2020年10月31日
Halloween。満月。寺子屋と明治初年の教育(6) (つくで百話 最終篇)

日中は,青空の綺麗な一日でした。
明日は,地区の白鳥神社の秋の大祭ですが,新型コロナ禍で神事のみの祭礼となります。今夜の宵祭りも,神事を役の方々で執り行われます。
白鳥伝説のある田舎の小さな社で,地区の安寧を静かに祈ります。
今日,10月最終日(31日)は「ハロウィーン(Halloween)」です。そして,今年は満月です。
今夜の満月は,今年最小満月で,今月2回目の満月(ブルームーン)です。
みなさんは,どのような夜を過ごしますか。
『つくで百話 最終篇』(1975・昭和50年7月 発行)の「民族と伝承」の項からです。
********
明治前期の学校教育
(4) 学校経費の調達
「学制」では,教育は個人のためにするもので,国家のためにするものでないから,その費用は全額民費によるべきものという受益者負担の原則を確立した。そこで県は明治六年の布達によって学校経費民費賦課基準を示したが,それによると,県下二九〇万四一七戸を貧富の差により,最高一円から最低一二銭までの九等に区分し,六二,一二一八円を得る。これを六〇〇の小学校に割り当てると,一校当り一〇一二円九六銭余となり,これで一年間の教員給料や学校雑費を賄うという計画であった。
同布達によると醵出民費の主要財源は授業料で,上等六銭二厘五毛,中等四銭,下等二銭の三等級に分け,不足するところは町村賦課金・寄付金等によることとしている。何れにしても民衆負担たることに変りはない。
学校経費については「委託金」と称する僅かながら国庫補肋金があった。しかし,これは主として学区取締りという役員の給与にあてられ,その残額が各学校に配分された。その額は年によって異なり,多い年で一四円,少ない年は一円にもみたず,大して当てになるものではなかった。
各学校は,何れも新築の要に迫られており,村費負担だけでは支辨できなかったので,富有者の寄付を仰がなればならなかった。寄付者に対しては,愛知県知事より褒状と木杯が贈られた。
********
注)これまでの記事は〈タグ「つくで百話最終篇」〉で
注)『続 つくで百話』の記事は〈タグ「続つくで百話」〉で
注)『つくで百話』の記事は〈タグ「つくで百話」〉で
【おまけ】
○ ハロウィンは,キリスト教の行事で,毎年11月1日にあらゆる聖人を祝う「諸聖人の日」の前夜に行われるお祭り〈All Hallows’ Day〉です。10月31日から11月2日までの期間を指します。◇バーチャル渋谷(cluster)
○ 大昔のケルト民族の儀式である「サウィン祭り」が始まりだと言われています。今から2000年以上も前のことで,古代ケルト歴では一年の終わりが10月31日と定められていました。
○ その日,死んだ人のお化けがこの世に帰ってきて,人間に取り付いてあの世へ連れて行こうとしました。そこで,人々は,『同じお化けの格好をして仲間だと思わせてしまおう』と考えました。お化けたちは,お化けの格好をした人々を仲間だと勘違いして中には,格好が怖すぎて逃げていくお化けも出てきました。
○ ハロウィンは,子供から大人のみんなで仮装をして楽しむ日となりました。
渋谷区公認の配信プラットフォーム「バーチャル渋谷」を訪れたことがありますか。
今夜は,リアルとバーチャルで楽しむ若者が多いのかな。
◇【LIVE】渋谷スクランブル交差点 ライブカメラ
2020年10月30日
『答えのない道徳の問題 どう解く?』(やまざきひろし・ぶん/きむらよう・え)

見上げると,そこは真っ青で,雲は見つけられませんでした。
月末の金曜日。プレミアムフライデーです。
プレミアムフライデー推進協議会からは,今月も“プレミアムフライデー情報”が発信されています。
みなさんは,どのように月末の金曜日をお過ごしですか。
日本銀行が,政策委員会・金融政策決定会合で決定した「経済・物価情勢の展望(2020年10月)を発表しました。それによると,
○ 日本経済の先行きは,「改善基調を辿るとみられるが、感染症への警戒感が残るなかで、そのペースは緩やか」と予想されています。新型コロナ禍での先行き不透明な中,「改善基調に転じていく」のが早い時期であることを願いいます。
○ 「世界的に感染症の影響が収束していけば、海外経済が着実な成長経路に復していくもとで、わが国経済はさらに改善を続ける」
○ 雇用・所得環境は,「当面、下押し圧力がかかるとみられるが、その後は、内外需要の回復に伴い、雇用・所得環境も改善基調に転じていく」
子供向けの絵本『答えのない道徳の問題 どう解く?』(ポプラ社・刊)
最初,虫眼鏡の中から,次のように問いかけてきます。
さて、問題です。ここで立ち止まる子もいるかもしれませんが,そのまま右ページに進むと,
1+1の答えは何でしょう?
2だよね。と,本書のねらいが語られ,続いて「この本のよみかた」を述べています。
でも,世の中にはこんな風に,答えがみつかるものばかりではないんだ。
どうやって解いたらいいかわからない問題のほうが,実はたくさん。
この本では,そんな「どう解く?」と思える問題を集めてみました。
ぜひ,なやんで,なやんで,答えをみつけてね。
子供に,13の「どう解く?」を問いかけていきます。
最初に「○○,どう解く?」,続く3ページで思いつくこと,何でだろうを描きます。ここで,「何でかな?」「わたしは○○と思う」「○○ということもあるな」と自分で考えることを勧めています。
そして,お父さんやお母さん,友達,先生と話してみましょう。
そうして…。
後半の「考えるためのヒント」では,
もしかしたら,こんな考え方があったりするかも。と,13人の大人が答えています。
子どもや大人,いろいろな人から いろいろな意見があつまりました。考えるためのヒントにしてみて。
大人の答えに「そうだな」と思ったり,「違うのでは」と感じたりするでしょう。
大人の答えだからといって,それを受け入れるかどうかは,あなた次第です。
巻末に,書き込み式ワークシートが付いています。これを使って“対話の記録”を残しておくと,時間がたって(成長して)からの“新しい発見”のヒントとなるかもしれません。
学校で,家庭で,「道徳・どうとく」を考えてみませんか。
もくじ
この本のよみかた
たべもの、どう解く?
うそ、どう解く?
びょうどう、どう解く?
ゆめ、どう解く?
せいぎ、どう解く?
いのち、どう解く?
かぞく、どう解く?
せんそう、どう解く?
べんきょう、どう解く?
らしさ、どう解く?
いじめ、どう解く?
すき、どう解く?
ともだち、どう解く?
考えるためのヒント
あとがき
どう解くワークシート
【関連】
◇『どう解く?』特設サイト(ポプラ社)

【おまけ】
◇新城市立学校の「最新記事」一覧
※※学校・教育とは関係のない広告も表示されます**
※※うまく一覧が表示できないことがあります**
2020年10月29日
子ども作品展。寺子屋と明治初年の教育(5) (つくで百話 最終篇)

寒気が弱かったのか,体が慣れたのか…。
元気に過ごせるよう体調管理を。
「子ども作品展」の案内がありました。
つくで交流館のホワイエ・多目的会議室・ホールを会場に,今日から3日(火)まで開かれています。
作手こども園,作手小学校,作手中学校,新城東高校作手校舎の児童,生徒の作品が展示されます。
見学に行こうと思っています。みなさんも,どうぞ。
【関連】
◇作手こども園
◇新城市立作手小学校
*10.30 作品展始まる(10/30 作手小学校)
◇新城市立作手中学校
*作品展は3日までです(10/29 作手中学校)
◇新城東高等学校 作手校舎
『つくで百話 最終篇』(1975・昭和50年7月 発行)の「民族と伝承」の項からです。
********
明治前期の学校教育
(3) 学校体形の変遷
明治六年学校開設以来,作手の学校は次のように合併・分離・統合をして今日に至っている。


注)これまでの記事は〈タグ「つくで百話最終篇」〉で
注)『続 つくで百話』の記事は〈タグ「続つくで百話」〉で
注)『つくで百話』の記事は〈タグ「つくで百話」〉で
2020年10月28日
読書週間。寺子屋と明治初年の教育(4) (つくで百話 最終篇)

昨日(10/27)が「読書の日」で。27日から11月9日まで「第74回読書週間」です。標語を
ラストページまで駆け抜けてとして,新型コロナ禍での企画・催しが,いろいろとあるようです。
宝島の海賊たちが盗んだ財宝よりも,本には多くの宝が眠っている。どのような本を読んでいますか。
そして何よりも,宝を毎日味わうことが出来るのだ。
ウォルト・ディズニー(アメリカ)
面白い本を読まなければならない。
つまらない本をねじり鉢巻きして読むから読書が面白くなくなる。
面白くなるためには,自分が不思議だなと思うことをたくさん貯めることだ。
丸谷才一(日本)
【関連:読書】
◇カテゴリ「読書」(集団「Emication」)
◇タグ「読書」(集団「Emication」)
『つくで百話 最終篇』(1975・昭和50年7月 発行)の「民族と伝承」の項からです。
********
明治前期の学校教育
(2) 学制の発布と小学校の開設
「学制」は,明治五年八月三日,文部省布達第十三号として頒布された。この時期には「学制」の方針にかかわらず郷学校が設けられたが,実際に「学制」による学校設立が行われたのは,六年半ばからである。
「学制」と共に示されたのが「被仰出書」である。「太政官布告」「学制序文」ともいわれ,新教育体制の理想をうたいあげている。「自今以後一般の人民必ず邑に不学の戸なく,家に不学の人なからしめる事を期す,人の父兄たるもの宜しくこの意を体認し,その愛育の情を厚くして其の子弟をして必ず学に従事せしめざる可らざるものなり。高上の学になりては,その材能に任すと雖も,幼童の子弟は男女の別なく小学に従事せしめざるものは,その父兄の越度たるべき事」というあたりは,よく引用される部分である。
学制が施行されるにともなって,明治六年に開設された学校は次のようである。
第十一番 川手(観音堂) 第十二番 野郷(常昌院) 第十三番 長者平(正眼寺) 第十四番 菅沼(楽法寺)
校名は「第九番中学区内第十一番小学川手学校」というように呼んでいた。
その頃の小学校は下等八級,上等八級に分れていた。作手地方に開設されたのは下等小学校で,各級の期間は六ヶ月,児童は試験に合格すると,次の上級へ進学した。順調に進級すると、四ヶ年で小学枚の全課程を修了することができたが,成績優秀のものは,二級も三級も一年の中に進級することがあった。なお,その頃は試験に合格して進級することを卒業といった。
七年一月の愛知県小学規則では,入学年令は六才より十二才を限度としているが,当分のうちは十三才以上の者の入学も差支えなしと認めている。
授業は一週六日,一日五時間と定められ,教課程も八級から一級まで詳細にきめられていた。例えば八級(現在の小学一年)の課程では,
単語読方(コトバノヨミカタ) 一週六字,即ち一日一字
洋算術(ヨウザン) 一週六字,一日一字
修身口授(ギヨウギサホウ) 一週二字,即ち二日置きに一字
単語誦(コトバノソラヨミ) 一週四字
と,つづいている。
教師は,士族が多かったから読み書きは得意であったが,洋算術は苦手であった。殊に後年音楽や体操などの科目が加わると,とまどいするものが多かった。
愛知県が教員養成機関として,名古屋と岡崎に養成所を設けたのは六年十二月であった。四ヶ月で新教授法の伝習を受けた卒業生は,各地の小学校教育の先頭にたって活躍した。この養成所は,その後豊橋にも設けられた。
********
注)これまでの記事は〈タグ「つくで百話最終篇」〉で
注)『続 つくで百話』の記事は〈タグ「続つくで百話」〉で
注)『つくで百話』の記事は〈タグ「つくで百話」〉で
2020年10月27日
『リト』(山元加津子・著)

出先から帰るとき,23度あった気温が帰宅すると13度でした。この時期,大きな気温差となりがちです。体調を整えて過ごしたいと思います。
「いい話の図書館」で21冊目の図書が届きました。図書は『リト』(モナ森出版・刊)です。
著者の山元加津子氏に初めて会ったのは,読書普及協会のイベントでした。養護学校(特別支援学校)の教諭で,子供達の素敵な話(作品)や活動を教えていただきました。
次は,地元の団体が招いた講演で,子供達の話,宮ぷー(宮田俊也氏)の話をたっぷり聞きました。
そして,もう一人の村上和雄氏は,『生命の暗号』
本に恋する小林店長は,ブックカバーに
自費出版のこんも本は,私が信頼する方からの紹介で知りました。とメッセージを載せています。
