2016年04月30日

自由人の一か月。

花430。
 天気がよく,昨日までより風は強くなく,暖かさを感じる日になりました。



 4月最終日,「自由人」の1か月が過ぎました。

 「この1か月は,長かった? 短かった?」と尋ねられ,すぐに答えが出ませんでした。
 問われた「長い」「短い」を判断するとき,何を基準にするのか迷いました。
 「まだしたいことがいっぱい」ということでは,もっと時間がほしいのですから「短い」でしょう。
 でも,ほとんどの時間は,自分で考えて使えるのですから,十分な時間があり「長い」とも言えます。
 長かったのか,短かったのか…



 日々の情報チェックは,3月までとほぼ同じように続けています。
 こうした情報は,いろいろな話や事柄の「ネタ」でしたが,その“発信の機会”がなくなっています。そのため,情報過多であり,情報への感度が鈍ってきている面は否めません。

 そうしたなかで,情報に対して「思う・感じる」ことを,「自分だったら…」の視点で考え,記録するようにしています。
 その一つで,新城市立学校ホームページの“異変”が気になりました

 4月1週目 「おっ。」
 2週目 「あれっ?」「これは,○○か?」
 3週目 「これは,○○に違いない。」
 4週目 「ああ,終わってきた。」
 5週目 「やっぱり。」

 2週目に,ホームページの担当者に,気づいたことと考えたことをお伝えしました。
 このことは,各学校でも気づいていたと思います。

 この時,自分だったら「攻めをする」と考えました。それも,自校だけでなく,「市内全校で」と。
 そして,昨年だったら「○○を発信した」だろうし,職員に「発信の意味と価値」を語ったと思います。

 新年度になり,昨年までと変わった学校ホームページも多くありましたが,自分が考えたような発信は見つけられませんでした。
 自分の気づいた「おっ。」「あれっ。」は,学校広報で意識されたのか…

 学校にとっての「黄金の3日間」が生かされたのかどうか,ぜひ検証していただきたいと思います。



【今日の天然ボケ】
 視力検査を受けに行ったとき,私の前にいたお婆さんが,「黒い輪の欠けている部分を言ってください。」と言われて,自信たっぷりに「真ん中!」と答えていた。
  


Posted by ガク爺 at 20:10Comments(0)日記

2016年04月29日

今日は「昭和の日」。

 晴れの一日でしたが,ニュースが「強風」「北海道の雪」を伝えるように,当地でも強い風が吹き,肌寒さを感じる天気でした。

 来客からゴールデンウィークが始まりました。
 地区の方々から「山村交流施設に向けて」「施設ができてから」について話をお聞きし,相談をしました。
 「○○を用意する」「どのように○○を使う」など,“今”の状況を確かめながら,次への一歩を考えました。

 「次への一歩」を相談しました。
 よろしくお願いします



昭和の日。
 今日(4月29日)は,国民の祝日の一つ「昭和の日」です。
 祝日法で,「激動の日々を経て,復興を遂げた昭和の時代を顧み,国の将来に思いをいたす」日とされています。

 4月29日は,昭和時代は祝日「天皇誕生日」でした。1989年1月7日に昭和天皇が崩御され,それを受けて「みどりの日」となりました。その後,2007年から「昭和の日」となりました。

 今日,「昭和を見直す」時間や事柄はありましたか?


【関連】
  ◇昭和の日 オフィシャルサイト
  ◇「昭和の日」に振り返る 昭和天皇が送った激動の生涯【画像100枚】(ハフィントンポスト)
  ◇タバコもポロリも何でもあり!今じゃありえない昭和のテレビ番組あるある(livedoor‎)



 先日,愛される学校づくり研究会の総会,第1回例会を開きました。(記事「愛される学校づくり研究会 総会・例会」)
 研究会の活動を始めて7年目になります。
 「教育コラム」や「フォーラム」で研究や活動を発信してきましたが,“活動記録”の発信は途絶えていました。

 本年度の担当者(書記)が,しっかりと記録して記事にまとめていただけています。
 今年からは,十分な発信ができます。ありがとうございます
  *こちらから→ 研究会日記「活動記録」

 みなさんご覧ください。感想をお聞かせいただけると幸いです。
 そして,ぜひ,ご参加ください



【子供の素朴な疑問】
 三歳の娘に「浦島太郎」の絵本を見せると,「どうして龍宮城の絵が描いてあるの? 絵にも描けない美しさと歌っているのに。」と言って,私を困らせた。
  


Posted by ガク爺 at 18:30Comments(0)雑記

2016年04月28日

先人に学ぶ(1) 年度初めに

花428。
 雨は上がったようですが,また降り出すのではと心配な天気の一日でした。
 「明日からゴールデンウィークだ!」と楽しみや予定がたくさんある方,「何をしようか?」と迷っている方,あなたの予定は?



