2024年09月26日

短命…。 11-2 人の一生と年中行事(2) (作手村誌57)

花0926。 天気のよい一日でした。
 昨日(25日)に発生した台風16号の進路が気になっていましたが、今日、熱帯低気圧に変わったそうです。
 短命の台風でした。台風による直接的な影響はなく済みましたが、日本列島に暖かく湿った空気が流れ込んだり、低気圧などの影響で、週末にかけ“大雨の予報”が出ています。
 「しばらく雨は遠慮したい」と思うのですが、そうもいかないようです。被害の出るような降り方でないことを願っています。



 『作手村誌』(1982・昭和57年発行)から「第四編 文化 - 第三章 民俗」-「第五節 人の一生と年中行事」の紹介です。
 “昭和レトロが若者に人気ですが、それとは違う内容になりそうです。しかし、昔の“文化を“”に活かしていくヒントを探ってみたいと思います。
********
    第四編 文化 - 第三章 民俗
     第五節 人の一生と年中行事

  *産育
(つづき)
〔湯初め・七夜〕 3目目に産婆を頼んで湯に入れる。これを三日目湯という。使い終った湯は胞衣を埋めた場所に捨てる。
 この日産神様を祭る。神棚又は生児の枕もとに膳を作り、魚などを添え、箸のかわりに小石を2つ乗せる。また、白米に小石を3つ入れて炊き、これを産神様に供える風もあった。
 7日目をお七夜といってお祝いをする。里方の親・仲人・産婆・近親者・組の人を招待する。赤飯を炊き尾頭付きの魚等で膳立てをし、ご馳走する。産毛をそり名披露も行う。

〔産見舞〕 オビユウトミマイと言って、出産後、近所・親戚の者はコンコを重箱に入れてお見舞に行った。次第にぼた餅となり、砂糖とか菓子類にかわった。

〔産屋明け・初参り〕 別火期間は男児31日、女児28日(ともに21日、男児33日、女児23日等)で、この日をヒアキ(オヒヤアケ)と言って、産神様を送り初氏神参りをする。初参りには必ず橋を一つ越して参らねばならないという。産婦は川で斎戒し、身のけがれを払い、産室を清め、火を打ちなおして改めて神を祭る。そしてオビウトミマイを貰った家に赤飯を配る。この日から産婦でなくなり、常人となって生活する。

〔食初め・ハシゾロエ〕 110日目に食初めの儀式をする。これをハシゾロエと言う。膳立てをし1粒か2粒口に入れ、生児の歯が生えるほどに成長したことを祝い、健やかに成長していくことを願うのである。

〔初正月・初節句〕 親戚は生後初めての正月に、男児の場合は矢台を、女児の場合は毬台を祝って贈った。今ではお金を包んでこれにかえている。
 長男の5月の初節句を初凧という。近所や親戚から鯉幟、五月人形が贈られる。また里方からは婚家の家紋を染め抜いた幟も贈られる。返礼には大きな柏餅を配る。
 長女の3月の初節句を初雛という。雛人形が贈られる。返礼には菱餅を配る。

〔初誕生・七五三祝い〕 初誕生には誕生餅を搗き、近所・親戚へ配る。子供に餅を背負せて歩かせたり、餅を背負わせて箕に座らせ、それに餅を投げたりした。
 七五三の祝は近年行われだした。昔は3歳の11月15日にはオビイワイというお祝いをした。里方から三つ身の衣服と帯が贈られ、これを着て氏神様にお参りをする。親戚からは衣服か帯が贈られた。返礼は重ねの餅を配る。
(つづく)
********
 注)これまでの記事は〈タグ「作手村誌57」〉
 注2)本文内で、縦書き漢数字で書かれている数値を横書きに改めて表記した箇所、年号に西暦を追記したところがあります。


タグ :作手村誌57

同じカテゴリー(日記)の記事画像
2024年度最終日。ありがとうございました。【リンク集】
休んでいます + 異動検索
「弥生」のはじまり
歴史から考えた(2.26事件、二〇三高地)
天皇誕生日。 地区総会。 『保健室には魔女が必要 MMMの息子』(石川宏千花・著)
雨水。 6-04 中部地区の古石塔(3) (作手村誌57)
同じカテゴリー(日記)の記事
 2024年度最終日。ありがとうございました。【リンク集】 (2025-03-31 12:00)
 休んでいます + 異動検索 (2025-03-13 18:00)
 「弥生」のはじまり (2025-03-01 03:01)
 歴史から考えた(2.26事件、二〇三高地) (2025-02-26 17:30)
 天皇誕生日。 地区総会。 『保健室には魔女が必要 MMMの息子』(石川宏千花・著) (2025-02-23 17:00)
 雨水。 6-04 中部地区の古石塔(3) (作手村誌57) (2025-02-18 17:30)

Posted by ガク爺 at 17:00│Comments(0)日記作手
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。