2025/02/26 17:30:00

今日は何の日

2025/02/26 歴史から考えた(2.26事件、二〇三高地)
2025/02/18 雨水。 6-04 中部地区の古石塔(3) (作手村誌57)
2025/02/11 建国記念の日
2025/02/03 立春 5-16 小和田城址 (作手村誌57)
2025/02/02 今日は「節分」
2025/02/23 天皇誕生日。 地区総会。 『保健室には魔女が必要 MMMの息子』(石川宏千花・著)
2025/01/17 30年・34年目の「あの日」。 15-13 見代城址 (作手村誌57)
2025/01/15 小正月。 新型コロナ…。 第34条 性的搾取からの保護 (子どもの権利条約)
2025/01/02 「初○○」
2025/01/01 「乙巳」。明けましておめでとうございます。
2024/12/31 大晦日。 本年もありがとうございました。
2025/01/07 人日の節句。 『教員不足──誰が子どもを支えるのか』(佐久間亜紀・著)
2025/01/13 成人の日。 『六月のぶりぶりぎちょう』(万城目学・著)
2025/01/11 鏡開き。 『新NISAという名の洗脳』(森永卓郎・著)
2025/01/05 「小寒」。 『たべるノヲト。』(松重豊・著)
2024/12/13 今日は「正月事始め」。
2024/12/14 忠臣蔵。 「城山の会」連絡会
2024/12/08 83年前…。 『家族』(高嶋哲夫・著)
2024/11/22 「小雪」 14-5 普請(1) (作手村誌57)
2024/11/15 七五三。 14-2 城郭の種類 (作手村誌57)
2024/12/07 「大雪」 モーニング情報交流会。 『国史教科書 第7版 検定合格 市販版 中学校社会用』(竹田恒泰・著)
2024/12/01 師走。 『これ1冊でわかる! 蔦屋重三郎と江戸文化』(伊藤賀一・著)
2024/11/07 立冬。 13-1 文化財(1) (作手村誌57)
2024/11/05 津波防災の日。 第13条 表現の自由 (子どもの権利条約)
2024/11/23 勤労感謝の日。 『あいにくあんたのためじゃない』(柚木麻子・著)
2024/10/31 12-5 老人クラブ・文化協会 (作手村誌57)
2024/10/23 霜降。 第6条 生きる権利・育つ権利 (子どもの権利条約)
2024/11/03 文化の日。 『(読んだふりしたけど)ぶっちゃけよく分からん、あの名作小説を面白く読む方法』(三宅香帆・著)
2024/10/08 お休みしています  「寒露」
2024/10/14 スポーツの日。 『地面師たち ファイナル・ベッツ』(新庄耕・著)
2024/09/17 中秋の名月。 10-1 民間信仰・民族芸能(1) (作手村誌57)
2024/09/09 重陽の節句。 9-4 林業(2)(生業と交易・交通) (作手村誌57)
2024/09/01 長月。 防災の日。
2024/09/22 秋分の日。 『ノウイットオール あなただけが知っている』(森バジル・著)
2024/08/22 処暑。 提言9 山の学校の授業づくり、人づくり(1)
2024/09/16 敬老の日。 『なぞとき』(畠中恵・著)
2024/09/07 白露。 『カミサマはそういない』(深緑野分・著)
2024/08/09 長崎原爆の日2024
2024/08/07 立秋。 提言8 「中学生にとって」(1)
2024/08/31 二百十日。 『書店員は見た! 本屋さんで起こる小さなドラマ』(森田めぐみ・著)
2024/07/26 オリンピック開幕。 「教育のベースキャンプ」より(続き)
2024/07/22 大暑。 6-10 古墳時代 (作手村誌57)
2024/07/24 土用の丑の日。
2024/08/15 終戦記念日。 『考えたくなる数学』(植野義明・著)
2024/08/11 山の日。 『それは令和のことでした、』(歌野晶午・著)
2024/08/12 『首』(北野武・著)
2024/07/01 半夏生。 今週(7/3)「新紙幣」発行!
2024/08/10 「道の日」 『答えは市役所3階に 2020心の相談室』(辻堂ゆめ・著)
2024/08/05 二の丑。 『すうがくさんぽ』(前田まゆみ・著)
2024/06/21 夏至。 5-6 薬用になる動植物 (作手村誌57)
2024/07/19 土用。 『首都防衛』(宮地美陽子・著)
2024/07/15 『ザイム真理教』(森永卓郎・著)
2024/07/07 七夕。 『新版 日本の神様と楽しく生きる』(平藤喜久子・著)
2024/07/06 小暑。 『風の中に立て ー伊集院静のことばー 大人の流儀名言集』(伊集院静・著)
2024/06/29 「完全数の日」(6/28) 『白線以外、踏んだらアウト』(田丸雅智・著)
2024/06/10 時の記念日。 10-6 アサガオの花・夏休みに向けて (昭和に生きる)
2024/06/04 歯と口の健康週間。 10-5 梅雨のころ・天気予報 (昭和に生きる)
2024/06/16 父の日。 『体験格差』(今井悠介・著)
2024/06/05 芒種。 4-20 子供が食べた小動物 (作手村誌57)
2024/05/21 小学校開校の日。 9-8 「東郷東小」の誕生 (昭和に生きる)
2024/05/20 小満。情報交換会。 9-7 修学旅行、はじまる (昭和に生きる)
2024/05/05 立夏。こどもの日。端午の節句。
2024/05/03 憲法記念日。 『鳥人王』(額賀澪・著)
2024/06/01 更衣。 『子どもたちの戦争 (漫画家たちの戦争)』
2024/04/29 「昭和の日」に
2024/05/01 八十八夜。 4-10 子供の遊びと植物(6) (作手村誌57)
2024/05/12 母の日。 『スピノザの診察室』(夏川草介・著)
2024/04/18 解散…。 4-6 子供の遊びと植物(2) (作手村誌57)
2024/05/04 みどりの日。 『メメンとモリ』(ヨシタケシンスケ・著)
2024/04/08 「花祭り」 8-3 「ブッポウソウ」と鳴く鳥(1) (昭和に生きる)
2024/04/02 世界自閉症啓発デー。 8-2 鳳来寺山と仏法僧(2) (昭和に生きる)
2024/04/04 清明。 4-2 子供の遊びと動物(1) (作手村誌57)
2024/04/01 新年度…。 8-1 少年の日のため息 -鳳来寺山と仏法僧(1) (昭和に生きる)
2024/03/20 春分の日。 『ともぐい』(河崎秋子・著)
2024/02/29 4年に一度。 2-13 植物 - 植生変化とその対応(1) (作手村誌57)
2024/02/23 天皇誕生日。 『墓じまいラプソディ』(垣谷美雨・著)
2024/03/05 啓蟄。 7-1 教科書の中の“新城” (昭和に生きる)
2024/02/11 建国記念の日。 「初午」神事。
2024/03/03 上巳の節句。 『大人もときめく国語教科書の名作ガイド』(山本茂喜・著/野宮レナ・イラスト)
2024/02/03 節分。 『まもれ最前線! 陸海空自衛隊アンソロジー』(神家正成・山本賀代・福田和代・著)
2024/02/12 『パッキパキ北京』(綿矢りさ・著)
2024/01/15 小正月。 1-1 自然災害(1) (作手村誌57)
2024/02/04 立春。 『じい散歩』・『じい散歩 妻の反乱』(藤野千夜・著)
2024/01/14 『京都祇園もも吉庵のあまから帖 6・7』(志賀内泰弘・著)
2024/01/07 「人日の節句」(七草)
2024/01/01 「甲辰」。明けましておめでとうございます。
2024/01/11 鏡開き。 6-12 修学旅行(1) (昭和に生きる)
2023/12/28 仕事納め。 6-8 運動会(2) (昭和に生きる)
2023/12/23 再掲「♪クリスマスソング」(2016/12/24より)
2024/01/20 大寒。 『めざせ! ムショラン三ツ星』(黒柳桂子・著)
2024/01/06 小寒。桜まつり。 12-5 補遺(3)-2 (作手村誌)
2024/01/08 「成人の日」。 『ようこそ!富士山測候所へ』(長谷川敦・著)
2023/12/13 今日は「正月事始め」。 WestJet Christmas
2024/01/02 事始め。 『日本を覆う8割の絶望と2割の希望』(辛坊治郎・著)
2023/12/22 冬至。 6-6 読書のすすめ(2) (昭和に生きる)
2023/12/07 「大雪」。 6-1 教育シグナル「ハナノキ」 (昭和に生きる)
2023/12/01 記念日。 5-5.8 ちょっとした努力(1-4) (昭和に生きる)
2023/11/15 七五三。 『大将のいましめ』
2023/11/22 小雪。 7-4.3 地名の由来(2) (作手村誌)
2023/11/23 勤労感謝の日。 5-5.5 ちょっとした努力(1-1) (昭和に生きる)
2023/11/01 5-4.5 生きて働くきまりに(5 提言) (昭和に生きる)
2023/10/31 Halloween。 5-4.4 生きて働くきまりに(4) (昭和に生きる)
2023/11/08 「立冬」 『オヤジも目覚める! ChatGPT革命』(竹内薫・著)
2023/11/03 文化の日。 8-5 教育委員会制度の確立 (作手村誌)
2023/10/27 十三夜。 8-3 教育制度の変遷(大正・昭和) (作手村誌)
2023/09/29 中秋の名月。 7-3.3 田代の盆おどり(2) (作手村誌)
2023/10/09 スポーツの日。 『香港警察東京分室』(月村了衛・著)
2023/09/18 「ああ、高齢者。」(敬老の日)
2023/10/08 戦争と地震と…。 『自然知能』(外山滋比古・著)
2023/09/23 秋分。雷乃収声。『街に躍ねる』(川上佐都・著)
2023/09/08 白露。 EdTech。 7-1.1 俚諺(1) (作手村誌)
2023/08/23 処暑。 6-10 龜山城姫屋敷 他 (作手村誌)
2023/08/15 「戦没者を追悼し平和を祈念する日」
2023/08/31 スーパームーン。 5-2.6 [解説]授業研究を軸とした経営(2) (昭和に生きる)
2023/08/13 お盆(盂蘭盆会)。 「修身」。
2023/09/01 二百十日。 5-1.3 カヤの木二世(2) (昭和に生きる)
2023/08/11 山の日。 5-1.3 カヤの木二世 (昭和に生きる)
2023/08/09 長崎原爆の日。 6-5 いぬつげ 他 大樹 (作手村誌)
2023/08/08 立秋。 6-4 乱橋の杜若 他 (作手村誌)
2023/08/01 施餓鬼。 6-2 獅子ヶ森・巴山 (作手村誌)
2023/07/30 丑の日。 勉強会。 『月と散文』(又吉直樹・著)
2023/07/23 大暑。 『環境省武装機動隊EDRA』(斉藤詠一・著)
2023/07/17 海の日。 5-3.1 軍事関係団体(1) (作手村誌)
2023/07/07 小暑。七夕。 4-3.8 図書紹介 (昭和に生きる)
2023/06/30 夏越の祓え。 4-3.6 「わかった人」 (昭和に生きる)
2023/06/06 「芒種」 4-1.2 地方自治(2) (作手村誌)
2023/06/10 共育の日。 『ラブカは静かに弓を持つ』(安壇美緒・著)
2023/05/30 530運動。 3-2.3 戦史「石塔ヶ根の戦 他」 (作手村誌)
2023/06/04 清掃作業。 歯と口の健康週間。 『花たいこん』(山本一力・著)
2023/05/03 憲法記念日。 3-1.26 「鈴木金七郎重正(2)」 (作手村誌)
2023/05/02 八十八夜。 3-1.25 「鈴木金七郎重正(1)」 (作手村誌)
2023/05/06 立夏。 3-3.11 中日新聞“校長室”から (昭和に生きる)
2023/04/29 昭和の日。 3-3.10 新城小の試み(2) (昭和に生きる)
2023/05/14 古城まつり。 『川のほとりに立つ者は』(寺地はるな・著)
2023/04/20 3-3.5 ふたたび東郷東小学校へ(3) (昭和に生きる)
2023/05/05 こどもの日。 『月の立つ林で』(青山美智子・著)
2023/05/04 みどりの日。 『ワンダーランドに卒業はない』(中島京子・著)
2023/04/05 清明。 3-3.1 小学校の校長として(1) (昭和に生きる)
2023/04/04 3-1.16 「奥平貞能(7)」 (作手村誌)
2023/03/03 節句。 2-1.5 初志の会誕生(2) (昭和に生きる)
2023/03/06 啓蟄。 3-1.7 「奥平貞勝(1)」 (作手村誌)
2023/03/01 「弥生」。 2-1.3 信玄の一夜(2) (昭和に生きる)
2023/02/23 天皇誕生日。2-1.1 青年教師時代(1) (昭和に生きる)
2023/03/08 IWD。 『わたしは「ひとり新聞社」』(菊池由貴子・著)
2023/02/13 日本遺産の日。1-5 少年の日の“ひがみ”(1) (昭和に生きる)
2023/02/04 立春。モーニング情報交流会
2023/01/20 「大寒」。「二十日正月」
2023/02/11 建国記念の日。 『齋藤孝流とっておきの本の読み方』(齋藤孝・著)
2023/01/17 28年目・32年目の日。 5 あとがき (教育の再生)
2023/01/23 マーティン・ルーサー・キング牧師の日
2023/02/03 今日は「節分」 (備忘録を兼ねて)
2023/01/09 祝日「成人の日」
2023/01/14 今日は「年越し」。左義長
2023/01/11 「鏡開き」しましたか?
2023/01/07 人日の節句。七草の節句。
2023/01/06 小寒。 4-1 個人として (教育の再生)
2022/12/22 冬至。 年末年始に
2022/11/22 小雪。 3-12 愛知県の教育行政組織 (新しく先生となるみなさんへ)
2022/12/07 「大雪」。 作手音頭 (作手見聞録)
2022/12/01 師走。World AIDS Day。 城山数え歌 (作手見聞録)
2022/11/23 勤労感謝の日。新嘗祭。 柳田文学とつくで (作手見聞録)
2022/11/07 立冬。 3-7 学校保健 (新しく先生となるみなさんへ)
2022/11/16 七五三は? 『となりのたぬき』(せなけいこ・作・絵)
2022/11/03 文化の日。 『やめるときも、すこやかなるときも』(窪美澄・著)
2022/10/23 霜降。 勉強会。 『目の見えない白鳥さんとアートを見にいく』(川内有緒・著)
2022/09/19 敬老の日。 台風14号。
2022/10/10 スポーツの日。 『子宝船 きたきた捕物帖(二)』(宮部みゆき・著)
2022/09/20 彼岸の入り。 2-18 給食指導(例) (新しく先生となるみなさんへ)
2022/09/10 十五夜。 モーニング情報交流会。
2022/09/09 再読『デジタル・シティズンシップ』(坂本旬・芳賀高洋 他・著)
2022/10/08 「寒露」。『翻訳書簡 『赤毛のアン』をめぐる言葉の旅』(上白石萌音・河野万里子・著)
2022/09/01 二百十日。防災の日。
2022/09/23 秋分の日。 『東大教授がおしえる シン・日本史』(本郷和人・著)
2022/09/08 白露。 2-14 事故が起きたら(2) (新しく先生となるみなさんへ)
2022/08/23 処暑。 2-12 不登校児童生徒の指導 (新しく先生となるみなさんへ)
2022/09/15 老人の日。 『ミウラさんの友達』(益田ミリ・著)
2022/09/11 『Yellow Green 友だちの木』(おおぎやなぎちか・作/ao・絵)
2022/08/11 「海の日」。 夏のイベント。
2022/08/04 二の丑。 5-2 つくでよいとこいちどはおいで(2) (記念誌86)
2022/07/18 海の日。『マンガでわかる教師の言葉かけとパフォーマンス77』(菊池省三・著)
2022/07/07 小暑。七夕。 3-2 民話の宝庫つくで(2) (記念誌86)
2022/06/21 夏至。 1-2 子供の中へ (新しく先生となるみなさんへ)
2022/06/06 芒種。 つくで百景(1) (記念誌86)
2022/06/04 歯と口の健康週間。 『JK、インドで常識ぶっ壊される』(熊谷はるか・著)
2022/05/05 立夏。こどもの日。 6(5-9) 戦争後の作手村 (わたしたちの村つくで 改訂版)
2022/05/03 憲法記念日。 6(5-8) 戦争中のくらし (わたしたちの村つくで 改訂版)
2022/05/02 八十八夜。 6(5-7) 戦争のえいきょう (わたしたちの村つくで 改訂版)
2022/05/04 みどりの日。 『ゼロから分かる! マンガ落語入門』(稲田和浩・監修/三上敬・マンガ)
2022/04/29 昭和の日。 6(5-6) 生活のうつりかわり (わたしたちの村つくで 改訂版)
2022/04/28 屈辱の日。 6(5-5) さかんになる養蚕 (わたしたちの村つくで 改訂版)
2022/04/05 公衆電話。 6(3-1) 作手の豪族と山城 (わたしたちの村つくで 改訂版)
2022/03/08 国際女性デー(IWD; International Women's Day)
2022/03/21 春分の日。 5(4-2) 川にはどんな生き物がいるんだろう (わたしたちの村つくで 改訂版)
2022/03/14 数学の日。5(3-2) あさひさんの研究 (わたしたちの村つくで 改訂版)
2022/02/04 今日は「立春」,一年のはじまり。
2022/02/03 今日は「節分」。 総合教育会議。
2022/02/13 初午。 『QuizKnock式!! 大人もビックリ★新常識クイズBOOK』(QuizKnock・著/瀬田ハルカ・まんが)
2022/02/23 天皇誕生日。 『母親からの小包はなぜこんなにダサいのか』(原田ひ香・著)
2022/01/20 大寒。『文系の私に超わかりやすく数学を教えてください!』(西成活裕・著)
2022/01/01 2022年,明けましておめでとうございます
2021/12/31 大晦日「本年もありがとうございました」
2022/01/07 人日の節句。3(1-1) ゴミ処理とリサイクル (わたしたちの村つくで 改訂版)
2021/12/24 今,子供達に… (もしも校長だったら)
2022/01/10 成人の日。 『死ぬときに後悔しない生き方』(内藤いづみ・著)
2022/01/02 「初○○」 『どうしても頑張れない人たち』(宮口幸治・著)
2022/01/11 鏡開き。 『好きのパワーは無限大』(ハラミちゃん・著)
2021/12/22 咲いた!! 2(2-21) 作手村の工場 (わたしたちの村つくで 改訂版)
2021/12/21 明日は冬至。 2(2-20) みねこさんの研究-個人商店のくふう- (わたしたちの村つくで 改訂版)
2021/12/10 「人権デー(Human Rights Day)」
2021/12/07 「大雪」 2(2-12) 国道ぞいにならぶいろいろな店 (わたしたちの村つくで 改訂版)
2021/11/22 「小雪」。2(2-1) 作手村の農業 (わたしたちの村つくで 改訂版)
2021/11/23 勤労感謝の日。新嘗祭。『あんなに あんなに』(ヨシタケシンスケ・著)
2021/11/11 2(1-3) ふれあい広場をたんけんしよう (わたしたちの村つくで 改訂版)
2021/11/05 秋の七草。 1(2-4-4) 国道ぞいの戸津呂・和田 (わたしたちの村つくで 改訂版)
2021/11/03 文化の日。 1(2-4-3) お茶作りがさかんな見代 (わたしたちの村つくで 改訂版)
2021/10/31 投票日。 1(2-4-1) 校区はどんなところかな (わたしたちの村つくで 改訂版)
2021/10/10 明和電機展。 『グラレコの基本』(本園大介・著)
2021/10/08 寒露。『生命式』(村田沙耶香・著)
2021/09/23 秋分の日。 4.(7-2) 村の観光 (わたしたちの村)
2021/09/21 十五夜。 4.(7-1) 村の観光 (わたしたちの村)
2021/09/20 敬老の日。彼岸。 4.(6-4) 交通と通信 (わたしたちの村)
2021/09/11 詩を読んで…。4.(5-1) 環境と安全を守るしごと (わたしたちの村)
2021/09/09 重陽の節句。4.(4-2) 村民の福祉をすすめるしごと (わたしたちの村)
2021/09/03 4.(3-4) 教育と文化の施設 (わたしたちの村) 総合教育会議
2021/09/01 防災の日。 『ゆるカワ日本美術史』(矢島新・著)
2021/08/23 処暑。ひまわりの採種。 4.(1-2) 村の人々 (わたしたちの村)
2021/08/15 『子どもが育つ学級をつくる「仕掛け」の技術』(若松俊介・著) 9月からの学校は…
2021/08/09 長崎原爆の日。
2021/08/07 立秋。新技術体験。 3.(2-1) のびなやむ林業 (わたしたちの村)
2021/08/08 山の日。 『教師のためのプレゼンスキル』(松永俊彦・著)
2021/07/28 土用「丑の日」。 3.(1-3.1) 変わっていく農業 (わたしたちの村)
2021/07/23 「スポーツの日」 3.(1-1) 変わっていく農業 (わたしたちの村)
2021/07/22 大暑。海の日。 3. 作手村の産業 (わたしたちの村)
2021/07/07 小暑。七夕。『小学校算数 グループ学習大全』(鈴木正則・著)
2021/07/01 全国安全週間。 2.(8-4) 明治の初めの作手 (わたしたちの村)
2021/06/20 父の日。『もしも徳川家康が総理大臣になったら』(眞邊明人・著)
2021/06/21 夏至。2.(6-2) 年貢のとりたて (わたしたちの村)
2021/06/05 芒種。気仙沼ファンクラブ。
2021/06/04 歯の衛生週間。 2.(1-2) 作手のあけぼの (わたしたちの村)
2021/06/01 「衣替え」 1.(6) 植物と動物 - 村の動物 (わたしたちの村)
2021/05/05 立夏。こどもの日。長者平 八幡神社 (作手の名勝と史跡めぐり)
2021/05/03 憲法記念日。川尻城址 (作手の名勝と史跡めぐり)
2021/04/29 昭和の日。文珠山城址と塞之神城址 (作手の名勝と史跡めぐり)
2021/05/09 母の日。『52ヘルツのクジラたち』(町田そのこ・著)
2021/04/20 穀雨。『母からゆずられた前かけ』(宮川ひろ・著)
2021/05/01 八十八夜。『数学ゴールデン』(蔵丸竜彦・著) ペーパークラフト。
2021/04/04 清明。河童の話(1) (つくで百話 最終篇)
2021/03/20 春分の日。彦坊山の山姥 (つくで百話 最終篇)
2021/03/14 幻の蛇ツチノコ(2) (つくで百話 最終篇)
2021/03/03 上巳の節句。百姓と猪のたたかい(1) (つくで百話 最終篇)
2021/02/23 天皇誕生日。米福長者(2) (つくで百話 最終篇)
2021/02/14 初午神事。面接練習。
2021/02/15 涅槃会。ホラ米爺さん(1) (つくで百話 最終篇)
2021/02/03 立春。昔話を運んだ旅商人 (つくで百話 最終篇)
2021/02/02 節分(124年ぶりの2月2日)
2021/02/11 建国記念の日。『防災イツモマニュアル』(防災イツモプロジェクト・編)
2021/01/25 鳥居強右衛門餘話(3) (つくで百話 最終篇)
2021/01/20 大寒。二十日正月。行政と議会と情報と。
2021/01/15 小正月。作手の三等郵便局(1) (つくで百話 最終篇)
2021/01/11 鏡開き。成人の日。『超 発想力』(DaiGo・著)
2021/01/05 小寒。本宮山の粥占祭(1) (つくで百話 最終篇)
2021/01/02 初○○の日。古文書によって(1) (つくで百話 最終篇)
2021/01/07 人日の節句。『「ロンリ」の授業』(NHK『ロンリのちから』制作班・著)
2020/12/31 大晦日。「初夢・宝船」。
2020/12/24 子供達の学びと成長。Xmas。
2020/12/13 「正月事始め」の日に。
2020/12/08 「トラ・トラ・トラ」。作手村の自然(2) (つくで百話 最終篇)
2020/12/07 大雪。『息子がいじめの加害者に?』(大原由軌子・著)
2020/12/01 師走。大昔の稲作(7) (つくで百話 最終篇)
2020/11/23 勤労感謝の日。神嘗祭。
2020/11/22 小雪。「臨時休校しますか…」(もしも校長だったら)
2020/11/29 『夢をかなえるゾウ4』(水野敬也・著)
2020/11/15 「七五三」。詠設楽郡村号鄙歌(3) (つくで百話 最終篇)
2020/11/08 子供の学びを。(もしも校長だったら)
2020/11/05 津波防災の日。「校長先生,どんな話をされましたか」
2020/11/11 寺子屋のお手本(2) (つくで百話 最終篇)
2020/11/07 立冬。特別展。明治前期の学校教育(10) (つくで百話 最終篇)
2020/10/31 Halloween。満月。寺子屋と明治初年の教育(6) (つくで百話 最終篇)
2020/11/03 「文化の日」。『このゴミは収集できません』(マシンガンズ 滝沢秀一・著)
2020/10/09 SNSの話題「○○するのはなぜ?」。この10年の今日。
2020/10/01 中秋の名月。『だじゃれ日本一周』(長谷川義史・作)
2020/09/21 敬老の日。『ありがとう私のいのち』(星野富弘・著)
