2022年09月08日

白露。 2-14 事故が起きたら(2) (新しく先生となるみなさんへ)

栗0908。 今日は、二十四節気の一つ「白露」です。
 草の葉に白い露が結ぶ頃です。草花に付く露が白く見えるという意味で、秋が深まる頃とされています。
 雨の日が続いていますが、天気のよい日になり日中が暑くても,夜間に大気が冷え込み,草花に朝露が目立つようになります。 
 季節の変化を味わい、秋の深まりを楽しみましょう。



 平成の頃、新任教員に「学校のこと」「教職のこと」を紹介する冊子『新しく先生となるみなさんへ』が配付されていました。
 当時とは教育を取り巻く状況が変わっていますが、若い先生や教職を目指す若者に参考となる部分もあると思います。
 その冊子(平成19年度)から順に紹介していきます。
 前回(1)~(3)の後半です。
********
    教員の一日

    14 事故が起きたら
  (4) 交通事故が発生したときの処置
 ア 子供の交通事故の連絡を受けたら校長に連絡し,速やかに現場に行く。
 イ 被災した子供の外傷の程度によって,病院又は学校で手当をして保護者に連絡する。
 ウ 事故の状況を調べ,校長に報告する(警察にも立ち会ってもらい,的確に処理をする)。

  (5) 災害が発生したときの処置
 愛知県では,平成14年4月に名古屋市を含む県内の58市町村(平成17年12月1日現在50市町村)が,東海地震の地震防災対策強化地域に指定された。
 したがって県レベルにおいても,それを想定した大規模な地震対策が進められている。
 何はさておき,まず子供たちの生命と身体を守る災害への臨機応変な対策と,日ごろの心構えや訓練を忘れてはならない。
 ア 火災
 ・ 火災発生場所や風向きにより方向を考え,非常口などを利用して外へ避難させる。
 ・ 避難をさせる場合,防災頭巾などで頭を覆い,ハンカチなどで口・鼻などを押え,低い姿勢を取らせる。
 ・ 避難させてから人員を点呼して確認し,校長に報告する。
 イ 地震
 ・ 机あるいは頑丈な器具の下に素早く潜り込ませる(特に頭を隠す)。
 ・ 頭を保護する物を素早く持たせる(防災頭巾・画板など)。
 ・ 状況により運動場の中央などの広くて安全な場所に避難させて,人員を点呼確認し,校長に報告する。
 ウ 台風・局地的な大雨・洪水など
 ・ 暴風及び大雨警報などの情報を的確に聴取し,校長の指示の下に避難させる。
 ・ 指定された場所に避難させる。窓際など危ない所は避ける。
 ・ 人員を点呼して確認し,校長に報告する。
あいさつ0908。
  (6) 不審者が学校へ侵入したときの処置
 不審者への対応は,逮捕ではなく,子供たちの生命と身体を守ることが第一である。
 ア 不審者が侵入したことを防犯ブザー等を使って知らせるとともに職員室へ連絡する。
 イ 子供を安全な場所へ速やかに避難させる。
 ウ 人員を点呼して確認し,校長に報告する。
********
 注)これまでの記事は〈タグ「新しい先生」〉で
 注2)掲載しているイラストは、学年通信(1993・1994年度)用に教員が描いたもので、冊子との関連はありません。


【関連】
  ◇学校事故対応に関する指針について(文部科学省)
  ◇学校事故対応に関する指針(文部科学省 × 学校安全)



同じカテゴリー(日記)の記事画像
雨水。 6-04 中部地区の古石塔(3) (作手村誌57)
5cm高く…。 6-01 古石塔 (作手村誌57)
建国記念の日
答申。 5-19 木和田古城址 他 (作手村誌57)
立春朝搾り。 5-18 作手藩米蔵址 (作手村誌57)
立春 5-16 小和田城址 (作手村誌57)
同じカテゴリー(日記)の記事
 雨水。 6-04 中部地区の古石塔(3) (作手村誌57) (2025-02-18 17:30)
 5cm高く…。 6-01 古石塔 (作手村誌57) (2025-02-13 17:30)
 建国記念の日 (2025-02-11 17:00)
 答申。 5-19 木和田古城址 他 (作手村誌57) (2025-02-10 19:00)
 立春朝搾り。 5-18 作手藩米蔵址 (作手村誌57) (2025-02-05 17:30)
 立春 5-16 小和田城址 (作手村誌57) (2025-02-03 17:30)

Posted by ガク爺 at 17:17│Comments(0)日記教育
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。