2021年03月12日

敬語。「お風呂」の今昔 (つくで百話 最終篇)

花0312。 朝から雨の降りだしそうな空,そして昼過ぎに雨空となりました。気温が上がらず,寒い一日でした。


 先日,敬語について"新しいこと”を知りました。
 ところが,それは2007年に"新しくなって”いたことでした。教育に携わっていた者として,年嵩の者として,恥ずかしくなりました。

 それは,敬語の分類です。
 これまで「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」の三分類でしたが,分類が細かくなっていました。

 2007年2月の答申で,「丁重語(謙譲語2)」と「美化語」が加わり,五分類に変更されました。
 みなさん,ご存じでしたか。
 接遇や会話,コミュニケーションでは,(TPO)に応じて"言葉を適切に使える”ことが肝心です。相手に"敬意を払う”ことに,分類を知っているかは関係ないでしょうが,常識のバージョンアップも必要だと恥じ入りました。
   ◇「敬語の指針」(pdf 文化庁)
   ◇敬語おもしろ相談室(文化庁)
敬語0312。



 『つくで百話 最終篇』(1975・昭和50年7月 発行)の「民族と伝承」の項からです。
********
    「お風呂」の今昔    鈴本庶水

 私達が子供の頃の「風呂」といえば,殆んどの浴槽は木製の「風呂桶」であった。材はヒノキのほかに水湿に弛いサワラ材などが用いられたが,カヤ材のものが特に称讃された。それは材に一種の芳香があるからであった。
 そうした桶の下の部分の横側へ直径三〇センチ位の穴をうがって,外から特殊な鉄釜を横にはめ込み,この中で外から薪を燃す式のものであった。この式のものでは,煙は勿論,熱の大部分は焚き口から外へ逃れ去るので,熱利用の上からは上々のものではなく,しかも沢山の薪を用いて,長時間焚く必要があったし,また,入浴中,浴槽内に出張っている釜に觸れないよう配慮せねばならなかった。その後,安全装置として,釜に木の覆いをかぶせたり,薪の燃焼を助け,熱効果を高めるために煙突を取りつけたりした変った型のものも現われた。
 これに対して,浴槽の底全体を鉄板にした,直接下から火を焚いて温める式のものがあり「地獄風呂」などと言う地方もあった。燃料が少くてすみ,短時間で温まるという長所がある。しかし,浴槽の底が直接火の上にある鉄板なので,入浴者は,浴槽の面に浮んでいる木の底板を巧みに踏み沈めて入らねばならず,多少のテクニックが要る。これを簡素化したものに,特殊な下駄を用いるものもあったが,落ちつきのないものであった。
 この他に,底から焚き温めるもので「長州風呂」というものがあった。これは,まるで大きな鍋のようなもので,分厚な鉄でできていた。周囲がコンクリートで固められており,浴槽全体が熱の良導体となっているため,そのまま入っても,入り心地は存外良いものであった。
 薪風呂としてもう一つの型は,焚き釜と浴槽とを分離して,これを水管で連結し,釜で温められた湯が対流によって浴槽内の水を温める型で,今でも使用されている。
 最近では,便利で清潔なガス風呂・電気風呂の時代となったが,私などには,そうした中においても,少年時代に温めて貰った素朴な薪風呂に,ますます郷愁に近いものを感じる。
 私が煙ったい薪風呂のふる里を離れて,二十年の都市生活を送った後に,奥三河の小さな中等学校の校長に赴任することになったのは,今から三十年も昔のことである。私は赴任の前日,親戚某の家で一泊することにした。久しぶりに訪ねる彼の家で,まず気づいたものは,広い庭に砦のように高く積みめぐらしてある沢山の薪であり,近寄ると懐しい雑木の香りが漂っていた。
 その夜,ゆっくり入ったのは古式の薪風呂で,重厚な感じを持つ木質の浴槽だった。石炭で沸かすような辛辣な,薄っぺらな熱さではなく軟らかな温みである。
 家人が土間に下り,心して焚き添えてくれる薪の煙,その仄かな香りは何の木であろうか。私は浴槽に肩を沈めて,身も心もほのぼのと温まるものを覚えた。
********
 注)これまでの記事は〈タグ「つくで百話最終篇」〉で
 注)『続 つくで百話』の記事は〈タグ「続つくで百話」〉で
 注)『つくで百話』の記事は〈タグ「つくで百話」〉で



【おまけ】
 愛知県公立高等学校の入学検査が終わりました。
 大人のみなさん,学力検査の問題で,頭のトレーニングをしてみませんか。
  ◇愛知県公立高校入試Aグループ問題・解答・分析(2021年度)(佐鳴予備校)
  ◇愛知県公立高校入試Bグループ問題・解答・分析(2021年度)(佐鳴予備校)
  ◇Aグループ問題分析&解答 令和3年度 愛知県公立高校入試 問題分析&解答(河合塾Wings 東海)
  ◇Bグループ問題分析&解答 令和3年度 愛知県公立高校入試 問題分析&解答(河合塾Wings 東海)
  ◇2021年度 公立高校入試 問題・解答(野田塾)
  ◇令和3年度 愛知県公立高校入試 問題・解答速報(中日進学ナビ)  


Posted by ガク爺 at 17:00Comments(0)作手教育

ロゴ

新規登録 | ログイン | ヘルプ
 [PR] 簡単・無料!どすごいブログをはじめよう!