2020/09/22 秋分の日。彼岸の中日。あとがき (続 つくで百話)
2020/09/09 「重陽の節句」。昔話「釜蓋峠の怪奇談」 (続 つくで百話)
2020/08/31 二百十日。『いいね!』(さく・筒井ともみ/え・ヨシタケシンスケ)
2020/09/01 長月。防災の日。昔話「山論の犠牲者論地さま」 (続 つくで百話)
2020/08/15 戦後75年。終戦記念日(敗戦記念日)。
2020/08/14 お盆。昔話「おもづな淵の由来」 (続 つくで百話)
2020/08/09 「入場お断り…」。長崎原爆の日
2020/08/07 立秋。江戸時代庶民生活の断片(1) (続 つくで百話)
2020/07/22 「大暑」。備忘録2件(Smart119の[マンガで解説]。月面映像。)
2020/07/24 スポーツの日。俗信(8) (続 つくで百話)
2020/07/21 土用の丑。俗信(7) (続 つくで百話)
2020/07/23 祝日「海の日」。シネマ。言葉。
2020/07/16 今日は「藪入り」。
2020/08/06 広島原爆忌。合唱曲『ねがい』
2020/07/01 半夏生。『悪魔の辞典』(A.ビアス・著/西川正身・選訳)
2020/07/07 小暑。七夕。「正範語録」。
2020/06/30 大雨。「夏越の祓」。
2020/06/10 梅雨入り。時の記念日。
2020/06/08 学校の安全確保・安全管理の日。「ママのスマホになりたい 」
2020/06/04 鈴木金七郎重正(2)(続 つくで百話)
2020/06/01 衣替え。『夜廻り猫』(深谷かほる・著)
2020/05/10 今日は「母の日」。
2020/05/01 八十八夜。「令和」の一年。
2020/04/29 昭和の日。ひまわり。作手の狂俳(1)(続 つくで百話)
2020/03/26 旧暦3月3日。『江戸城再建』(黒川清作・作)
2020/03/20 春分の日。『楽しくなければ仕事じゃない』(干場弓子・著)
2020/03/14 「3.14159265…」。数学の日。新城ラリー2020。
2020/03/11 9年目の「3.11」に。
2020/03/03 上巳の節句。「リーダー」は…。
2020/03/10 「東京大空襲」。『世界一楽しい! 万葉集キャラ図鑑』(岡本梨奈・著)
2020/02/26 「2.26事件」。「志望する動機は?」
2020/03/05 「啓蟄」。学力検査。民具について 『家居 1』(続 つくで百話)
2020/02/14 民具について 『負器』(続 つくで百話)
2020/02/11 建国記念の日。民具について 『囲炉裏』(続 つくで百話)
2020/02/29 ファクトチェック。4年に一度の「2月29日」
2020/02/23 祝日「天皇誕生日」。
2020/02/03 節分。「作手村姓氏考(その10)」(続 つくで百話)
2020/01/20 大寒。「作手村姓氏考(その3)」(続 つくで百話)
2020/01/17 「あの日」から25年。時を超え…。
2020/01/11 鏡開き。「姓氏と家紋/起源と意義(前半)」(続 つくで百話)
2020/01/07 人日の節句(七草)。
2020/01/02 「初○○」。枕絵「宝船」。
2020/01/01 2020年 元旦。
2020/01/06 『メモの魔力』(前田裕二・著)
2019/12/31 「武田方の古宮城」(続 つくで百話)
2019/12/24 サンタクロース。『売り渡される食の安全』(山田正彦・著)
2019/12/14 忠臣蔵。「三代貞昌と三嶽山城」(続 つくで百話)
2019/12/01 Winter Concert。World AIDS Day。
2019/12/22 「冬至」。『ココまで変わった学校の教科書』(コンデックス情報研究所・編著)
2019/11/11 「令和元年11月11日」
2019/11/15 七五三。「作手のあけぽの」(続 つくで百話)
2019/11/08 立冬。「作手三十六地獄 2」(続 つくで百話)
2020/01/15 小正月。「修身二十則」
2019/11/03 大祭。文化の日。「心訓十戒」。
2019/10/31 保全会の作業。「ハロウィーン(Halloween)」。
2019/10/22 即位礼正殿の儀。『「ふつうの子」なんて、どこにもいない』(木村泰子・著)
2019/10/09 ハローワーク。「中河内を震撼した惨劇」(つくで百話)
2019/09/26 伊勢湾台風60年。レシピ「栗の渋皮煮」
2019/09/20 明日の運動会は? 「天狗にさらわれた話」(つくで百話)
2019/09/13 中秋の名月。大規模停電。「武田信玄公名付の 田毎山」(つくで百話)
2019/09/09 重陽の節句。『獅子ケ森』(つくで百話)
2019/09/16 敬老の日。『ペンの力』(浅田次郎・吉岡忍・著)
2019/09/01 防災の日。「本宮山と神霊の加護」(つくで百話)
2019/08/12 34年前に…。教員研修。
2019/08/11 山の日。「彦爺の故郷探検」
2019/08/09 長崎原爆の日。「幻の魚アマゴ」(つくで百話)
2019/08/08 残暑お見舞い申し上げます。「水神様のやけど見舞」(つくで百話)
2019/07/15 海の日。「善福寺縁起(前半)」(つくで百話)
2019/07/07 小暑。七夕。「本を読んでいますか?」。
2019/07/02 半夏生。大学生へ『教育という「仕事」』
2019/06/01 今日から6月。
2019/06/16 父の日。「甘泉寺夜話(3 茶壺)」(つくで百話)
2019/05/31 世界禁煙デー。「ポンスケ」(山か)(つくで百話)
2019/05/12 作手古城まつり。母の日。
2019/06/04 歯と口の健康週間。詩『優劣の彼方に』
2019/04/30 退位の日。「キングダム」 観る前に。
2019/05/01 令和元年。「佐宗氏の由来」(つくで百話)
2019/04/25 弘法さま。「弓に由縁の弓木村」(つくで百話)
2019/04/29 「昭和の日」。学力テストから。
2019/04/10 『眠る前5分で読める 心がスーッと軽くなるいい話』(志賀内泰弘・著)
2019/04/08 相談。「花まつり」。
2019/04/01 新元号『令和』発表
2019/03/18 彼岸。読んでますか『キングダム』。
2019/03/03 節句。「おとうさんの若い頃の食べ物の話」《父母が子どもの頃 12》
2019/02/17 初午。「第二次世界大戦前後の作手の様子」《父母が子どもの頃 5》
2019/02/03 「節分」。酒呑童子伝説。
2019/02/07 「むかしのくらし」《生活の移り変わり 23》
2019/02/26 2.26。予算大綱・教育方針。「一つの言葉」。
2019/01/15 小正月でした。
2019/01/17 今日は「防災とボランティアの日」。
2019/01/11 鏡開き。「評価」について《学びの地図》
2019/01/14 成人の日。「むかしのくらし」《生活の移り変わり 13》
2019/01/06 今日は「小寒」。明日は「七草」。
2019/01/01 2019年。あけましておめでとうございます
2019/01/25 学校給食週間。「五色・五味・五法・五感」。
2019/05/02 八十八夜。「職人心得30箇条」
2018/12/13 今日は「正月事始め」。
2018/12/01 師走です。わくわく,どきどき。
2018/11/22 小雪。研究発表会。
2018/11/23 勤労感謝の日。地域の祭事。
2018/11/15 七五三。
2018/11/18 家族の日。学校と地域と。
2018/11/05 「世界津波の日」
2018/11/08 「ぼくのすんでいるところ」《村の行事 19》
2018/10/05 『教師の「困った!」を解決する授業術』(玉置崇・和田裕枝・共著)
2018/10/21 十三夜。研究する子供。
2018/10/10 目の愛護デー。「おこうしん」《村の行事 11》
2018/09/20 彼岸の入り。「テストと授業」《学びの地図》
2018/09/17 敬老の日に。
2018/09/24 中秋の名月。「山のこう」《村の行事 6》
2018/09/11 「百万べえ」《村の行事 2》
2018/09/01 今日から「長月」。今日は「防災の日」。
2018/08/15 「次世代に伝える」とは言うけれど…。(愛知県戦没者追悼式)
2018/10/31 ハロウィン。『世界一美しい日本のことば』(矢作直樹・著)
2018/09/09 重陽の節句。「ライティング講座」。「♪明日という日が」。
2018/08/11 山の日。「詩」
2018/08/09 長崎原爆の日。
2018/08/06 広島原爆忌
2018/07/19 明日は丑の日。「振り返り」を生かして。
2018/07/14 「盆」ですが。
2018/07/07 小暑。七夕。
2018/07/06 驚き3つ。「多忙化」に。
2018/08/01 土用丑の日。『青くて痛くて脆い』(住野よる・著)
2018/06/23 地区総会。「沖縄慰霊の日」。
2018/06/28 満月。『りんごかもしれない』(ヨシタケシンスケ・作)
2018/06/17 父の日。「米福長者」《作手村のむかし 14》
2018/05/30 「530(ゴミゼロ)の日」。PDCA。
2018/05/13 古城まつり。母の日。
2018/05/06 「4月を振り返る」(先生へ)
2018/05/10 総会。「見代の三薬師」《作手村のむかし 5》
2018/06/18 節句。「その情報は…」。
2018/05/02 八十八夜。授業を振り返る「教師の支援」
2018/04/22 再読 『エミール』(ルソー・著)
2018/06/04 『LDは僕のID』(南雲明彦・著)
2018/04/08 花まつり。Eテレ「あらためましてベーシック国語」
2018/03/11 「3.11」。「『東北お遍路』巡礼地めぐり」
2018/03/14 今日は「円周率の日」。
2018/04/01 新年度が始まりました。
2018/02/22 忍者の日。市議会にて。
2018/02/03 今日は「節分」。
2018/02/02 湿った雪。明日は「節分」。
2018/03/03 上巳の節句(桃の節句)。「虎教師」へ。
2018/01/21 「愛される学校づくり研究会」例会。
2018/01/17 『ぼくを探しに』(スルヴァスタイン・作/倉橋由美子・訳)
2018/01/15 小正月。「忘れ物をしたら…」
2018/01/11 鏡開き。「新元号」。
2018/01/05 「小寒」「初えびす」。大村はま氏の言葉。
2018/01/07 新城市成人式。「人日の節句(七草)」
2018/01/02 「初○○」。宝船。
2018/01/04 戌年は「南総里見八犬伝」を読む?
