2024年05月05日
立夏。こどもの日。端午の節句。

春分と夏至のちょうど中間にあたり、この日から立秋の前日までが夏季です。
二十四節気をさらに細かく分けた“七十二候”では「蛙始鳴」候にあたり、蛙が鳴き始める時期を意味しています。
「新緑の季節で、九州では麦が穂を出し、北海道では馬鈴薯や豆の種まきが始まります」と、これまで書いていますが、この頃の気候は足早に変わっていくようで、ちょっと心配です。
今日5月5日は、国民の祝日の一つ「こどもの日」です。
「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことを趣旨として1948年に制定されました。
また、5月5日は五節句の一つ「端午の節句」です。男の子の健やかな成長を願う行事が行われます。
鯉のぼりを揚げ、天の守護を願い、兜や鎧を飾り、立身出世を願い、お祝いをします。
さらに、「菖蒲の節句」とも呼ばれ、菖蒲湯に入ります。菖蒲の強い香りで、厄払いをします。
あなたの「五月五日」は、どんな一日でしたか。
【関連・参考】
◇我が国のこどもの数 -「こどもの日」にちなんで-(総務省統計局)
◇<主張>こどもの日 考える楽しさを知ろう 本はいつでも「友達」だ(産経ニュース)
◇2024年版 新小学1年生の「将来就きたい職業」、親の「就かせたい職業」(kurara)
◇2020年 子どもの日調査(2020/04/28 子供とお出かけ情報「いこーよ」)

◇端午の節句・こどもの日に「かしわ餅」「ちまき」を食べる理由(2023/05/05 ウェザーニュース)

◇端午の節句の「ちまき」 包まれた中身が東西で違う!(2018/05/02 ウェザーニュース)

【おまけ;こどもの日に聴きたい曲から】
◇『こいのぼり』 童謡 作詞:近藤 宮子 作曲:不詳
◇『鯉のぼり』 童謡(文部省唱歌) 作詞:不詳 作曲:弘田龍太郎
◇『おかあさん』 童謡 作詞:田中ナナ 作曲:中田喜直
◇『せいくらべ』 童謡 作詞:海野厚 作曲:中山晋平
Posted by ガク爺 at 17:00│Comments(0)
│日記
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。