2023年01月20日
「大寒」。「二十日正月」

先週、「冬の空は“重い”。」と見えた景色、空気から変わっているように感じました。
今日は二十四節気の一つ「大寒」です。“寒中”の真ん中で、一年の気候のなかで“最も寒い時期”です。
旧い言い伝えで、「大寒の朝の水は、一年間腐らない」といわれます。容器に汲んで保存しておくとよいとも言われます。今からでは遅いでしょうが、今朝の水を汲んでありますか。
3年前(2020年)の記事で、それまでの「大寒の日」を述べています。
(2019年) 例年なら“雪”でしょうが,冷たい小雨の降る,寒い一日でした。2014年は、暦通りの“寒い日”で記録に残る低温だったようです。
(2018年) 昨日より寒く感じますが,それでも″暖かい”一日でした。週明けには再び寒波がやってくるとも予報されています。
(2017年) 当地でも,昼ごろ短時間でしたが“牡丹雪”が降りました。そのまま降り続くのかと心配しましたが,その後晴れて日が射しました。
(2015年) 青空の綺麗な一日でした。天気予報によると,今朝の「気温差40度」だったそうです。今朝,最も気温が下がった北海道陸別は氷点下22.3度で,最も気温が高かった小笠原諸島父島は17.9度で,およそ40度の差です。
(2014年) ニュースによると,大寒に合わせたように,北海道枝幸町で今季全国最低の氷点下31.3度を記録するなど,各地で朝から厳しい冷え込みとなったそうです。最低気温が0度未満となったのは,全国のアメダス約930地点のうち9割近くありました。
(2008年) 今日は,雪の降りそうな寒い一日でした。
また、2019年2月8日の記事では、
「統計開始以来,最強の大寒波が襲来…。」とニュースが伝え,日中になっても「北海道のほとんどの地点で氷点下10度を下回って…。」という極寒の一日でした。と、統計の確認はしていませんが、2014年の大寒より厳しい寒さだったようです。
当地も寒い日でしたが,極端な寒さになることはありませんでした。とはいえ,今夜は冷え込みが強まるかと思います。
天気予報やニュースが、
来週、日本列島にやってくる寒波は近年にはない強さです。北日本から西日本にかけての広い範囲で大雪のおそれがあり、積雪の急増による交通障害や停電などが懸念されます。気温も非常に低く、水道管凍結にも警戒が必要です。と警戒を呼びかけています。水道などの凍結対策は大丈夫ですか。
ここから2月中頃までが、最も寒い時期になります。防寒対策をし、暖かくして過ごしましょう。
さて、20日は「二十日正月」と言い、“正月の最後の日”として納めの行事を行います。
地方によっては,「骨正月」「骨おろし」「頭正月」などとも呼ばれ、正月に食べた魚の骨や頭までも食べて、正月を終えるところからきているそうです。
当地で、「○○をする」という話を聞いたことはありませんが、皆さんのお宅では、行事がありましたか。
【関連】
◇大雪・暴風雪に関する最新の防災気象情報(気象庁 Japan Meteorological Agency)
◇ウェザーニュース - 天気予報

気象庁 最新の気象データ |
◇今日の最低気温(愛知県) |
◇今日の全国観測値ランキング |
◇最新の気象データ |
![]() |
Posted by ガク爺 at 17:17│Comments(0)
│日記
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。