人も,この世のあらゆるも生物も,「お金」を生み出さないと価値がないのか,「役に立たない」と生きられないのか,「かけがえのないもの」とは…
大変なことも,つらい日々も,「いつかくるいい日」のたまにあるのだと,今だからより強く心にひびきました。
“リト”は,小さな犬の名前で,この本の主人公です。話の初めで
リトはひとりぼっちで,まだリトと呼んでくれる人に出会っていませんでした。と描かれている不思議な子犬が,“不思議な旅”に出かけます。
みなさんは,なぜリトと呼んでくれる人にも出会っていないのに,自分の名前が「リト」だと知っているのか不思議に思うかもしれません。
おじいさん,太った男,牛,おばあさん,黒猫,男,女の子,おじいさん犬,お嬢さん,ママ,オリー…
そして,ママの作るパンが…。

子犬のリトが,出会った人達の“気づき”を引き出します。
その“気づき”は,物語を読んでいる自分の“気づき”かと思えてきます。
あなたの気づきは,誰と似ているでしょう。それとも,あなただけのものでしょうか。
その気づきは,「サムシング・グレート」から贈られたあなたへのメッセージです。
リトと一緒に,出掛けませんか。
読書メモ
○ 新型コロナのこの時期に,湧き上がるように書きたいと思って書き上げた「リト」というお話。この本はファンタジーという分野に入るのかもしれません。
○ 「お前の道は,お前だけが知っている。本当にお前が進みたい道なら,ガシューダの大きな魂が望む道だよ」
○ リトの頭の中は「役に立つ」という言葉と「役に立たない」という言葉でいっぱいでした。
○ リト,前に“かけがえのないもの”の話をしたね。“かけがえのないもの”は,お互いにどんなふうになっても,大切な思える間柄だよ。
○ 「ママ,流行り病いは,誰のせいで起きるの? パパは何も悪いことをしていないのに,どうして死ななくてはならなかったの? 誰のせいなの? 誰が悪いの?」
○ 「イキイキ,ワクワク」する生き方こそが人生を成功に導いたり,幸せを感じたりするのに必要な遺伝子をONにするというのが,私の仮説なのです。
○ 遺伝子にはONにしたほうがいい遺伝子とOFFにした方がいい遺伝子があるわけです。理想は悪い遺伝子をOFFにして,よい遺伝子をONにすることです。その秘訣は何かというと(略)
もくじ
リト 山元加津子
「サムシング・グレート」に感謝して生きる
-「リト」に寄せて- 村上和雄
あとがき
【関連】
◇山元加津子(かっこちゃん)(Facebook)
◇山元加津子 (@kakko_y)(Twitter)
◇モナの森
◇応援サイト-リト(yukkurizumu)
◇春分の日。『宇宙(そら)の約束』を。(2019/03/21 集団「Emication」)
【「いい話の図書館」】
◇最近紹介した本
◇『ありがとう私のいのち』(星野富弘・著)(2020/09/21)
◇『いわずにおれない』(まど・みちお・著)(2020/08/20)
◇『バケモンの涙』(歌川たいじ・著)(2020/07/31)
◇『人生を変える幸せの腰痛学校』(伊藤かよこ・著)(2020/06/27)
◇『夜廻り猫』(深谷かほる・著)(2020/06/01)
*以前に紹介した本は
☆カテゴリー「いい話の図書館」から
「いい話の図書館」とは… 本との出逢いは,人生を変えます。辛い時,悲しい時,苦しい時,一冊の本が「生きる希望」を授けてくれます。
そこで,ステキな本との出会いを提供する「いい話の図書館」を全国津々浦々に作ったら,どんなに素晴らしいだろうと考えて館主を募集しております。「いい話の図書館」の館主のお仕事は,本棚にステキな本を並べて多くの人に自由に読んでいただくこと。そのステキな本は,テレビをはじめ,マスコミでも話題の小林書店のカリスマ店主,小林由美子さんが心を込めて推薦する本です。
◇いい話の図書館【申込】
◇小林書店さん (@cobasho.ai)(Instagram写真と動画)
