2025/02/18 17:30:00

二十四節気

2025/02/18 雨水。 6-04 中部地区の古石塔(3) (作手村誌57)
2025/02/03 立春 5-16 小和田城址 (作手村誌57)
2025/01/05 「小寒」。 『たべるノヲト。』(松重豊・著)
2024/11/22 「小雪」 14-5 普請(1) (作手村誌57)
2024/12/07 「大雪」 モーニング情報交流会。 『国史教科書 第7版 検定合格 市販版 中学校社会用』(竹田恒泰・著)
2024/11/07 立冬。 13-1 文化財(1) (作手村誌57)
2024/10/23 霜降。 第6条 生きる権利・育つ権利 (子どもの権利条約)
2024/10/08 お休みしています  「寒露」
2024/09/22 秋分の日。 『ノウイットオール あなただけが知っている』(森バジル・著)
2024/08/22 処暑。 提言9 山の学校の授業づくり、人づくり(1)
2024/09/07 白露。 『カミサマはそういない』(深緑野分・著)
2024/08/07 立秋。 提言8 「中学生にとって」(1)
2024/07/22 大暑。 6-10 古墳時代 (作手村誌57)
2024/06/21 夏至。 5-6 薬用になる動植物 (作手村誌57)
2024/07/06 小暑。 『風の中に立て ー伊集院静のことばー 大人の流儀名言集』(伊集院静・著)
2024/06/05 芒種。 4-20 子供が食べた小動物 (作手村誌57)
2024/05/20 小満。情報交換会。 9-7 修学旅行、はじまる (昭和に生きる)
2024/05/05 立夏。こどもの日。端午の節句。
2024/04/18 解散…。 4-6 子供の遊びと植物(2) (作手村誌57)
2024/04/04 清明。 4-2 子供の遊びと動物(1) (作手村誌57)
2024/03/20 春分の日。 『ともぐい』(河崎秋子・著)
2024/03/05 啓蟄。 7-1 教科書の中の“新城” (昭和に生きる)
2024/02/19 雨水。 花見。 2-11 植物 - 人工による環境の変化と対応(1) (作手村誌57)
2024/02/04 立春。 『じい散歩』・『じい散歩 妻の反乱』(藤野千夜・著)
2024/01/20 大寒。 『めざせ! ムショラン三ツ星』(黒柳桂子・著)
2024/01/06 小寒。桜まつり。 12-5 補遺(3)-2 (作手村誌)
2023/12/22 冬至。 6-6 読書のすすめ(2) (昭和に生きる)
2023/12/07 「大雪」。 6-1 教育シグナル「ハナノキ」 (昭和に生きる)
2023/11/22 小雪。 7-4.3 地名の由来(2) (作手村誌)
2023/10/24 「霜降」。 5-4.1 生きて働くきまりに(1) (昭和に生きる)
2023/11/08 「立冬」 『オヤジも目覚める! ChatGPT革命』(竹内薫・著)
2023/10/08 戦争と地震と…。 『自然知能』(外山滋比古・著)
2023/09/23 秋分。雷乃収声。『街に躍ねる』(川上佐都・著)
2023/09/08 白露。 EdTech。 7-1.1 俚諺(1) (作手村誌)
2023/08/23 処暑。 6-10 龜山城姫屋敷 他 (作手村誌)
2023/08/08 立秋。 6-4 乱橋の杜若 他 (作手村誌)
2023/07/23 大暑。 『環境省武装機動隊EDRA』(斉藤詠一・著)
2023/07/07 小暑。七夕。 4-3.8 図書紹介 (昭和に生きる)
2023/06/21 夏至。 4-1.7 旧村の変遷(5) (作手村誌)
2023/06/06 「芒種」 4-1.2 地方自治(2) (作手村誌)
2023/05/06 立夏。 3-3.11 中日新聞“校長室”から (昭和に生きる)
2023/05/21 例会「亀山城址・古宮城址」。 『爆弾』(呉勝浩・著)
