2024年07月06日
小暑。 『風の中に立て ー伊集院静のことばー 大人の流儀名言集』(伊集院静・著)

小暑は、梅雨が明け、本格的な暑さが始まる頃とされ、蓮の花が綺麗に咲き始める頃とも言われます。
この日から夏らしい暑さになる「暑気」に入り、暑中見舞いが出されるようになります。
各地の暑さは猛暑で、暦に合わせた小暑だったらよかったのに、お天道様はイジワルでした。
明日、東京都知事選挙の投票日です。選挙結果は、都民はもちろんですが、日本のこれからにも影響があります。
都民の選択は…。
サントリーが、成人の日に新成人に向けて、4月1日に新社会人に向けて、新聞に“贈る言葉”を掲載しています。
その言葉を、かつては山口瞳氏、今は伊集院静氏が書かれていました。
伊集院氏が前年(2023)に亡くなられており、今年の新聞広告がどうなるか気になっていました。
今年(2024)の「成人の日」、サントリーの新聞広告は、伊集院静氏からの「新成人に贈る言葉」でした。
4月1日も伊集院静氏の「空っぽのグラス諸君。」が載っていました。
大人からの温かく厳しい言葉(文章)が、とても素敵でした。
伊集院静のエッセイの総集編といえる『風の中に立て ー伊集院静のことばー 大人の流儀名言集』(KADOKAWA・刊)を読みました。
2023年11月24日、作家の伊集院静さんが永眠されました。
交友関係は文壇や芸能界、スポーツ界と幅広く、多くの人に愛されました。
数々の名小説を残した作家でありながら、作詞家としても活躍、『ギンギラギンにさりげなく』『愚か者』の名曲を手掛けました。
酒とギャンブルを愛し、ゴルフの腕前も一流。銀座通いも有名で、女性にも男性にもモテました。
そんな伊集院さんは生前、エッセイの中でたくさんの言葉を残しています。
「酒の良し悪しは、呑み手の心情にある」「人生というものは総じて割に合わないものだ」「理屈は、やることをやった後での無駄口の類いのものだ」「さよならも力を与えてくれる」ーー。
本書では伊集院さんが、生と死、冠婚葬祭での作法、大人の遊び方・働き方について語った言葉の数々を収録しました。
その言葉にはユーモアがありながら、その裏側には人間を見つめる深い眼差しがあります。
伊集院さんの言葉が、生活のさまざまな局面で、きっと人生の支えとなるはずです。
短い言葉の中に、人として大切にしたいこと、日々を過ごすことが凝縮されています。
伊集院氏のことばは、同じ文章であっても、読むときによって受け取り方が違ってくるように思います。
本書を手元に置き、気になったことがあるとき、迷うことがあるときなど、その時々に読むのがよさそうです。
改めて、「大人の流儀」シリーズを読み返すのもよいかもしれません。
みなさんにお薦めの一冊です。
備忘録としてのメモ
○ 墓参、もしくは故人に手を合わせるのは昼までに済ませる
○ 本屋がなくなれば、恋愛もどこか淋しいものになる
○ 「我家は我家のやり方があるんだ。他の家とは違うんだ」はっきりそう言いなさい。
子供が家の事情を知らぬことは、社会に出てからどこの家も同じようだったに違いないと誤解し、大恥をかくことになる。
ともかく子供の言うことは、いっさい聞かない方がいい。いちいち聞いてたら碌なことはない。(略)
○ 叱ることが面倒なのは、最初からわかっていることだ
(略) 私は、若い人(だけでなくとも)へ、注意、忠告するのは、大人の義務だと考えている。
○ 新しいものを受け入れること、美しいものを誉めることは、大人の役割である
目次
第一章 大人の作法の身につけ方
第二章 大人がしてはいけないこと
第三章 品よく遊ぶために
第四章 風の中に立て
第五章 大人の役目を果たしなさい
第六章 理不尽なことに出逢ったら
第七章 サヨナラが教えてくれること
【関連】
◇作家・伊集院静の公式サイト
【サントリー広告関連】
◇「成人の日」に 伊集院静 2012年(Ronshi)
◇2021/01/11 「成人の日」の記事の下部に画像(集団「Emication」)
◇2024/01/08 「成人の日」の記事の下部に画像(集団「Emication」)
◇2024年4月1日の新聞広告(図をクリックすると拡大表示します)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。