2025年02月02日
今日は「節分」

暦では、「四季(春・夏・秋・冬)の始まりの日の前日」のことで、年に4回ありますが、特に断りがなければ「立春の前日」を指しています。
昨年2月3日「今日は「節分」 (備忘録を兼ねて)」の記事で、これまでの蘊蓄を整理しました。
多くの方が、「2月3日が節分」として覚えていますが、今年は“1日早い2月2日”の今日が節分です。
思い出すと、2021年の節分も2月2日で、その年は“124年ぶり”でした。
以下、その日の記事を元にして述べていきます。
=====================
旧暦で立春を新年とすることから、節分は大晦日にあたります。新しい年を迎えるために、前年の邪気や厄病を追い払い、幸福招来を祈願して「鬼遺(や)らい」の儀式が執り行われました。
こうした習わしが、柊の枝に鰯の頭を刺したものを戸口に立て、豆をまいて、邪気を追い払う追儺の行事として続いています。
今年の「恵方」は「西南西」です。

丙・辛の年 丙(巳午の間)≒南南東お宅の“鬼”は、追い出せましたか。
西暦年の末尾 1,6
丁・壬の年 壬(亥子の間)≒北北西
西暦年の末尾 2,7
戊・癸の年 丙(巳午の間)≒南南東
西暦年の末尾 3,8
甲・己の年 甲(寅卯の間)≒東北東
西暦年の末尾 4,9
乙・庚の年 庚(申酉の間)≒西南西
西暦年の末尾 0,5
◇節分の話 その2
節分の日に読みたい話の一つに『大江山』があります。
紹介するのは、古い小学校の教科書に載っていたものです。
《読み物》◇「大江山」(昔の教科書より)
《参考;テキスト版》◇『大江山』(漢字に直されています)(Ronshi)

◇節分の話 その3
1970年に刊行された文集『こうやまき』~子どもが綴った作手村風土記~に掲載の「節分」の話。
◇『せつぶん』(村の行事)(文・巴小1年 男子)
◇『節分』(村の行事)(文・巴小6年 男子)
◇節分の話 その4
鬼と聞いて思い浮かぶのは、“ツノが生え、トラのパンツを履いている姿”です。真偽は分かりませんが、次のような話があります。
鬼は「東北の方向にいる」と言われています。“干支”でいうと「鬼門」にあたり、それは“牛”と“寅”になります。さらに、桃太郎が鬼を退治するために“犬”と“猿”と“雉”を連れていきましたが、これは「裏鬼門」です。
だから、牛の角が生え、寅柄のパンツを履いているのです。
昔の人は、「目には見えないが良くないもの(邪気?)」「悪いことが起きそうなところ(鬼門)」を上手に避けられるように、風習や言伝え、昔話のなかに取り入れていたようです。
不安定な景気、物価高、社会情勢のなか、“追い払いたいもの”がたくさんあります。それに向けて“豆”をまきましたか。その豆は何でしたか。
無病息災な一年でありますように!
◇節分の話 おまけ
「恵方巻」についてのメモを掲載。
◇「節分」の話題は,何?(2017/02/01 集団「Emication」)
タグ :今日は何の日