2016年08月23日

処暑。「何か」。

花823。
 今日は,二十四節気の一つ「処暑」です。
 立秋から半月が過ぎ,“暑さが和らぐ”という意味であり,萩の花が咲き,穀物が実り始める頃です。

 とはいえ,残暑の厳しさはこれからです。
 さらに,処暑や二百十日,二百二十日は「台風襲来の特異日」(統計的には違うらしい)とも言われます。今年の3つの台風発生・上陸は,それに合わせたようにもみえます。

 生活環境が変わったとはいえ,二十四節気などから季節・気候の動きのなかで暮らす知恵を知ることは,“豊かな暮らし”につながると思っています。
 今日,萩など秋の七草,穀物の実りに出会いましたか



 知人がFacebookで,「四国お遍路行脚の旅から帰ってきました。」と書いていました。
 その長い記事の中で,
・道中ずっと自分と会話をし、これまで出会った人を思い浮かべながら1日9時間歩き続けました
・他にも奇跡的な事や感動的な事や不思議や事が…
・涙が止まらない… 涙と共にいろんな物が流れ落ちた気がする。
・お遍路で何かを得た感覚よりも 何かを捨てて楽になった気がするのは このお陰だと思う
・歩くの文字は〈止まる〉と〈少ない〉で出来てる。少しくらい立ち止まっていいんだよって
・本当にこの経験は大きな財産になりました。

といった言葉が書かれ,「必ず結願(けちがん)します。」の言葉で終えていました。

 それに対して,「体と心に,新しい“何か”が入り,スケールアップした○○さんに…」といったコメントをしたら,その返信に
小西さん、「何」という字は「人」の「可」能性で出来てますもんね。自分の可能性を信じてやろうって思えましたよー。
とありました。

 この夏,自分には「何(人・可能性)」が入っただろうか
 そんなことを考えたコメントでした。




【蛇足】
 「夏」は,観光イベントなど豊富です。
 市民の活動は,切れることなく新しくなっています。

 そのなかで,公式情報が9日から更新されていないのだけど…。
  ◇新城市-Shinshiro City

 緊急時,非常時の行政情報の窓口が,平時に見えないのが残念です。
 関係のみなさん,心配はありませんか。



タグ :二十四節気

同じカテゴリー(日記)の記事画像
雨水。 6-04 中部地区の古石塔(3) (作手村誌57)
5cm高く…。 6-01 古石塔 (作手村誌57)
建国記念の日
答申。 5-19 木和田古城址 他 (作手村誌57)
立春朝搾り。 5-18 作手藩米蔵址 (作手村誌57)
立春 5-16 小和田城址 (作手村誌57)
同じカテゴリー(日記)の記事
 雨水。 6-04 中部地区の古石塔(3) (作手村誌57) (2025-02-18 17:30)
 5cm高く…。 6-01 古石塔 (作手村誌57) (2025-02-13 17:30)
 建国記念の日 (2025-02-11 17:00)
 答申。 5-19 木和田古城址 他 (作手村誌57) (2025-02-10 19:00)
 立春朝搾り。 5-18 作手藩米蔵址 (作手村誌57) (2025-02-05 17:30)
 立春 5-16 小和田城址 (作手村誌57) (2025-02-03 17:30)

Posted by ガク爺 at 21:00│Comments(0)日記
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。