2017年05月21日

こんな漢字,あんな感じ。

夏0521。 暑くなりました。熱中症は,大丈夫ですか。



 今日は,二十四節気の一つ「小満」です。「草木が茂って天地に満ち始める」頃です。



 今日,5月21日は日本最初の小学校が開校した日小学校開校の日)です。
 1869(明治2)年の5月21日,京都で日本最初の小学校として「上京第二十七番組小学校(柳池小学校)」と「下京第十四番組小学校(修徳小学校)」が開校し,開校記念式が行われました。
 当時は番組と呼ばれる行政区画ごとに小学校が建てられていたため,番組小学校と呼ばれました。学校を開校するための資金は,住民が調達していました。
 当時の小学校は,単に教育機関であるだけでなく,町会所の役割に加えて,警察や保健所等の仕事も行っていたそうです。

 当時の小学校が,子供達が学ぶ場としてだけでなく,地域の人々のための役割をもっていました。現在,「学校と地域の協働」が言われますが,これには“昔の小学校の姿”が参考になるように思います。
 それぞれの地域の“小学校の成り立ち”などを調べてみると,これからの学校の姿が見つかるかもしれません。



 学校の話を書きながら,「漢字」のことで思い出しました。こんな先生,いませんでしたか。
○ 中学校のとき,「蚊」という字を忘れて書けなった生徒に,先生が「ブーンと鳴く虫と覚えればいい。」と教えていた。
○ 中学校のとき,「困る」という字はどうしてこんな字を書くのか,国語の先生に質問した生徒がいた。
 先生は,「口のなかに気が入ったら困るかだだよ。」と答えていた。

 文章を読んだり書いたりしていると,漢字を見て「あれっ」と気づくことがあります。
○ 「庶」という字は,バカボンのパパに似ていることに気がついた。
○ 「曽」という字は,仮面ライダーに似ていることに気がついた。
○ 「%」という字を縦にすると,ウルトラマンになることに気がついた。

 こんなことも気になります。
○ 「炭火焼」と書くとき,「火」を三回続けて書くことに気がついた。
○ 昔,上から読んでも下から読んでも「山本山」というCMがあった。こういう言葉は他にも「日曜日」「文語文」「水道水」「石灰石」「劇中劇」「味噌味」「刻一刻」などがある。
○ 「おみくじ」は,漢字で「御御籤」と書くことがある。「おみおつけ」は,「御御御付け」と書く。「御」がいっぱい。

 みなさん,気になっていることありませんか。



【関連】
  ◇都市史26 町組改正と小学校(京都市 情報提供システム 「フィールドミュージアム京都」)



同じカテゴリー(雑記)の記事画像
お休みです
「初○○」
お休みしています  「寒露」
「人日の節句」(七草)
今日は「正月事始め」。 WestJet Christmas
七五三。 『大将のいましめ』
同じカテゴリー(雑記)の記事
 お休みです (2025-01-20 17:00)
 「初○○」 (2025-01-02 12:00)
 お休みしています  「寒露」 (2024-10-08 10:08)
 「人日の節句」(七草) (2024-01-07 17:00)
 今日は「正月事始め」。 WestJet Christmas (2023-12-13 17:00)
 七五三。 『大将のいましめ』 (2023-11-15 17:00)

Posted by ガク爺 at 20:30│Comments(0)雑記
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。