2023/04/20 3-3.5 ふたたび東郷東小学校へ(3) (昭和に生きる)
2023/04/05 清明。 3-3.1 小学校の校長として(1) (昭和に生きる)
2023/03/21 春分の日。 3-1.12 「奥平貞能(3)」 (作手村誌)
2023/03/06 啓蟄。 3-1.7 「奥平貞勝(1)」 (作手村誌)
2023/02/04 立春。モーニング情報交流会
2023/02/19 雨水。 『ビジネス小説 もしも彼女が関ヶ原を戦ったら』(眞邊明人・著)
2023/01/20 「大寒」。「二十日正月」
2023/01/06 小寒。 4-1 個人として (教育の再生)
2022/12/22 冬至。 年末年始に
2022/11/22 小雪。 3-12 愛知県の教育行政組織 (新しく先生となるみなさんへ)
2022/12/07 「大雪」。 作手音頭 (作手見聞録)
2022/11/07 立冬。 3-7 学校保健 (新しく先生となるみなさんへ)
2022/10/23 霜降。 勉強会。 『目の見えない白鳥さんとアートを見にいく』(川内有緒・著)
2022/10/08 「寒露」。『翻訳書簡 『赤毛のアン』をめぐる言葉の旅』(上白石萌音・河野万里子・著)
2022/09/23 秋分の日。 『東大教授がおしえる シン・日本史』(本郷和人・著)
2022/09/08 白露。 2-14 事故が起きたら(2) (新しく先生となるみなさんへ)
2022/08/23 処暑。 2-12 不登校児童生徒の指導 (新しく先生となるみなさんへ)
2022/07/07 小暑。七夕。 3-2 民話の宝庫つくで(2) (記念誌86)
2022/06/21 夏至。 1-2 子供の中へ (新しく先生となるみなさんへ)
2022/06/06 芒種。 つくで百景(1) (記念誌86)
2022/05/05 立夏。こどもの日。 6(5-9) 戦争後の作手村 (わたしたちの村つくで 改訂版)
2022/04/05 公衆電話。 6(3-1) 作手の豪族と山城 (わたしたちの村つくで 改訂版)
2022/03/05 啓蟄。プロバイダートラブル。
2022/02/19 区総会。 『良いデジタル化 悪いデジタル化』( 野口悠紀雄・著)
2022/02/04 今日は「立春」,一年のはじまり。
2022/01/20 大寒。『文系の私に超わかりやすく数学を教えてください!』(西成活裕・著)
2021/12/21 明日は冬至。 2(2-20) みねこさんの研究-個人商店のくふう- (わたしたちの村つくで 改訂版)
2021/12/07 「大雪」 2(2-12) 国道ぞいにならぶいろいろな店 (わたしたちの村つくで 改訂版)
2021/11/22 「小雪」。2(2-1) 作手村の農業 (わたしたちの村つくで 改訂版)
2021/10/24 自由研究。 1(2-3-3) 花作り農家のある鴨ヶ谷 (わたしたちの村つくで 改訂版)
2021/10/08 寒露。『生命式』(村田沙耶香・著)
2021/09/23 秋分の日。 4.(7-2) 村の観光 (わたしたちの村)
2021/09/07 「白露」。『八月の銀の雪』(伊与原新・著)
2021/08/23 処暑。ひまわりの採種。 4.(1-2) 村の人々 (わたしたちの村)
2021/08/07 立秋。新技術体験。 3.(2-1) のびなやむ林業 (わたしたちの村)
2021/07/22 大暑。海の日。 3. 作手村の産業 (わたしたちの村)
2021/07/07 小暑。七夕。『小学校算数 グループ学習大全』(鈴木正則・著)
2021/06/21 夏至。2.(6-2) 年貢のとりたて (わたしたちの村)
2021/06/05 芒種。気仙沼ファンクラブ。
2021/05/05 立夏。こどもの日。長者平 八幡神社 (作手の名勝と史跡めぐり)
2021/04/20 穀雨。『母からゆずられた前かけ』(宮川ひろ・著)
