今日のテーマ「発達障害児童生徒とどう向き合っていますか?」について、初めに情報提供が2人からあり、ブレイクアウトルームでの意見交換、最後に全体に戻って情報交流でした。
情報提供は、医療の立場から臨床心理士の山本彩さん、特別支援教育の視点を生かした学校経営の実際を稲葉裕美校長(長崎県佐世保市立春日小学校)からお話がありました。
山本氏の話が、
ADHDの原因として、脳の前頭葉の働きが弱いために起こると言われています。と始まりました。続いて、「トランスポーター」の働き(動き?)の違い…。
前頭葉は…(略)
教育現場の研修では、ここから始まることは少ないと思います。子供の状態そして周囲の状況について、“医療の目・役割”から話されました。
「治療」について、薬物治療と環境調整の説明があり、ASDやADHDの治療薬も具体的な名称を挙げて効果や副作用が紹介されました。
ADHDなどの治療薬は、「特別支援教育元年」(2007年)と言われた頃の古い話ですが、服用した児童の“驚異的な効果”を目の当たりにして、“怖い”というイメージを持ってしまっています。
医療の進歩により、発達障害児童生徒に合った“効果のある治療”がされていると思います。しかし、学校で出会う“発達障害”のある児童生徒が、治療を受けているかといえば…。
その状況と疑問を、ブレイクアウトルームで話題にしてみると…。
続く、長崎県佐世保市立春日小学校 稲葉裕美校長からは、“不適応状態”にある児童が目立つ学校で、
○落ち着き、安心して学べる環境づくりなど、“特別支援教育の視点を生かし”た 3年間の取り組みを分かりやすくお話いただきました。
○どの子にもわかる授業・伝え方
○主体的で協働的な学び「子どもと創る授業」
心の居場所、よい行動を強化する、ストロングポイント、「キーパーソンが良くなれば、全体が良くなる」…
限られた教員数のなかで、さまざまな学びの場が用意されています。
「在籍学級(通常学級)」では、教科担任制(高学年)や少人数指導など取り入れていました。それでも“困る”児童には、「プレイルーム(通級的な指導)」、「ステップルー・スマイルルーム(個別学習室)」、「なのはな教室(登校支援室)」が用意されていました。
※ メモが間に合わず、3つの部屋の名称は怪しい。
発達障害をはじめ“多様性”のなかで、子供への指導、教科の指導、生活の指導…それぞれが「○○はこうあるべき」といった“旧い発想”から変わっている(アップグレードしている)のです。
それに気づいていない、動き出していない教員、学校、地域は、子供達のためにアップグレードが急務です。
子供達の学びに「クラウド(ICT・GIGA)」は使われていますか。
教職員の仕事に「クラウド(ICT・GIGA)」を活用していますか。
多様な学びや働き方に「クラウド(ICT・GIGA)」が役立っていますか。
【関連;2023 年度 モーニング情報交流会】
◇第1回 5月20日(土) 「学び方は変わってきましたか?」
情報提供 前田康裕(熊本大学 教職大学院)
◇第2回 7月15日(土) 「不登校について話し合いませんか?」
情報提供 草潤中学校 校長・教頭
◇第3回 9月9日(土) 「発達障害児童生徒とどう向き合っていますか?」
情報提供 山本彩(臨床心理士) 、稲葉裕美校長(長崎県佐世保市立春日小学校)
◇第4回 12月2日(土) 「一人一台端末は活躍していますか?」
情報提供 大城智紀(文部科学省 giga studx 推進チーム)
◇第5回 2月3日(土) 「アフター・コロナの教育活動どうしますか?」
情報提供 渡辺康雄校長(瀬戸市立虹の丘学園)、岩見沢市立メープル小学校
◇未来を拓く学校づくり研究会
【参考;昨年度の「モーニング情報交流会」(オンライン)のメモ】
◇第1回 5月22日(日) 「働き方改革、どうしていますか?」
情報提供 中村友希県教委課長
◇第2回 7月16日(土) 「学習評価はどうしていますか?」
情報提供 田中雅也校長、森万喜子校長
◇第3回 9月10日(土) 「学校と地域の連携は進んでいますか?」
情報提供 池原鉄県教委指導主事、平林哲也元校長
◇第4回 12月3日(土) 「教職員を育てていますか?」
情報提供 桐淵則之校長、平河力校長
◇第5回 2月4日(土) 「ICT活用の格差を感じませんか?」
情報提供 水谷年孝校長、前田浩志教頭
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。