2016年05月05日

立夏。こどもの日。

鯉のぼり505。
 今日は,二十四節気の一つ「立夏」です。
 暦で「夏の気配が感じられるころ」とされ,その通りの青空の美しい一日でした。
 今日も強い風が吹き続き,“暑さ”までは感じませんでした。

 天気がよく,各地の観光地は多くの人出で賑わったことでしょう。



 今日は,国民の祝日の一つ「こどもの日」です。そして「端午の節句」です。

 端午の節句の起源は,古代中国で厄払い行事が5月に行われていたことによるようです。
 端午の「端」は,「はじめ」「最初」の意味で,「午」は,5月の最初の「午の日」に行われると言う意味です。
 最初は必ずしも5月5日ではなかったようですが,午と5の語呂が同じで,その後,5月5日が厄払いの日として定着しました。
 日本では,平安時代に「五節句」(人日,上巳,端午,七夕,重陽)が,季節の節目として,身のけがれを祓う行事が行われるようになりました。

 草餅や柏餅を食べたり,菖蒲湯につかるのは,薬草であるよもぎや菖蒲などを生活に取り入れた工夫だと思います。

 大型連休の一日ですが,端午の節句は“厄払いの一日”です。
 今日は“厄払いの一日”でしたか。



 古い書類や書籍などを片付けていますが,なかなか終わりがみえません。
 作業していると,「あっ,こんなのがあった。」「ここにあったのか。」と,昔の“宝もの”が見つかり作業が滞ります
 今日は,大量のサイコロでした。

 これだけの量と種類を使うことはありません。
 「どうしたもんじゃろのう



【今日の「あれっ」】
 屋台で買ったタコ焼きに,タコが入っていなかった。おじさんに文句を言うと,「お客さん,メロンパンにもメロンは入っていませんよ。」と言われた。
 「・・・」




同じカテゴリー(日記)の記事画像
雨水。 6-04 中部地区の古石塔(3) (作手村誌57)
5cm高く…。 6-01 古石塔 (作手村誌57)
建国記念の日
答申。 5-19 木和田古城址 他 (作手村誌57)
立春朝搾り。 5-18 作手藩米蔵址 (作手村誌57)
立春 5-16 小和田城址 (作手村誌57)
同じカテゴリー(日記)の記事
 雨水。 6-04 中部地区の古石塔(3) (作手村誌57) (2025-02-18 17:30)
 5cm高く…。 6-01 古石塔 (作手村誌57) (2025-02-13 17:30)
 建国記念の日 (2025-02-11 17:00)
 答申。 5-19 木和田古城址 他 (作手村誌57) (2025-02-10 19:00)
 立春朝搾り。 5-18 作手藩米蔵址 (作手村誌57) (2025-02-05 17:30)
 立春 5-16 小和田城址 (作手村誌57) (2025-02-03 17:30)

Posted by ガク爺 at 19:00│Comments(0)日記
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。