2018年04月27日

4月の授業「授業開き」

花0427。 晴れた日でしたが,思ったほど暖かくならず,風が冷たく感じました。
 明日から連休という方が多いかと思います。よい天気になりそうです。何をしますか?



 小・中学校は,今日が4月の最終日,年度初めのひと月が終わりました。
 先生,良いスタートができましたか
 お子さんは,わくわくした毎日を過ごしていますか


 中学3年,義務教育“まとめの学び”になるような「授業開き」がありました。

◇今年の授業を伝えるために

1 ノートの配布
 今年からの授業を意識するように,新しいノートを用意して配付する。
2 計算問題を解く
 次の指示をし,黒板に計算問題を5問板書する。
 ノートの背を左側にして置き,ノートを開き,1枚めくった3ページ目に,次の問題を写して解きなさい。
 全部解けた人は,表紙に「数学」「学級・番号・氏名」を分かりやすく書きなさい。
 板書し終わったら,机間指導で第1問について「○つけ」を行う。

3 忘れ物の確認
 第1問の「○つけ」が終わったら,次の指示を出す。
 手を止めなさい。解いた問題の下に,1辺1.5センチの正方形を5つ並べて書きなさい。

 質問です。(1) 教科書を持っている人は,一番左の四角に○をつけなさい。
 (2) 数学の友を持っている人は,二番目の四角に○をつけなさい。
 (3) 定規をもっている人は,三番目の四角に○をつけなさい。
 (4) のりを持ってきた人は,四番目の四角に○をつけなさい。
 (5) 一番右の四角に,数学が好きかどうか5点満点で点数を書きなさい。
4 観点別評価の説明 その1
 ここで,(赤ペンに持ち替えさせて,)評価について最初の説明をする。
 (1) ノートのページの確認(相互評価)
 (2) 5つの正方形が書かれているかどうかの確認(自己評価)
 (3) 最初の4問に○があるか確認(自己評価)
 (4) 第1問が正解かどうか確認(机間指導で教師が○をつけた)

5 別の問題を解く
 問題を解く。
 では,次の問題を写して解きます。自分の解き方が他の人に伝わるように,解き方を,できるだけ詳しく書いておきなさい。
 問題の板書を終えたら,机間指導をする。第6問について「○つけ」を行う。

6 観点別評価の説明 その2
 ここでは,答え合わせをしてから,次の観点について説明する。
   ・方程式の解から「数量,図形などについての知識・理解」
   ・方程式の解き方から「数学的な表現・処理」
   ・計算問題の解き方から「数学的な見方や考え方」

7 扉の作成
 教科書を開かせ,第1章から順に目を通す。
 第1章について,ノートに扉を書かせる。(未完の場合は,次回までに完成させておくことを指示する)

8 自己紹介を書く (用紙を準備)
 授業内で自己紹介をしないが,最後5分程度で書く。
 今までの数学についての思いや自分の力について触れながら,自己紹介の文章を書いてください。お願いや質問があったら,書いておいてください。
 この「授業開き」で,どのような“今年の学び”が伝わったでしょう。

 みなさんの学校・学級では,いかがでしたか。


タグ :授業教育

同じカテゴリー(教育)の記事画像
【備忘録】「学校規模の適正化」から考える
第40条 子どもに関する司法 (子どもの権利条約)
第39条 被害にあった子どもの回復と社会復帰 (子どもの権利条約)
第38条 戦争からの保護 (子どもの権利条約)
第37条 拷問・死刑の禁止 (子どもの権利条約)
学校給食週間。 第35条 誘拐・売買からの保護 (子どもの権利条約)
同じカテゴリー(教育)の記事
 【備忘録】「学校規模の適正化」から考える (2025-02-25 17:30)
 第40条 子どもに関する司法 (子どもの権利条約) (2025-02-12 17:30)
 第39条 被害にあった子どもの回復と社会復帰 (子どもの権利条約) (2025-02-07 17:30)
 第38条 戦争からの保護 (子どもの権利条約) (2025-02-06 17:30)
 第37条 拷問・死刑の禁止 (子どもの権利条約) (2025-01-31 17:30)
 学校給食週間。 第35条 誘拐・売買からの保護 (子どもの権利条約) (2025-01-30 17:30)

Posted by ガク爺 at 19:00│Comments(0)教育
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。