2022年07月18日

海の日。『マンガでわかる教師の言葉かけとパフォーマンス77』(菊池省三・著)

葉0718。 朝は雨でしたが、日中は止んでいて、屋外での活動ができました。


 今日は,国民の祝日の一つ「海の日(Marine Day)」でした。「海の恩恵に感謝するとともに,海洋国日本の繁栄を願う」日です。
 3連休最終日、各地でさまざまな催しや活動が基本的な感染予防を徹底して行われました。
  ◇「海の日無料開放デー」…作手B&G海洋センター(新城・勝手に応援隊)
  ◇【海と日本人に関する1万人への意識調査】日本人の約半数が1年間1度も海へ行かず(日本財団)

 みなさんの“海の日”は,いかがでしたか。



 若い先生が、夏休み(長期休業)中に“自分の授業”を振り返る参考になる図書を“積んだ”なかの一冊『マンガでわかる教師の言葉かけとパフォーマンス77』(喜楽研・刊)です。
 「ほめ言葉のシャワー」で有名な著者の“とっておきのワザ”が、教師の言葉や動き、教室のようすをマンガで描かれており、菊池氏の実践を知らない若い先生にも伝わりやすく述べられています。
 子どもたちの学びを意欲的・積極的にし,教室に笑顔と安心を生み出す,とっておきの言葉かけとパフォーマンス77個をマンガでわかりやすく掲載。
 各章の最初に、扉と見開きで、数項目のポイントや重点をあげ、それに続けて「子どもたちの~になります」と述べて、次からの項目へつなぎます。
 知的で無邪気な教室は、「ほんわか」としています。そんな教室をつくるのが教師の仕事です。
① プラスの言葉で関わるようにさせる
② I(アイ)メッセージで伝える
③ 笑顔力を意識させるようにさせる
(略)
 ほんわかとした雰囲気は、教師と子どもったちとの関係がつくり出すものなのです。
 各項目は、見開きで述べられます。右ページには“上手くいかない状況”が、そして左ページに、その状況にならない“言葉やパフォーマンス”の場面がマンガ、「言葉かけとパフォーマンスのコツ」を3行程度の文章で述べています。
 初めて菊池氏の言葉、指導に触れる先生は、自分にもできそう…」という言葉かけとパフォーマンスでしょう。これまでの“自分の授業”を振り返ることができるでしょう。
 これまでに菊池氏の実践に学んだ先生には、見出しや場面をみて「この場面は、こうしたら…」と言葉やパフォーマンスを予想し、ノートなどに書いてから先を読むと、新しい学びや発見がありそうです。

 最初の『①間違いに気づかない時は「こっそりヒント」を注入』に、「そうきたか」と感心した一言がありました。
(3コマ目)さあ「時を戻そう」/矢田くん 答えは何ですか?
 お笑い芸人 ぺこぱ の一言で授業の流れ、子供の反応を転換していました。子供達の興味や関心に敏感になって、“新しいネタ”を増やしています。

 日常のなかでも、すぐに“ポジティブにリフレーミングする”ことを習慣にしていくと、本書の言葉かけやパフォーマンスが自然にできそうです。子供達の前だけでなく、あなたの“”が豊かになるでしょう。

 若い先生、夏休みの一冊にいかがですか。



 読書メモより
○ 考えが楽しくてジャンジャン出てくるような言葉かけをしたいものです。スポーツ実況中継風な語りで、楽しく挑戦したりヒントを面白く出したりするのです。
○ 参考となる考えをつぶやきながら、子どもたちの間を歩きます。
○ 次は松山くんですね。/先生の計算が合っていたら0.9秒以内で拍手が…
○ほんの一瞬のペアトークを入れることで空気を換えます。
○ マイナスをプラスにリフレーミングしてほめる
○ 「ネガティブをポジティブに」を合言葉にしてみましょう。
○ 朝、子どもたちが来るまでに、どのようにして笑顔と安心を生み出すのかイメージトレーニングをすることが有効です。
○ 「ほめ言葉手帳」について
○ 話さなくても一所懸命に聞いている子どもをほめる

   目次

はじめに
第1章 子どもたちに自信や安心感を持たせる言葉かけとパフォーマンス
第2章 緊張や不安など教室のマイナスの雰囲気を一変させる言葉かけとパフォーマンス
第3章 教室の一体感を生み出す言葉かけとパフォーマンス
第4章 子どもたちのやる気を引き出す言葉かけとパフォーマンス
第5章 教室をほんわかとした雰囲気に変える言葉かけとパフォーマンス
第6章 子どもたちが発言しやすい雰囲気をつくる言葉かけとパフォーマンス
第7章 参観日などに使える言葉かけとパフォーマンス
第8章 おとなしい子を引き立てる言葉かけとパフォーマンス

【関連】
  ◇菊池省三オフィシャルWEBサイト
  ◇菊池道場ホームページ
  ◇山口亜耶 /イラスト・絵本 (@aya.yamaguchi.587)(Instagram写真と動画)
  ◇絵本作家 山口 亜耶(Facebook)

  ◇『『菊池実践』で創る令和時代のコミュニケーション力あふれる中学校』(菊池省三/菊池道場・著)(2021/07/06 集団「Emication」)



同じカテゴリー(日記)の記事画像
2024年度最終日。ありがとうございました。【リンク集】
休んでいます + 異動検索
「弥生」のはじまり
歴史から考えた(2.26事件、二〇三高地)
天皇誕生日。 地区総会。 『保健室には魔女が必要 MMMの息子』(石川宏千花・著)
雨水。 6-04 中部地区の古石塔(3) (作手村誌57)
同じカテゴリー(日記)の記事
 2024年度最終日。ありがとうございました。【リンク集】 (2025-03-31 12:00)
 休んでいます + 異動検索 (2025-03-13 18:00)
 「弥生」のはじまり (2025-03-01 03:01)
 歴史から考えた(2.26事件、二〇三高地) (2025-02-26 17:30)
 天皇誕生日。 地区総会。 『保健室には魔女が必要 MMMの息子』(石川宏千花・著) (2025-02-23 17:00)
 雨水。 6-04 中部地区の古石塔(3) (作手村誌57) (2025-02-18 17:30)

Posted by ガク爺 at 17:00│Comments(0)日記読書教育
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

ロゴ

新規登録 | ログイン | ヘルプ
 [PR] 簡単・無料!どすごいブログをはじめよう!