2016年11月20日

「勤労感謝の日」と「新嘗祭」(11月23日)

花1120。
 青空の綺麗な日でした。雨のあとで寒くなるかと思いましたが,暖かい日でした。
 季節は,“一雨ごとに寒くなる”頃だと思いますが,しばらく“暖かい日”が続きそうです。



 次の水曜日(23日)は,国民の祝日「勤労感謝の日」です。国民の祝日に関する法律で,「勤労をたつとび,生産を祝い,国民たがいに感謝しあう」ことを趣旨とする日です。
 これまでも,これを紹介していましたが,先日読んだ記事で,「あっ」と思ったことがありました。記事に,「勤労感謝の日とは,勤労者に感謝する日ではなく,勤労できることに感謝する日です。」とありました。
 似ているけど,ちょっと違う“感謝の対象”です。


 そして,記事は,「11月23日は新嘗祭です。」と続けていました。
 「新嘗祭」をご存知ですか。
 記事を引用して,紹介します。
 今でこそ勤労感謝の日と呼びますが,そもそもこの日は一年で一番大切な日,五穀豊穣に感謝する「新嘗祭」が執り行われる日なのです。

 私たちは,神様から既に多くのものを頂いています。
 その多くが命です。米や野菜,肉や魚などそれらの命を頂き,私たちの「命」が保たれているのです。
 私たちは,多くの場合,仕事をすることで命を奪ってます。つまり,大きな仕事をするということは,それだけ多くの命を奪っていることに繋がります。
 古来の仕事は米を作ることでした。今は米を作ることを仕事と考えた方が良いでしょう。

 つまり,命の源が米であるのであれば「米=仕事」を行うすべての者が神に感謝する。
 その日が「新嘗祭」なのです。
 また,この祭祀を最も重要な祭祀と位置付けてきた日本人。祈願よりも「感謝」を優先していたのです。
(略)
 五穀豊穣を願い,毎年2月に行われる「祈年祭」ではなく,「新嘗祭」を最大の祭祀と位置付けました。
 また,昔は新嘗祭までは新米を食べることはなかったそうです。今では,経済を優先するあまり,こんな大事なことを忘れてしまうような世の中になっています。

 神や宗教を話題にすると,それを善しとしない方もみえるでしょうが,“「感謝」を優先していた”との指摘は,「なるほど」という気がします。

 二十四節気七十二候などが話題になったり,書店に書籍が並んだりしています。
 自然の変化に合わせて生活を見直すきっかけにしているようです。
 これに加えて,新嘗祭のような「祭祀」から,“感謝”の機会をもっていくのもよいのではないでしょうか。

 そんなことを考えた日曜日でした。




同じカテゴリー(雑記)の記事画像
お休みです
「初○○」
お休みしています  「寒露」
「人日の節句」(七草)
今日は「正月事始め」。 WestJet Christmas
七五三。 『大将のいましめ』
同じカテゴリー(雑記)の記事
 お休みです (2025-01-20 17:00)
 「初○○」 (2025-01-02 12:00)
 お休みしています  「寒露」 (2024-10-08 10:08)
 「人日の節句」(七草) (2024-01-07 17:00)
 今日は「正月事始め」。 WestJet Christmas (2023-12-13 17:00)
 七五三。 『大将のいましめ』 (2023-11-15 17:00)

Posted by ガク爺 at 19:30│Comments(0)雑記
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。