2018/01/01 「戊戌」 あけましておめでとうございます。
2017/12/31 大晦日「本年もありがとうございました」
2017/12/24 『コーヒーが冷めないうちに』(川口俊和・著)
2017/12/28 仕事納め。お節料理。
2017/11/30 明日は「世界エイズデー」です。
2017/11/23 勤労感謝の日。新嘗祭と神嘗祭。
2017/11/09 「ベルリンの壁」から。
2017/10/31 今日は「ハロウィーン(Halloween)」です。
2017/11/01 「人」という文字から
2017/10/09 体育の日。5つの「や」。
2017/10/10 打合せ。研修会。
2017/10/08 寒露。「三間(サンマ)」は?
2017/10/04 中秋の名月。「格差」を考えた。
2017/09/23 秋分の日。蜂と虫と。(青春8)
2017/10/01 「衣替え」
2017/09/18 敬老の日。
2017/11/03 新城ラリー2017。文化の日。アインシュタインの手紙。
2017/09/09 重陽の節句。体育大会。
2017/09/07 「どうってことない」(青春4)
2017/09/01 二百十日。防災の日。古い話題から。
2017/08/15 戦没者追悼式でした。
2017/08/11 山の日。「妖怪しりとり」
2017/08/09 長崎原爆忌。古い「食」の話。
2017/08/06 広島原爆忌。「♪ 一本の鉛筆」。
2017/08/07 立秋。「義務教育最後の夏休みに向けて」(1990年)
2017/07/25 土用丑の日。
2017/07/19 土用。「夏休みにやりたいな」4。
2017/07/17 海の日。「夏休みにやりたいな」3
2017/07/04 「暦」の話題
2017/07/07 小暑。七夕。1984年の話5。
2017/06/23 「習いごと」の続きの続きの続き(1984年)
2017/06/18 父の日。「昭和言葉」。
2017/06/10 「奇跡の集落」と「奇跡のひまわり」
2017/06/04 『深い学びが生まれる算数授業』(玉置崇・鈴木明裕・芳賀高洋・小林永児・共著)
2017/05/30 最近はどうかな
2017/06/01 6月1日は「衣替え(更衣)」です
2017/06/03 初物を味わって思い出し…
2017/05/21 こんな漢字,あんな感じ。
2017/05/14 母の日。古城まつり。
2017/04/29 「昭和の日」
2017/04/28 「ゆったりと過ごす」ことは
2017/04/23 紙芝居。「先生,情報です。」
2017/04/17 「弘法さま」でした。
2017/04/11 どんな授業を…
2017/04/08 雨の一日。「花まつり」
2017/04/04 春の一日。清明。ピアノ調律の日。
2017/03/03 上巳の節句。中学校卒業式。
2017/03/15 昭和の『先生のいろは』 10
2017/02/24 プレミアムフライデー。校舎お別れ会(北校舎)。
2017/02/11 建国記念の日。その日に。
2017/02/26 『電王』(高嶋哲夫・著)
2017/02/03 今日は「節分」。「難民と移民」
2017/01/07 人日の節句。「聞いてください私の話」
2017/01/15 「冷蔵庫の方が暖かい」。「小正月」。「9か月…」
2017/01/09 成人の日。
2017/01/11 寒い日。11日は「鏡開き」。
2017/01/04 詩「一秒の言葉」
2016/12/24 ♪クリスマスソング
2017/01/08 『ぐるぐる問答』(森見登美彦・著)
2016/12/20 明日は「冬至」。
2016/12/13 「雪ではなく雨」
2016/12/08 ピアノ選定委員会。
2016/11/20 「勤労感謝の日」と「新嘗祭」(11月23日)
2016/11/05 「津波防災の日」
2016/11/01 「教育の日」
2016/10/07 世界スマイルデー?
2016/10/05 「先生,応援します!」(教師の日)
2016/09/22 今日は「秋分の日」。
2016/09/19 今日は「敬老の日」。
2016/09/15 中秋の名月。時間銀行。
2016/09/09 『日本国民の新教養』(KAZUYA・著)
2016/09/01 9月。「防災の日」。
2016/08/11 祝日「山の日」。同窓会。
2016/07/30 今日は「土用の丑の日」
2016/07/18 『世界が終わる前に』(山本弘・著)
2016/07/14 今年の「土用の丑の日」は?
2016/07/07 今日は「七夕」。
2016/07/01 半夏生。『民主主義は止まらない』(SEALDs・著・編集)
2016/05/04 先人に学ぶ(2) 意図的に
2016/05/03 「奇跡のひまわり」再び
2016/05/01 八十八夜。
2016/04/29 今日は「昭和の日」。
2016/04/20 穀雨。「地震に思う」


Posted by ガク爺 at 2025/02/26