 文書や記録の整理をしていて,これまでに「教えていただいたこと」の記録を読み返しました。
 最近の自分が「○○は~と考え…」と話していることも,かつて学んだこと,聞いたことが基になっていると思うことが少なくありません。
 というより,すべてがそうかもしれません。

 「学ぶは,“まねぶ”であり,”まねる(真似る)”とも同じ語源である」と言われるように,聞いたこと,見たこと,教えててもらったことを,それを「真似して」「試して」「確かめて」自分のものになっていくのだと思っています。

 自分の記録にあった「先人の言葉(教え)」も,若い方々の参考になるものがあるかもしれません。
 何回かにわけて,ご紹介します。

 第1回は,年度初め(4月)の記録(1990年台半ば)から。

(1) わかる授業,楽しい授業をすること。それには,まず「先生が楽しそうにすること」。
(2) どう指導していったら効果があるか,きちっとした意見を出したい。方法・手段のついたものでないと,教育ではない。
(3) 〔授業について〕自分で理想とする授業をきちっとやってみる。それができて,自分のダメなところがはっきりする。
(4) 教師は,学級づくりの演出家である。教師が主役になってはいけない。子どもたちを,どう動かすか。

(5) (中3の学年集会で生徒に)あなたたちを大人だと見ている。だから,「~しなさい」とは言わない。話を聞いて「自分で考え, 自分で行動するようにして欲しい」
(6) 「午後のカットなし」を聞いて, 「当然じゃん」と言う生徒になるように,きちっと指導をする(説明する)。
(7) 行事は, 学年のレベルに合った内容で,少し高めをねらっていく。終わった時, 「ちょっと賢くなったかな」と思えるように。
(8) 中学生を育てる。「バスケットで勝つための指導」から『生涯, バスケットを楽しみとしていける指導』を。
(9) 〔進路の話の中で〕右手でフォローしたら,左手で, それをとる。
(10) 〔年度初めの職員会にて〕・計画的に,・改革的に,・研究的に
(11) 〔現職研修にて〕昨年の実践が,どこに位置付くか。今年は,それをどうしていけばいいか。そこから,どんな実践ができるか。
(12) 〔現職研修にて〕授業。終末での取り組みが弱い。
 ・知識が,頭の中で整理されていて,すっと出てくるようにしなくてはいけない。
 ・教科部会が強くないといけない。


 それぞれに説明がいるのかもしれませんが,今日はここまで。
 「説明を…」と言われる方は,お問い合わせください。


 さて,明日からゴールデンウィーク,どうしましょう。



【子供の素朴な疑問】
 桃太郎が出た後の桃は,食べたのだろうか?
  
タグ :語録新城市


Posted by ガク爺 at 19:00Comments(0)先人に学ぶ

2016年04月27日

『盆踊歌集』より その6

旅427。
 の一日でした。
 平日の雨降りのせいか,出先での人出は多くありませんでした。

 この二日間,情報発信を試してみようと思いましたが,“ねらい”が持てないと意欲も今一つで,記録としてだけ残しておきました。
   ◇Instagram (shinshiro,@tsukude)

 前任校の6年生が修学旅行に出かけました。現地から子供達のようすが伝えられています。
 こちらは“ねらい”をもって発信されています。
   ◇新城市立作手小学校
 新しい体験の2日間になりますように!



 4月2日の「 「盆踊り」歌。」で紹介した『盆踊歌集(手踊り唄)』の6回目です。

 ここで紹介する『数え歌』は,“吉三”を主役(?)として21番まで続いていく唄です。
 さて,どんな“絵”を描きますか?


   『数え唄

一つとえーえのえー
  一つ本町は桑名町
  米屋の娘がおるよとて
   ささこのじょうかいな
二つとえーえのさのえー
  二人きょうだいあるなかを
  おしあけしのぶは吉三様
三つとえーえのさのえー
  見るにみごとなかんざしを
  おるよにかざしてふりをみる
四つとえーえのさのえー
  夜昼通うは吉三様
  足袋も雪駄もかなやせぬ
五つとえーえのさのえー
  いつ来てみても戸はあかぬ
  あけておくれよ吉三様

六つとえーえのさのえー
  むくげの花さえ二度咲くに
  おるよと吉三はなぜ咲かぬ
七つとえーえのさのえー
  何を言うにも語るにも
  親様けんどで語りゃせぬ
八つとえーえのさのえー
  屋敷広めて部屋を建て
  おるよと吉三の遊びどこ
九つとえーえのさのえー
  ここで死のうか腹切ろか
  おるよを連れて逃げようか
十とえーえのさのえー
  遠い所へ通うより
  近い桑名へ通わんせ

十一とえーえのさのえー
  一夜造りの甘酒を
  おるよに飲ませてきげんとる
十二とえーえのさのえー
  十二単衣の八重桜
  一枝おくれよ吉三様
十三とえーえのさのえー
  十三ばかりで産をして
  それでもよいかえ吉三様
十四とえーえのさのえー
  白い木綿を四尺ばか
  これが産着となるものか
十五とえーえのさのえー
  十五で男を五人もち
  なかで良いのが吉三様

十六とえーえのさのえー
  六枚びょうぶを立て並べ
  足やり手をやり心やり
十七とえーえのさのえー
  質においたるかんざしを
  受けておくれよ吉三様
十八とえーえのさのえー
  八万地獄へわしゃ落ちる
  後をたのむよ吉三様
十九とえーえのさのえー
  十九は大厄女子厄
  大事になされよ吉三様
二十とえーえのさのえー
  機も織り得ず手もきかず
  それでもよいかよ吉三様

二十一とえーえのさのえー
  いちいち申せば長いこと
  これが終わりの数え唄

  


Posted by ガク爺 at 21:25Comments(0)作手風俗・歴史

2016年04月26日

『すし喰いねえ』(吉橋通夫・著)

花426。
 若葉の綺麗な景色に,山桜が美しさを増しています。
 週末からのゴールデンウィークは,新東名の開通で便利になった新城・奥三河で,新緑を楽しんではいかがですか

 旅に出ています。
 いろいろな発信を試してみようか,止めようか。迷いながら。
  ◇Instagram (shinshiro,@tsukude)
  ◇Twitter (ガク爺,@gakujii)
  ◇Facebook (小西 祥二)



 昔(?),シブがき隊が「♪ スシ食いねェ!」という歌を歌っていました。
 この本を書架で見たとき,頭の中に流れました。

 いろいろなネタを思い浮かべながら『すし食いねえ』(講談社・刊)を読み始めました。
 江戸の「寿司」といえば,“江戸城の前の海”で獲れた江戸前の魚を使った「握り寿司」を思い浮かびますが,一般的には「押し鮨」や「熟れ鮨」だったようです。また,玉子巻きなどもありました。


 舞台は,江戸時代,屋台ずしの店「与兵衛ずし」で商いをするおとっつあんと一人息子の豆吉。
 ある日,豆吉が店番をしていると,屋台前で若侍が2人の侍に襲われます。頼りない若侍が斬り捨てられようとした刹那,短棒術で暴漢を打ち据える“美少女”登場します。
 そこから,「若侍」「若先生」が…

 出版社の紹介から。

 子どもたちの大好きな食べものは、いまもむかしもおすしがダントツ! この物語の主人公は、江戸時代の屋台すしの人気店「与兵衛ずし」のひとり息子・豆吉と、内店のナンバーワン寿司店「松が鮨」の娘・おきょうです。豆吉は、おとっつあんを助けて、なんとか与兵衛ずしを立派な内店にしたいと頑張っています。
 ところが、ある日とつぜん店にやってきた若侍・文四郎の窮状を聞き、おきょうとともにひと肌脱ぐことに。おとっつあんが岡惚れしているお冬さん、寺子屋のやぎ先生となかまたち、勘定奉行の松平さま……みんな巻き込みながら、もちろんマグロも穴子もヒラメもタコも登場して、若先生を救え! の物語の、はじまり、はじまりーっ!
 読めば読むほど、歴史が好きになる! おすしが食べたくなる! 小学生から読める痛快グルメ時代小説、誕生!


 勘定奉行の屋敷で開かれる「御前試合」,そこに登場した寿司は,

一番 帆掛けずし  卵巻きとタイの早づけずし。
二番 松が鮨  クルマエビの押しずしとサバの押しずし。
三番 お六壽司  ちらし寿司とイカ巻きずし。
四番 けぬきずし  かんぴょうの笹巻きずしとタイの笹巻きずし。
五番 与兵衛ずし  マグロとアナゴのびっくり早ずし。


でした。
 味見役からの札が最も多かったのは…。

 そして,与兵衛ずしの「びっくり早ずし」が,その後「○○ずし」と呼ばれる寿司となっていきます。
 この「○○」は…。




  もくじ

一 なぞの若侍と通りがかりの娘
二 お冬さんと骨ぬき
三 もっこく塾と新入生
四 エンガワと小天狗
五 尾行とちょんまげ
六 駕籠訴と次の手 
七 深編み笠と団子
八 ふきげんと玉子渦巻
九 席書とやけ食い
十 包帯と御前試合
十一 かわらばんとサヨリ
十二 団子断ちとマグロ
十三 十三夜とにぎりずし
その後のこと




【今日の小咄】
 小学校5年生の弟が,クイズを作って父親に出題していた。
 人気のゲームを買ってくれるかどうかの質問があり,「イエス」に進むと「ありがとうございます」,「ノー」を選ぶと「そこをなんとかお願いします」となっていた。

  
タグ :読書


Posted by ガク爺 at 17:00Comments(0)読書

2016年04月25日

「山村交流施設+作手小学校」説明会

 暖かくなりました。
 日中,車に乗り込むと「ムッ」とする“熱気”が襲ってきました。久しぶりの感覚です。
 もう「寒い日」への戻りはないかな…。


 食卓に,初物のこごみ(クサソテツ)の胡麻和えがありました。季節を味わい季節を愉しみました。
 また,初鰹もいただきました。
 美味しゅうございました
 自然の恵みに感謝



説明会。
 今日,山村交流施設と作手小学校についての説明会がありました。
 午前,午後,夜の3回が予定されていて,午後の部で参加しました。

 市役所作手総合支所の担当者の進行で進められ,アドバイザー(コーディネイター?),設計士から設計や運営について説明があり,参加者から質問がありました。
 建設が進んでおり,地域のみなさんにも“自分たちが使う”ことのイメージができつつあり,「○○は?」の質問も以前とは変わってきています。
  ◇4.23 新校舎建設中(作手小学校)
 説明会に参加され,さらに“夢”が膨らんできたことと思います。

 昨年度までの状況を踏まえ,次の事柄について,確認と要望をお伝えしました。

○「共育活動」と施設の利用について
○学校施設の「避難所(防災施設)」としての利用について
  ・「広域避難所」としての“施設・設備”の位置は?
  ・地域として「福祉避難所」はどこに?
○設置と管理に関する「条例」について
○「利用料金」について
  ・公共施設として
  ・「共育」の活動を実のあるものにするために
○「共育施設」の管理は○○で


 午前,夜の部でも,さまざまな質問や意見があったことと思います。
 それが“実現する”ものとなるよう,関係のみなさま,よろしくお願いします



【今日の小咄】
 公民館で講演会場の設営をしていたら,会長さんが「一列目は座る人がいないから,椅子を並べなくてもよい。」と言った。
 「??」

  


Posted by ガク爺 at 18:45Comments(0)日記

2016年04月24日

「PERFECT HUMAN」??

花424。
 雨は降りませんでしたが,雲の多い,肌寒い日でした。



 今日は,ネットで拾った話です。
 「武勇伝」ネタで大ブレイクしたお笑いコンビ オリエンタルラジオ ですが,その2人がダンサーを率いて「RADIO FISH」としてパフォーマンスする「PERFECT HUMAN(パーフェクトヒューマン)」を聴いたことがありますか
 初めて聞いたときは,お笑いとのギャップに驚きました
 最近では,テレビの歌番組にも登場しているようです。




 話題になったことで,「PERFECT HUMAN」の“パロディー動画”も,いろいろ生まれているようです。
 まず,オーディション番組で優勝した4人組のグループです。




 続いて,“沖縄あるある”が盛り込まれた「PERFECT HUMAN 沖縄バージョン」です。




 さらに,こんなのも。オタクバージョンです。
 「PERFECT HUMAN」のフレーズが,「cherryboy」になっています。




 みなさん,いかがでしたか
 Pharrell Williamsの「HAPPY」のような広がりはなさそうですが,いろいろなバージョンを作っていく人たちもいるでしょうね。ちょっと楽しみです。



