2017年12月30日

屠蘇と雑煮の話。

水1230。 晴天で,穏やかな年末の一日でした。



 お正月に用意するものについて,27日の「積雪。お正月の話。」で, 門松しめ飾り鏡餅について書きました。翌28日は「仕事納め。お節料理。」で,お節料理のことを長々と書きました。
 その続きで,屠蘇雑煮についてです。
================
◇屠蘇
 一年の邪気をはらう祝い酒です。「屠蘇延命散」とも言うそうです。
  ・屠……退治する,邪気をはらい寿命を延ばすという謂われがある。
  ・蘇……病を起こす悪魔のこと。
 屠蘇散は,一般的には「白朮」「桔梗」「桂皮」「山椒」「防風」などの生薬を配合した漢方薬です。大みそかに屠蘇散,みりん,清酒を酒器に入れておいて「薬酒」にしたものを,屠蘇としてお正月に飲みます。


◇雑煮
 お雑煮は,地方によって,家庭によって違いがあります。お雑煮の材料,調理法,餅の形はさまざまな種類がありますが,汁は関東風の「すまし仕立て」 ,関西風の「みそ仕立て」などがあり,餅は一般的に,東は「切り餅」,西は「丸餅」を入れる所が多いようです。
 お正月にお雑煮を食べるのは,武士の時代の名残です。お雑煮は武士にとって一番大切な正式の肴でした。お雑煮を立派な秀衛椀に盛って出すのが,武士の宴会の始まりだそうです。
 宴会に先だって,必ず主君と家臣の間で盃の応酬が行われました。これを“式三献”といいます。三つの盃が行ったり来たりしますが,その最初の盃が主客の間を回ることを「初献」といい,そのあと「二献」「三献」と続いて盃が納まります。それぞれの盃が回るごとに肴が変わります。その初献の肴が「雑煮」です。
 つまり,雑煮がなければ式三献が始まらないし,式三献が始まらなければ宴会が始まりません。すべての宴会は雑煮から始まったのです。
 一年の始まりである元旦の朝に雑煮を食べるのは,ここからきているといわれます。

================
 新年を迎える準備は調いましたか。
 お節や雑煮は,地方により違い,それぞれの家庭に「我が家の味付け」があるものと思います。

雑煮1230。

 さて,2017年も,あと一日です


タグ :歳時

同じカテゴリー(雑記)の記事画像
お休みです
「初○○」
お休みしています  「寒露」
「人日の節句」(七草)
今日は「正月事始め」。 WestJet Christmas
七五三。 『大将のいましめ』
同じカテゴリー(雑記)の記事
 お休みです (2025-01-20 17:00)
 「初○○」 (2025-01-02 12:00)
 お休みしています  「寒露」 (2024-10-08 10:08)
 「人日の節句」(七草) (2024-01-07 17:00)
 今日は「正月事始め」。 WestJet Christmas (2023-12-13 17:00)
 七五三。 『大将のいましめ』 (2023-11-15 17:00)

Posted by ガク爺 at 17:30│Comments(0)雑記
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。