◇志賀内 泰弘(Facebook)
2020年10月26日
寺子屋と明治初年の教育(3) (つくで百話 最終篇)

新政権が旗を振っていることで“ハンコ不要論”が盛り上がっています。
話題になっている「このハンコはいるの?」という事案に納得することはありますが,新政権の“提案”はよいのでしょうか。
新政権の掲げる“携帯電話料金引き下げ”も,料金が安くなるのは歓迎ですが,“政権の旗振り”は大丈夫でしょうか。
ところで,ハンコですが,「印章・印影・印鑑」の言葉を使い分けていますか。
改めて確認すると,ハンコも印鑑も,同じように思っていたことに気づきました。
【備忘録】
○印章 … ハンコ本体のこと。
○印影 … 朱肉をつけた印章を紙に押し,紙に残った朱い文字を指す。
○印鑑 … 印影の中で,銀行印や実印として登録されたもの。
◇印章や印影、印鑑の違いとは?(シヤチハタ)
『つくで百話 最終篇』(1975・昭和50年7月 発行)の「民族と伝承」の項からです。
********
明治前期の学校教育
(1) 廃藩置県後の村々
版籍奉還から明治四年七月の廃藩置県までは,わずか二年の歳月であるが,その間は政府直轄地の県と,旧来の藩がならび存していて,とりわけ三河各村は複雑であったという。新城地方では三河県の誕生と,それの伊那県への吸収,豊橋藩・半原藩の存続などがそれである。廃藩置県によって三河十藩はそれぞれ県となり,四年十一月二十七日,三河諸県は統合して額田県となった。なお,尾張部は名古屋県と称した。
この時点に於ける作手郷の諸村は二四村で,江戸時代末期とだいたい同じで,現在の大字単位くらいの村々であった。これは五年十一月の愛知県成立後もしばらく変らないので,各小学校の創立・学区・統合などの沿革をたずねる上に必要な資料である。
四年七月の廃藩置県後に,額田県より各地に郷学校の設置が勧められたが,これは,寺子屋と後の小学校ができるまでの,過渡的な庶民対象の教育機関であったが,作手地方には設立されなかった。
********
注)これまでの記事は〈タグ「つくで百話最終篇」〉で
注)『続 つくで百話』の記事は〈タグ「続つくで百話」〉で
注)『つくで百話』の記事は〈タグ「つくで百話」〉で
【情報】
先日(10/24)の『題名のない音楽会』は,大編成の演奏ができない吹奏楽部の皆さんに新しい合奏を提案するものでした。
◇7人制吹奏楽の誕生!ブリーズバンドの音楽会(2020.10.24 テレビ朝日)
番組で演奏された「紅蓮華」「宝島」「チャールダーシュ」の楽譜が無料公開されました。
→「ブリーズバンド」の楽譜はここから
2020年10月25日
寺子屋と明治初年の教育(2) (つくで百話 最終篇)

午前中,地区の神社の掃除と注連縄づくりでした。来週の大祭に向けた準備ですが,新型コロナ禍で縮小して行われます。いつものように美しい境内になりました。ありがとうございました。
先日,教育関係の方々と「デジタル教科書…」「GIGAスクール構想…」「GIGAスクール構想による一人1台端末(PC,タブレット)…」「学習者用デジタル教科書の導入(2024年)…」などの情報交換をしました。
一人1台端末整備,学習者用デジタル教科書導入などのニュースに,保護者は「良いこと」「もっと早く」と思われ,その声も大きいと思います。
好ましいことですが,その“継続”に関係者(担当者)は不安があり,すぐに導入を決められずにいることもあるようです。
それは…。
保護者への説明は,しっかりされている(される)のでしょうか。
『つくで百話 最終篇』(1975・昭和50年7月 発行)の「民族と伝承」の項からです。
********
寺子屋と明治初年の教育
師匠と筆子
入学年令はたいてい七・八歳であるが,これよりおくれることは珍らしくなかった。子供は父兄に伴われ,机・文庫のほか,半紙・赤飯・餅などと「束修」(入学科)を師匠の家に持参し,寺入り(入学)した。
