2017年04月23日
紙芝居。「先生,情報です。」

日向ぼっこをしながら,まったりと過ごしたい日でした。
明日も暖かい日になりそうです。
今日,つくで交流館に行くと,図書室で親子連れが,本を読んで楽しんでいました。
そのうち,紙芝居のところに移ると,一つを選んで読もうとしました。
図書室に紙芝居の舞台が用意してあるので,それを使うことを勧めると,舞台を用意してお兄ちゃんが弟に読んで聞かせ始めました。
「むかしむかし…。」「○○は,どこに隠れているでしょう。」
子供も親も,図書館にいた人も,皆が笑顔で紙芝居を楽しみました。
素敵な空間,素敵な時間,素敵な親子…,温かい気持ちになりました。
素敵な休日のひと時でした。ありがとうございました。
ちなみに,今日は「子ども読書の日」です。シェイクスピアとセルバンテスの命日である4月23日を,ユネスコが「世界・本と著作権の日」と宣言していることなどにちなんで制定されたものです。
お子さんと一緒に,本を読みましたか。
新学年が始まり3週間が過ぎました。慌ただしさが和らいだ時期でしょうか。
若い先生方は,新しい学級,新しい担当に,いろんな“仕かけ”をしてきた日々に,「これでいいかな?」「子供に伝わったかな?」「次は何をしようか?」と迷いも多かったかもしれません。
ネットで,教育情報を伝えてくれるブログ「あなたも社楽人!」に,若い先生方に参考になりそうな情報がいろいろありました。
間もなくゴールデンウィークになります。気になる情報を,じっくり読み,これからの作戦を練ってはいかがでしょうか。
順不同,コメントなしで,いくつか紹介します。
先生,お読みください。
◇『若い先生のために~ あきたのそこぢから-授業の基礎・基本-』(pdfファイル;秋田県総合教育センター)
◇ブックレット「授業づくりの基礎・基本-学校全体で授業改善に取り組むために-(実践編)」(pdfファイル;岡山県総合教育センター)
◇『授業テクニカルアドバイス【小学校向け】』(千葉県総合教育センター)
◇『授業づくりガイドブック(確かな習得)』(pdfファイル;千葉県総合教育センター)
◇『授業づくりガイドブック(授業力アップ)』(pdfファイル;千葉県総合教育センター)
◇『~特別支援教育~ すぐに使える校内ヒント集』(pdfファイル;長崎県教育委員会)
◇『「協調学習」実践ハンドブック』(山形県教育センターのトップページより)
◇「教師が身につけておきたい技術」(福岡県教育センター)
先生,気になる情報はありましたか。
【関連】
◇あなたも社楽人!
Posted by ガク爺 at 19:30│Comments(0)
│教育
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。