2021/04/04 清明。河童の話(1) (つくで百話 最終篇)
2021/03/20 春分の日。彦坊山の山姥 (つくで百話 最終篇)
2021/03/05 啓蟄。『いけない』(道尾秀介・著)
2021/02/18 雨水。ホラ米爺さん(3) (つくで百話 最終篇)
2021/02/03 立春。昔話を運んだ旅商人 (つくで百話 最終篇)
2021/01/20 大寒。二十日正月。行政と議会と情報と。
2021/01/05 小寒。本宮山の粥占祭(1) (つくで百話 最終篇)
2020/12/21 冬至。昔の炭焼(2) (つくで百話 最終篇)
2020/12/07 大雪。『息子がいじめの加害者に?』(大原由軌子・著)
2020/11/22 小雪。「臨時休校しますか…」(もしも校長だったら)
2020/11/07 立冬。特別展。明治前期の学校教育(10) (つくで百話 最終篇)
2020/10/08 寒露。大昔の人のくらし(3)-1 (つくで百話 最終篇)
2020/09/22 秋分の日。彼岸の中日。あとがき (続 つくで百話)
2020/09/07 白露。『親を棄てる子どもたち』(大山眞人・著)
2020/08/23 処暑。『しあわせになあれ』(詩・弓削田健介/絵・松成真理子)
2020/08/07 立秋。江戸時代庶民生活の断片(1) (続 つくで百話)
2020/07/22 「大暑」。備忘録2件(Smart119の[マンガで解説]。月面映像。)
2020/07/07 小暑。七夕。「正範語録」。
2020/06/21 日食。「夏至」。無知のため破壊された古墳(続 つくで百話)
2020/06/05 芒種。『「任せる」マネジメント』(住田昌治・著)
2020/05/20 オンライン学習 1(もしも校長だったら)
2020/05/05 立夏。こどもの日。5月5日の歌。
2020/04/19 穀雨。作手の剣道(15)(続 つくで百話)
2020/03/05 「啓蟄」。学力検査。民具について 『家居 1』(続 つくで百話)
2020/02/19 雨水。『消えるコトバ・消えないコトバ』(外山滋比古・著)
2020/02/04 立春。『思わず考えちゃう』(ヨシタケシンスケ・著)
2020/01/20 大寒。「作手村姓氏考(その3)」(続 つくで百話)
2020/01/06 『メモの魔力』(前田裕二・著)
2019/12/07 「大雪」。「奥平貞俊と川尻城(前半)」(続 つくで百話)
2019/12/22 「冬至」。『ココまで変わった学校の教科書』(コンデックス情報研究所・編著)
2019/11/22 小雪。「お城を構成する要素」(続 つくで百話)
2019/11/08 立冬。「作手三十六地獄 2」(続 つくで百話)
2019/09/23 今日は「秋分の日」。季節の虫。
2019/09/08 白露。『百の夜は跳ねて』(古市憲寿・著)
2019/08/23 処暑。「水神淵の主」(つくで百話)
2019/08/08 残暑お見舞い申し上げます。「水神様のやけど見舞」(つくで百話)
2019/07/23 景色が変わった。「こうみどう(子生堂)」(つくで百話)
2019/07/07 小暑。七夕。「本を読んでいますか?」。
2019/06/22 「夏至」。常会でした。『未来職安』(柞刈湯葉・著)
2019/06/06 芒種。「お盆」(つくで百話)
2019/05/21 小満。「鈴木金七郎重正」(つくで百話)
2019/05/06 「立夏」「蛙始鳴」。新しい週へ。
2019/04/05 「清明」。小学校入学式。おめでとうございます。
2019/03/21 春分の日。『宇宙(そら)の約束』を。
2019/03/06 啓蟄。協議会。「おじいさんの子ども時代」《父母が子どもの頃 13》
2019/02/19 雨水。「戦争中の生活」《父母が子どもの頃 6》
2019/02/04 立春。「いろいろなおふろ」《生活の移り変わり 22》
