2020年12月24日
子供達の学びと成長。Xmas。

県内の小中学校は2学期の終業式を終え,今日から冬休みです。夏休みは,臨時休校の遅れを取り戻すように短縮されましたが,冬休みの短縮は行われないようです。
昨日の学校では,残り3か月の過ごし方についてお話(指導)があったと思います。
新型コロナ禍で,学校生活のすべてが見直され,変更されてきました。臨時休校で始まった1学期(夏休みまで)に比べ落ち着いてきた2学期(冬休みまで)は,子供にとって新しい学校生活の「創造」と,未知・未開への「挑戦」の日々だったと思います。
そのような“時間”と“活動・行動”について,先生と子供は,どのように“総括(振り返り)”したでしょうか。
そのことが,終業式の式辞で校長先生から語られ,学級で話し合われたことでしょう。帰宅したお子さんは,どのような話をしていましたか。
一方で,新型コロナウィルス感染の拡大(第3波)の現状から,学年末に向け“決断”を迫られることが出てきています。
例えば,卒業式の開催方法をどうするのか。昨年度の混乱した状況は避けたいでしょうが,一昨年までのようにはいきません。“新たな卒業式の形”の準備は始まっています。
今週(21日)の記事で,校長先生が生徒に「苦渋の決断」や「断腸の思い」を伝えたことを紹介する学校ホームページがありました。
◇<校長室の窓> 思い出深い卒業式にするために(一宮市立南城中学校)
この冬休み,校長先生はじめ先生方は,改めて“「教育の目的」の再確認”や,“「学習指導要領の目標と内容」の確認”を行い,4月からの教育活動,カリキュラムの“創造”に取り組まれることでしょう。
みなさん,充実した冬休みをお過ごしください。
明日(25日)はクリスマスです。
新型コロナ禍のクリスマス,そして聖夜を,どのようにお過ごしですか。
今年のサンタクロースは,どのようにしているでしょう。
◇Official NORAD Santa Tracker
◇NORAD Tracks Santa(YouTube)
◇Official NORAD Tracks Santa! (@noradtrackssanta_official)(Instagram photos and videos)
この頃になると聴きたくなるの曲の一つが「HAPPY XMAS (WAR IS OVER)」(John & Yoko)です。
ジョン・レノン(John Lennon)の生誕80年,没後40年を迎えることで,特集などで取り上げられる一曲でもあります。
次の動画(リンク)は,“戦争(WAR IS OVER)”を深く考える機会が得られますが,年齢制限(視聴制限)が付けられています。
親子でご覧になっては,いかがでしょう。
◇HAPPY XMAS (WAR IS OVER). (Ultimate Mix, 2020) John & Yoko Plastic Ono Band + Harlem Community Choir(YouTube)
次の動画「Happy Christmas(War is over) 2020」は,クリスマスの雰囲気いっぱいです。
【おまけ】
10年(?)ほど前,『Happy for No Reason: 7 Steps to Being Happy from the Inside Out』(邦題;「脳にいいこと」だけをやりなさい!)』という本が発刊され,そのなかで「幸せへの7つのポイント」が述べられていました。
今ではよく耳にする言葉,もっと具体的な表現もありますが,この頃は珍しい視点(ポイント)と解説でした。
新型コロナ禍で,何となく気持ちの沈んだ感じになっています。ポイントを意識して“幸せ”に向かいましょう。
1 ネガティブ思考の「大そうじ」をする。
2 プラス思考で,脳にポジティブな回路をつくる。
3 何事にも「愛情表現」を忘れない。
4 全身の細胞から健康になる。
5 瞑想などで脳を「人智を超えた大いなる力」につなげる。
6 目標をもち,脳に眠る才能を開拓する。
7 つき合う人を選んで,脳にいい刺激を与える。
【参考】
《検索》 もしも校長だったら(集団「Emication」)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |