2017年01月20日

「大寒」です。

花0120。 今日は二十四節気の一つ「大寒」です。“寒中”の真ん中で,一年で最も寒い時期です。
 低気圧や上空の寒気の影響で,「関東の平地でも積雪のおそれ あすは日本海側で大雪警戒」とニュースが伝えていました。
 当地でも,昼ごろ短時間でしたが“牡丹雪”が降りました。そのまま降り続くのかと心配しましたが,その後晴れて日が射しました。
 寒さに負けず,明日も元気に!


 さて,20日は「二十日正月」と言い,“正月の最後の日”として納めの行事を行います。
 地方によっては,「骨正月」「骨おろし」「頭正月」などとも呼ばれ,正月に食べた魚の骨や頭までも食べて,正月を終えるところからきているそうです。

 当地では,特に「○○をする」という話を聞いていませんが,みなさんは,いかがでしたか?

 そういえば,「大寒の朝の水は,1年間腐らない」といわれ,容器に汲んで保存しておくとよいとも言われます。今朝の水が汲んでありますか?



 備忘録にあった古い資料に「一華開五葉」(いっか ごように ひらく)という言葉がありました。
 ご存知ですか。
 この言葉は,
一華開五葉 結果自然成 (一華五葉を開き,結果自然に成る。)
という,禅の初祖 達磨大師が亡くなる直前に弟子に与えた伝法の言葉。

 一つの花が,五枚の花びらを開き,そして実を結ぶ。
 自然のありのままの姿。何の気負いもない,美しくも自然体で力強い繁栄の象徴。

 五つの花びらが開いてこそ,次の世代に全てが継承され,実が成る。
 五つの花びらとは五つの心であり,五枚の花びらにも,それぞれの意味(智慧)がある。
□ 相手の心をありのまま受け入れる智慧
□ 分け隔てなく平等な智慧
□ 観察力を持ち,本質を見極める智慧
□ 人を想い,人のために行動できる智慧
□ すべてはお陰さまと思える智慧
 五つの花びらを開き,心の花を開き,そうありたいと思います。



【今日の小咄】
 先生の話によると,「『まさか ~ ろう』を使って短文をつくりなさい。」という問題に,「まさかりかついだ金たろう」と書いた生徒がいたらしい。



同じカテゴリー(日記)の記事画像
雨水。 6-04 中部地区の古石塔(3) (作手村誌57)
5cm高く…。 6-01 古石塔 (作手村誌57)
建国記念の日
答申。 5-19 木和田古城址 他 (作手村誌57)
立春朝搾り。 5-18 作手藩米蔵址 (作手村誌57)
立春 5-16 小和田城址 (作手村誌57)
同じカテゴリー(日記)の記事
 雨水。 6-04 中部地区の古石塔(3) (作手村誌57) (2025-02-18 17:30)
 5cm高く…。 6-01 古石塔 (作手村誌57) (2025-02-13 17:30)
 建国記念の日 (2025-02-11 17:00)
 答申。 5-19 木和田古城址 他 (作手村誌57) (2025-02-10 19:00)
 立春朝搾り。 5-18 作手藩米蔵址 (作手村誌57) (2025-02-05 17:30)
 立春 5-16 小和田城址 (作手村誌57) (2025-02-03 17:30)

Posted by ガク爺 at 19:30│Comments(0)日記
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。