2019/01/20 「大寒」。昔の中学生が綴る「朝」。
2019/01/06 今日は「小寒」。明日は「七草」。
2018/12/22 冬至。「“一陽来復”で陽気に向かう」
2018/12/07 大雪。「神様ナイス」は。
2018/10/08 ネットと子供,そして大人。
2018/11/07 立冬。霧で真っ白。
2018/08/23 「処暑」。“感動”は続く…。
2018/08/07 「立秋」。「峰田のいわれ」《作手村のむかし 27》
2018/07/07 小暑。七夕。
2018/07/23 「荒原の明神池」《作手村のむかし 22》
2018/06/21 夏至。「田原のだいじゃ」《作手村のむかし 15》
2018/06/06 梅雨入り。「島川橋について」《作手村のむかし 11》
2018/05/05 立夏。こどもの日。
2018/04/20 穀雨。「なぜ今,AIなのか」。
2018/03/06 1年間を終えるとき その2(1985年)
2018/03/21 春分の日。一周年記念週間。
2018/02/19 「雨水」。打合せ2件。
2018/02/04 今日は「立春」。
2018/01/20 市政へ中学生から提案。
2018/01/05 「小寒」「初えびす」。大村はま氏の言葉。
2017/12/22 『君の膵臓をたべたい』(住野よる・著)
2017/12/07 「これから○○年」を考えるとき
2017/11/22 子供と家庭と学校と(1984年)
2017/11/07 立冬。アニメ「3月のライオン」から
2017/10/23 選挙が終わり,選挙が始まる。(新城市)
2018/04/05 子供が「どうして勉強しないといけないの?」と…
2017/10/08 寒露。「三間(サンマ)」は?
2017/09/07 「どうってことない」(青春4)
2017/08/23 処暑。施餓鬼法要。言葉「季節を奔る風」
2017/08/07 立秋。「義務教育最後の夏休みに向けて」(1990年)
2017/07/23 『ずぼらヨガ』(崎田ミナ・著)
2017/07/07 小暑。七夕。1984年の話5。
2017/06/21 「習いごと」の続きの続き(1984年)
2017/05/21 こんな漢字,あんな感じ。
2017/06/05 『この世界の片隅に 上・中・下』(こうの史代・著)
2017/05/05 こどもの日。美しい母の姿。
2017/04/20 穀雨。「抱きなさい 子を」
2017/04/04 春の一日。清明。ピアノ調律の日。
2017/03/20 春分の日。昭和の『先生のいろは』 12
2017/03/05 啓蟄。昭和の『先生のいろは』 7
2017/02/18 雨水。昭和の『先生のいろは』 2
2017/02/04 校歌発表会でした。
2017/01/20 「大寒」です。
2017/01/05 「小寒」。『生命のことば』( 毎日新聞社・高野山真言宗 総本山金剛峯寺・編集)
2016/12/20 明日は「冬至」。
2016/12/07 お待ちしています!「愛される学校づくりフォーラム」
2016/11/22 「小雪」。研修会。
2016/11/07 今日は「立冬」
2016/10/23 愛される学校づくり研究会の例会
2016/10/08 『強父論』(阿川佐和子・著)
2016/09/07 台風13号が近づいて…
2016/08/23 処暑。「何か」。
2016/08/07 立秋。パラリンピックCM
2016/07/22 大暑。ジブリの世界。
2016/07/07 今日は「七夕」。
2016/06/21 夏至。「おめでとうございます!」
2016/05/20 『残業税』(小前亮・著)
2016/05/05 立夏。こどもの日。
2016/04/20 穀雨。「地震に思う」
2016/04/04 子供の学びは…。


Posted by ガク爺 at 2025/02/18