2019年08月12日

34年前に…。教員研修。

蓮0812。 気温が高くなり,暑い日でした。
 しかし,空の様子は昨日までと少し違っていました。空を見回しても入道雲や積乱雲が見られませんでした。

 台風の影響なのか,季節の変化なのか…
 明日の空には,どんな雲が見られるでしょうか。



 1985年8月12日日本航空123便が,群馬県・御巣鷹山に墜落しました。
 犠牲者520名,大惨事でした。
 亡くなられた方々の遺族,奇跡的に生還された方,すべての皆さんが心穏やかでありますように。
 慰霊の日でした。合掌



 今日,中学・高校の数学教諭が参加する研修のお手伝いをしました。
 「テクノロジーを利用した数学の指導」をテーマに,授業でのICT利用,ネット・ソフトの活用,プログラミング学習など,“今どきとこれから”の豊富な内容でした。

 最初に,「みなさんの学校での状況は?」と,次の確認がありました。
○普通教室(プロジェクタ,電子黒板,デジタル教科書,タブレット)は?
○無線LANは?
○いずれ, スマホ解禁は?
○タブレット整備は?
○Classiなどのインフラシステムの整備と利用は?
○先生がプロジェクタなどを使った授業は?
○生徒が「調べたり, まとめたり, 発表する」授業は?
○生徒の「学びあい」は?
○授業以外での学びの支援や記録は?
 お子さんの学校は,いかがでしょう。
 先生,あなたの授業は,いかがですか。
研修0812。 
 講義は,
○ 「数学的現象」を扱うための道具としてのICT
○ 基本的なソフトと事例
○ 「主体的・対話的で深い学び」を実現するための…
 ・「大画面」(プロジェクタ・電子黒板)の利用
 ・グループの中でのタブレットの利用と言語活動
○ プログラミング(学習)
の構成でした。
 mathematica,Grapes,Raspberry Pi,Scratch,viscuit,Python… 知っていること,新しく知ったこと…

 回答の説明で,高校の先生がら「接ベクトルで…」とか「オイラー線だから…」という言葉が出て,“頭はフル回転”しました。
 小・中学校の授業では聞かない言葉です。
 でも,その内容は,算数から数学(中学校)へ,そして数学(高校・大学)へとつながっています。それに気づかせてもらった説明(言葉)でした。

 学びと刺激のある研修でした。
 ありがとうございました



【関連】
  ◇心の瞳(坂本九)(合唱作曲家 弓削田健介 Official site)



同じカテゴリー(教育)の記事画像
【備忘録】「学校規模の適正化」から考える
第40条 子どもに関する司法 (子どもの権利条約)
第39条 被害にあった子どもの回復と社会復帰 (子どもの権利条約)
第38条 戦争からの保護 (子どもの権利条約)
第37条 拷問・死刑の禁止 (子どもの権利条約)
学校給食週間。 第35条 誘拐・売買からの保護 (子どもの権利条約)
同じカテゴリー(教育)の記事
 【備忘録】「学校規模の適正化」から考える (2025-02-25 17:30)
 第40条 子どもに関する司法 (子どもの権利条約) (2025-02-12 17:30)
 第39条 被害にあった子どもの回復と社会復帰 (子どもの権利条約) (2025-02-07 17:30)
 第38条 戦争からの保護 (子どもの権利条約) (2025-02-06 17:30)
 第37条 拷問・死刑の禁止 (子どもの権利条約) (2025-01-31 17:30)
 学校給食週間。 第35条 誘拐・売買からの保護 (子どもの権利条約) (2025-01-30 17:30)

Posted by ガク爺 at 21:00│Comments(0)教育
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。