平素の謝礼(授業料)も別に定めはなく,一年に盆暮の二度,束修と同程度,金銭だと二朱か一分を包んだ。何れにしても,寺子屋をするほどの人物は村の親方衆であり,地方のご隠居の社会奉仕事業であったから,謝礼など問題でなく,その額は全く父兄の常識にまかせられていた。
寺子屋の授業は朝の八時に始まり,午後の四時頃までに及ぶが,その間,手習い一本で終始するのだから,その単調さはいうまでもなく,時として喧嘩や口論が起きるのは当然であった。「ヘヘののもへじ」が悪戯書きの始めで,こればかりを絵のように書いて遊ぶ子供もあれば,お互のつつき合いが取組みにまで発展することもあり,学ぶというより遊ぶ方が多かった。
来客があれば,授業はたちまち中止となり,寺子には自習を命じて師匠はその応待にあたる。
呑気な人は,寺子を忘れて酒を呑みだせば,寺子は寺子で,筆を揮って相手の顔に墨塗り合戦,あまりの騒々しさに師匠がとんできて雷を落す。処罰はお寺だけに線香に火をつけて,それが燃えつきるまで立たされる。辨当を取りあげられる「食止」,「居残」で本堂や庭の掃除をさせられる体罰が多かった。授業は農繁期は休み,師匠に差支えができれば臨時休業となった。

注)これまでの記事は〈タグ「つくで百話最終篇」〉で
注)『続 つくで百話』の記事は〈タグ「続つくで百話」〉で
注)『つくで百話』の記事は〈タグ「つくで百話」〉で
2020年10月24日
寺子屋と明治初年の教育(1) (つくで百話 最終篇)

出かけた街で,「ハロウィン(halloween/ハロウィーン)」を冠したイベントが開かれており,コスプレした若者の姿がありました。
いろいろなコスプレがありましたが,炭治郎のハッピが目立っていました。コスプレ姿でマスクの付け方を迷っているように感じました。
また,会場に多くの人がいましたが,出店や屋台に賑わいが感じられませんでした。新型コロナウイルス感染は避けたいが,“イベントの賑わい”を楽しみたいという方が多いからでしょうか。
あなたは,今年のハロウィンに,何かしますか。
『つくで百話 最終篇』(1975・昭和50年7月 発行)の「民族と伝承」の項からです。
********
寺子屋と明治初年の教育
寺子屋
寺子屋は室町時代に地方大身の武士が,その子弟を寺院に託し,教育を受けさせたのに始まるが,江戸時代には庶民の教育機関として,寺院の外でも行われるようになり,江戸中期には京都・大阪などの大都市,江戸後期には地方小都市,幕末から明治維新にかけては全国津々浦々に普及した。
手習いを主としたので,教師を「手習い師匠」生徒を「寺子」または「筆子」といった。教員資格は別に規定がなく,僧侶・神官・浪人・医師・百姓と職業の如何を問わず,土地相応に学識があり,書をよくすればよく,その開業も閉鎖もまた自由であった。
教科内容は,庶民の日常生活に必要な「読み」「書き」「そろばん」が基本である。一ロに読み書きといっても,習字が主で読書は従「そろばん」に至っては,教えない所が多かった。寺子は師匠のもとへ半紙を持参すると,師匠は一枚ずつ手本を書いて渡す。寺子はこれを見ながら草紙に臨書するわけで,十分習ったところで清書して出して批評を受けた。手本は順次綴り合わせて一冊の本とし,時を定めて読誦したわけで,課程は,まず「いろは」に始まり,ついで村・郡内の村名を近くから遠きに及ぼした「国尽」。姓氏関係の文字を集めた「名頭」へと進む。これでたっぶりと二・三年はかかる。以上で初歩が終ると「用文章」「証文」「実語教」「童子教」へと進むのだが,ここまで進む人は稀であった。したがって「四書・五経」まで習った人は,よほどの秀才に限られる。現存する手本をみると,以上の外に種々のものがあったことがわかる。
読書の仕方は「素読」といって,ただ音読するだけで講義はなく,一人ずつ師匠の前に出て,一字一字を辿りつつ読み方を習った。したがって,意昧はわからなくても文字を空んじ,文字はわからずとも,言葉のみを覚えるという有様であった。「そろばん」は普通寺子屋では教えず,寺子屋の課程が終ってから,近所の比較的達者な人に教えを乞うた。教科書はなく,加減からハッサン(掛け算)ケンイチ(割算)に及んだようである。当時の「そろばん」は,大型で蓋がついており,一玉が五個,五玉が二個あった。
********
注)これまでの記事は〈タグ「つくで百話最終篇」〉で
注)『続 つくで百話』の記事は〈タグ「続つくで百話」〉で
注)『つくで百話』の記事は〈タグ「つくで百話」〉で
2020年10月23日
『発達障害グレーゾーン』(姫野桂・著)

今年は,アサギマダラを見ていません。藤袴に咲いた花が少ないからかと思います。
寒くなってきていますが,これから満開になり,アサギマダラを誘うでしょうか。さて…。
先日,人間ドックに行った際,新型コロナウイルス感染症対策がしっかりされていました。受付から案内そして検査と,すべてが3密とならないように工夫されていました。
その一つが,予定された“検査順”が,個々に違う順序となっていました。小さな用紙で“個別の順序”が示されているのでが,そのことを検査の終盤になって知りました。
スタッフは親切で,困ること迷うことはありませんでしたが,“発達障害”の方々は困るのだろうなと思いました。
親切で丁寧なことと,困らないこととは別のことだと思います。
その日,待ち時間に読もうと持っていったのが『発達障害グレーゾーン』(扶桑社新書)
「発達障害」が一般(?)に知られる用語となり,子育てのなかで“困り感”の原因として言われることも増えたように思います。発達障害に関する情報や知識を承知していると思っていますが,『発達障害』(岩波明・著)では,ASDや診断基準DSM-5の状況などを知りました。
研究や治療法が進み,事例や症例が増えることで,新しい知見が生まれています。
本書では,発達障害と診断されるには至らないが,同じ“困り感”を抱えながら生活している“グレーゾーン”にいる方,そして状況・対応について述べられています。
(略) 部分的に苦手なジャンルが生じるケースもある。本書では,グレーゾーンにある人々を「グレさん」と称しています。
そして,これらは後天的に発症するわけではなく,生まれつきの脳の機能の問題とされている。昨今「大人の発達障害」という言葉を耳にすることが増えたが,これは「大人になるまで見すごされていた障害」というほうが正しい。
主にこの「傾向がある」と「診断がおりる」の間にとどまったままの人たち。
本書が,グレさんや発達障害について述べていて,「自分には無縁のこと」と思われる方もみえると思います。
しかし,誰にも“発達障害の面(傾向)”を持っているように思います。本書に登場するケース(事例)のなかに「そういう経験がある」という事柄が見つかることでしょう。
第6章に「生き抜く法」「ライフハック」が述べられています。グレさんはもちろんですが,誰もが心がけると,これまでと少し違う“景色”が見られるように思います。
○ 仕事でのケアレスミスを少なくする方法あなたにも「内容を知りたい」という見出しがありませんか。
○ メモや電話が苦手なときの対処法
○ 忘れ物をなるべくなくす方法
○ 遅刻やスケジュールのミスを防ぐ方法
○ マルチタスク対策や「先延ばし癖」を防ぐ方法
○ 会社の同僚とうまく付き合う方法
○ プライベートでの困りごとに関して
本書は,具体的な事例や体験から述べられており,そこに分かりやすさと分かりにくさがあります。
発達障害についての研究や理論について知りたい方は,別の本を先に読まれておくとよいでしょう。
あなたの“困り感”が和らぐ一冊になることでしょう。
目次
はじめに
第1章 グレーゾーンとして生きる人たち
第2章 グレーゾーン限定の茶話会「くれ会!」体験記
第3章 「グレーゾーン限定の会」は,なぜ生まれたのか?