【関連】
  ◇オリエンタルラジオ公式チャンネル(YouTube)
【おまけ】
  ◇HAPPY"JAPAN KUMAMOTO" Pharrell Williams(YouTube)
  ◇HAPPY NEW YEAR 2015 in Chuo-ku,Kumamoto,Japan - Pharrell Williams(YouTube)
  ◇HAPPY 【Pharrell Williams】熊本smileバージョン(YouTube)
  ◇Pharrell Williams - Happy (Kumamoto University Original Playing) (YouTube)
  ◇Pharrell Williams - Happy [WE ARE FROM 子飼商店街 熊本](YouTube)



今日の小咄
 母が妹に「学生は勉強が仕事なんだから,勉強しなさい。」と叱った。妹は,「家に仕事は持ち込まない主義だから。」と答えた。
  
タグ :動画


Posted by ガク爺 at 18:30Comments(0)雑記

2016年04月23日

愛される学校づくり研究会 総会・例会

 晴れて暖かい日でした。朝から日差しがありましたが,午後になって薄曇りの空で,「下り坂?」と感じるような天気でした。
 明日は「晴れ」でしょうか。



研究会423。
 今日は,愛される学校づくり研究会総会・例会でした。
 総会では,本年度の組織,活動計画について提案があり,承認されました。

 今年度の活動では,

○ 授業検討ツールを使った授業検討の改善
○ カリキュラム・マネジメント
○ 教育トピック

の三つを中心として研究を進め,「教育コラム」で発信をしていきます。


 はじめは,出席者が一人60秒,新入会員は90秒での自己紹介でした。「あれも,これも」と,話したいことがあるでしょうが,しっかり予定時間で終了しました。
 みなさんの“凄さ”の一端を見ました。
 こうした仲間と学べる幸せを感じます。


 例会では,本年度の活動に係っての提案と情報提供がありました。

○これまでの授業検討について
  ・だれでも,手軽に
  ・「授業検討ルール」と「授業アドバイスツール」
  ・今後の「検討法」は
    授業改善につなげ
    従来の活用場面にこだわらず
○カリキュラム・マネジメントについて
  ・「カリキュラム・マネジメント」は
    安彦は,合田氏は,田村氏は
  ・「カリキュラム・マネジメント」と「学校評価」と
  ・研究会としては
○教育コラムについて
  ・基本方針は
  ・「連載コラム」と「リレーコラム」で

 最初の提案と説明でしたが,「素朴な疑問」「後先を考えない発言」「厳しい発言」で,“検討”が始まりました。

 今年も刺激的な学びができそうで,とても楽しみです。
 会員のみなさん,よろしくお願いします

 あなたもご一緒にいかがですか?



 名簿の所属欄に「自由人」としていただき,自己紹介でも「自由人です」とお話ししたましたが,「何しているの?」と尋ねられました。
 「何もしてない。遊んでいる。」と答えても,納得される方はあまりいませんでした。

 「○○があるのでは?」「○○の声があるのでは?」と言われる方もありますが,何の予定もありませんし,声もかかっていません。
 ゆったりと過ごしているだけです。



【今日の小咄】
 おにぎりをたくさん作って皿に盛り,夫に「丸いのがタラコで,四角いのがサケ,三角のが梅干しよ。」と説明した。
 夫は「で,どれがまるで,どれが三角なんだ?」




【参考】
  ◇「特別の教科 道徳」を学ぶ(道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」)
  
タグ :研究会総会


Posted by ガク爺 at 20:30Comments(0)研究会

2016年04月22日

「英語の日」(新城市)

花422。
 天気が回復し,青空が広がってきました。
 ただ,風が“爽やか”で,肌寒く感じました。



 朝,学校ホームページの記事を見ていて,昨日(21日・木曜日)の新城市立学校のホームページに「英語の日」の記事がありました。
 最初の発信は,小学校からでした。

  「English Day」(2016/4/21 11:26 新城市立東郷西小学校

4月21日
 木曜日です。英語の日です。
 英語の日には、朝の職員の打合せで、英語で話をしようと奮闘中です。
 今日は次のように呼びかけました。

Good morning, everyone.
Today is Thursday.
Today is the English Day.
Let's use the English as much as possible .
For example, good morning, hello, stand up, and so on.
So,let's try together .

 英語専門の先生に添削してもらって話をしました。(校長)


 今年度から「木曜日を英語の日にしよう」と呼びかけられ,それに応えて始まった活動です。

 以前から「英語の日」に取り組んできた中学校は,次のように紹介していました。

   「Today is English day!(今日は、英語の日!)」(2016/4/21 15:52 新城市立作手中学校

Every Thursday is English day at our school.
 (本校では、毎週木曜日は英語の日です。)
The 4th year has passed this year.
 (今年で4年目になります。)
A person of a newspaper came today, and it was interviewed.
 (今日は新聞社の方が来て、取材を受けました。)
Everyone will enjoy English one after another, too.
 (みなさんもどんどん英語に親しみましょう。)  (英)


 年度初めで,新聞社(どこかな?)の取材もあったようです。
 ホームページの記事を読んでいただくかたに向け,「訳」が付いています。あなたには,うれしいですか?なくてもよいですか?
 ホームページに訪問される方から,そうした感想が学校に届くと,担当者は嬉しいでしょうし,「○○を考えるヒント」になると思います。お便り(メール)してみませんか。


 今回の「英語の日」について,「教育方針説明」の「4 学校教育施策について」の中で,次のように述べています。

  「英語の日」を創設します。
 平成32年度から、小学校高学年の英語科の授業、中学年の英語活動が始まります。その2年前の平成30年度から、移行措置が行われます。
 近年、幼児からの早期英語教育への関心も高いものがあります。また、ニューキャッスルアライアンスなどグローバル社会に備えても、英語への関心と会話力を高める必要があります。英語が苦手な日本人と揶揄されるように、英語表現に抵抗を感じる教職員や子供は多くいます。
 そうした意識を払拭して少しでも英語に慣れるために、市内中学校から毎週木曜日を「英語の日」とすることを推奨していきたいと考えます。



 お子さんの学校,みなさんの学校では,日常生活のなかで「英語」が使われていますか?
 教科としての英語は,「正確に“できる”こと」が求められ,評価をされ成績が付きます。
 そのせいか,「英語は苦手で…」と言われる方が多くなっているようです。

 でも,英語は言葉であり,コミュニケーションの道具ですから,日常生活の中では「相手に伝わる」ことを大切にして“気楽に使う”ことでよいと思っています。
 算数の場面で,多分
 This is “Equilateral triangle”.
と言うのが正しいのでしょうが,「Equilateral triangle??? triangleは楽器かな?」で,話が先に進みません。
 算数を忘れて,音楽に代わってしまいそうです。

 無理に英単語を使おうとせず,
 This is “正三角形”. “正三角形”'s three sides is equal.
これで十分だと思います。
 日本語を使い,単複で動詞が違っていても,構文が間違っていても,“言いたいこと”は伝わります。
 まずは「伝えること」「伝わること」が一番だと思います。

 いろいろなお話ができることは,とても楽しいことです。
 「英語の日」,楽しかったかな?


【関連】
  ◇平成28年度教育方針説明(新城市)
  
タグ :英語


Posted by ガク爺 at 12:20Comments(0)教育

2016年04月21日

『盆踊歌集』より その5

花421。
 雨の日になりました。
 熊本地震の被災地も雨のため,行方不明者の捜索や復旧作業が中断しているようです。
 まだ地震は続いています。被害が広がらないように,そして早い復旧が進みますように,強く願います



 4月2日の「 「盆踊り」歌。」で紹介した『盆踊歌集(手踊り唄)』の5回目です。


   『せっせ踊

せっせ踊りは今はじまるに
  婆さ出てみよ孫つれて
   ちょいとせっせのどーど
せっせ踊りはせつない踊り
  おなかの赤子をもみくだる
盆の十四日踊らぬやつは
  縁にこしかけ色ばなし


*****************
   『高い山

高い山から谷そこ見ればよー
  瓜やなすびの花ざかりよ
  はりはよーいよーいよい
ついておいでよこの提灯に
  けっして苦労はかけりゃせぬ
赤いパラソルだてにはささぬ
  日よけ雨よけ男よけ




今日の小咄
 歴史の試験で「1600年,徳川家康と石田三成が(  )で戦った。」という問題に,「必死」と答えた生徒がいた。



おまけ
 NASAが公開した国際宇宙ステーションISSからの映像です。4KウルトラHDで撮影されたタイムプラス動画です。
 ISSから“見下ろす”オーロラは,とても神秘的です。



  


Posted by ガク爺 at 18:30Comments(0)作手風俗・歴史