2016年10月08日

『強父論』(阿川佐和子・著)

草1008。
 今日は,二十四節気の一つ「寒露」です。
 寒露は,露が寒冷で凝結しようとする意味があり,秋の深まりを思わせる頃です。

 今朝は,阿蘇山の爆発的噴火のニュースに驚き,復旧の進む熊本県にさらなる被害が拡大しないことを願いました
 当地では,朝は強い雨が降りましたが,日中には上がり,夕方には青空も見えました。
 明日は…



 昨年8月3日,作家の・阿川弘之氏が93歳で亡くなられました。
 と書きながらも,弘之氏の作品を読んだ記憶はなく,“阿川佐和子氏のお父さん”という理解でしかありません。申し訳ないことです。
 娘・佐和子氏が,弘之氏のことを書いた『強父論』(文藝春秋・刊)を読みました。

 弘之氏は,
「いいか,お前たち,俺が死んだら出版社から『故人について書かないか』という依頼がくるかもしれないが,よく心しておけ。もの書きの家族が『父は偉大でした』とか『夫は素晴らしかった』とか,ああいうたぐいがいちばんみっともない。世の中に持ち上げられて,遺族はたいがい勘違いするものだ。そういう勘違いをしちゃ困る。いいな,わかってるんだろうな。(略)
と言っていたそうです。
 そうした弘之氏の思いに“逆らって”きた佐和子氏が「思い出すかぎり,精魂込めて書いてみることにした」話が,「こででもか」というほど出てきます。

 「破天荒」という表現は合わないでしょうが,弘之氏の言動に驚きっぱなしでした。
 「こんな父親がいたんだ。」と,佐和子氏の話を楽しめます。


 本書のなかで,弘之氏の言葉(佐和子氏の言葉?)に,「作家は違うなあ」という言葉がいろいろありました。
○ D君の質問に「多少,韜晦(とうかい)気味ではありますね」と断った上で,「妻子を…」
○ 恐る恐る及び腰の体(てい)を示すと,
 「お前,熱が出たら,学校を休むだろう」
 「まあ,熱が出たらね」
 「熱が出たと思って休め」
 「そんな無茶な」
○「やっぱりお母さまの口笛は,汚れてないことよ」 (お母さま=志賀直哉の妻)
○「それからここ。だった,だった,だった,だったが三回も続いている。安機関銃じゃあるまいし」
 「ほお…」
 「あと,に,に,に,に,『に』を四回も続けて,ニイニイゼミじゃない。こういうところに神経の行き届かない文章はダメだ」
○「二ページ目のいちばん下の段,うしろから三行目。『ほほえましい』とお前は書いているが,自分の家族のことを形容するにはそぐわない。他の言葉を探しなさい」





   目 次

第一章 立派な老衰
 一に妻子を養うため、二にいさかかの虚栄心のため/老人ホームに入れたら、自殺してやる!  ほか
第二章 父とわたし
 結論から言え、結論から/勉強なんかするな。学校へ行くな/「だった」を三回も続けるな  ほか
第三章 父と母
 これでもウチはまともなほうだ/頼むから俺より先に死なんでくれ  ほか
第四章 最期の言葉
 お前の名前はお墓から取った/俺は我慢するのをやめる!  ほか





【関連】
   ◇徹子の部屋 2016年8月24日 【阿川佐和子】 (YouTube)




同じカテゴリー(読書)の記事画像
『経営理論をガチであてはめてみたら自分のちょっとした努力って間違ってなかった』(さわぐちけいすけ・マンガ 他)
『三国志を歩く中国を知る』(坂本信博・著)
『みえるとかみえないとか』(ヨシタケシンスケ・作/伊藤亜紗・相談)
『ハイパーたいくつ』(松田いりの・著)
『婚活マエストロ』(宮島未奈・著)
『シルバー保育園サンバ!』(中澤日菜子・著)
同じカテゴリー(読書)の記事
 『経営理論をガチであてはめてみたら自分のちょっとした努力って間違ってなかった』(さわぐちけいすけ・マンガ 他) (2025-02-16 17:00)
 『三国志を歩く中国を知る』(坂本信博・著) (2025-02-15 17:00)
 『みえるとかみえないとか』(ヨシタケシンスケ・作/伊藤亜紗・相談) (2025-02-09 17:30)
 『ハイパーたいくつ』(松田いりの・著) (2025-02-08 17:00)
 『婚活マエストロ』(宮島未奈・著) (2025-02-01 17:00)
 『シルバー保育園サンバ!』(中澤日菜子・著) (2025-01-26 17:00)

Posted by ガク爺 at 19:30│Comments(1)読書
この記事へのコメント
突然のコメント、失礼いたします。
書評でつながる読書コミュニティサイト「本が好き!」を運営しております、和氣と申します。

今回レビューを拝読し、ぜひ本が好き!にも書評を投稿していただきたいと思いコメントいたしました。

本が好き!URL: http://www.honzuki.jp/
(無料会員制サイトです)

弊サイトにはその名の通り、本好きが多く投稿しており、交流することで今までにない本と出会えます。

ご自身の書評サイトと併用で利用されている方も多いです。
(弊サイトの書評掲載画面に、貴ブログへのリンクを貼ることができます。)

本が好き!では、書評(レビュー)をサイトに投稿していただくと本がもらえる、献本サービスを行なっております。

よろしければ一度サイトをご覧いただけますと幸いです。

不明な点などありましたらお気軽にご連絡ください。(info@honzuki.jp)

どうぞよろしくお願いいたします。
Posted by 本が好き!運営担当 at 2016年10月17日 00:21
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。