第4章 グレーゾーンを生む「発達障害診断」の真実
第5章 グレーゾーンにとって必要な「支援」の形
第6章 グレさんたちが見つけた「生き抜く方法」
おわりに
【参考】
◇姫野桂@執筆中 (@himeno_kei)(Twitter)
◇姫野桂(note)
◇西脇俊二 (@nishiwakicom)(Twitter)
【参考記事】
◇『発達障害』(岩波明・著)(2017/09/06 集団「Emication」)
◇『LDは僕のID』(南雲明彦・著)(2018/06/04 集団「Emication」)
◇『子育てで一番大切なこと』(杉山登志郎・著)(2018/11/06 集団「Emication」)
2020年10月22日
新型コロナ禍での雇用?

ちょっと得した気分の一日でした。
昨日,「世界の主要航空会社の業績悪化が止まらない。ANAホールディングス(HD)は2021年3月期通期に過去最大の最終赤字と…」とのニュースが流れました。
新型コロナ禍により,企業の赤字や倒産,雇用状況の悪化などにより,労働環境への影響の不安が大きくなっています。
先日,“若者の就職”について話をしていて,「今後,ジョブ型雇用が進む。それに対応できる若者が…」と話題になりました。
新型コロナウイルス感染症による影響が出る前,経団連会長の中西宏明氏が「労使フォーラム」のあいさつで“ジョブ型雇用”について述べられました。それが,現在の経営・雇用状況のなかで「働き方改革」と合わせて,「これからの雇用・経営」として広がっていくようです。
とはいえ,そもそも「ジョブ型雇用って?」,「これまでは?」と,カタカナ語で分かったような分からないような感じです。
新型コロナウイルス感染拡大防止をきっかけに、いわゆる事務・企画系の職種を中心として在宅勤務を実行した企業は少なくないでしょう。もともと、「働き方改革」と
「ジョブ型」雇用が定着していくことによって、「キャリア形成」「複数社での勤務」「テレワーク」といった既に発生している働き方の変化がより加速していくでしょう。
「ジョブ型雇用」に対して,これまでの状況が「メンバーシップ型雇用」と呼称されます。
☆ メンバーシップ型雇用
○ 人に対して仕事を割り当てる雇用形態。
○ ほとんど就業経験のない新卒者を,潜在的なポテンシャルを重視して雇い,ジョブローテーションによって幅広い職種を体験させ,終身雇用を前提にゼネラリストを養成するのに適した仕組み。
○ 終身雇用を前提としているため,雇用は安定している,
○ 企業が社員を育成することを意識しているので,長期間にわたる人材開発制度のもとで育成される。
○ 勤続年数に応じて給与が上がっていく(年功序列)。
・ 企業の都合による引っ越しを伴う勤務地の変更・配置転換といったものを受け入れる必要がある。
・ 専門職の人材が不足しやすい。
☆ ジョブ型雇用
○ 仕事に対して人を割り当てる雇用形態。
○ 日本でもスタートアップ企業を中心に取り入れている企業も増えている。
○ 「職務記述書(ジョブディスクリプション)」で,職務・勤務地・労働時間・報酬などを明確に定めて雇用契約を締結する。
○ 社員の年齢や勤続年数は関係なく,その人自身の実力・スキル・成果が重要視される。
○ 自分の能力を活かして,経験やスキルで報酬を決めることができる,
○ リモートワーク・テレワークとの相性もよく、従業員の通勤負担等も軽減されることも期待できる。
○ 仕事に必要な能力を持った人材を必要なタイミングで募集するため,欠員が出た際に最適な人材を確保しやすい。
・ 企業の方針転換や経済状況が変化した際に契約終了になる可能性が高い。
・ 自律的にスキルアップができなければ,キャリアアップが難しい。新卒者は経験がほとんどないため,仕事を得にく。
新型コロナ禍で,これまでとは働き方が大きく変わっていくことでしょう。そのなかで,「どのように生きるのか。」「どのような働き方をするのか。」を考え,行動していくことが,これまで以上に肝心なこととなっています。
若いみなさん,あなたは?
そして,高齢者のみなさん,セカンド(サード…)キャリアは?