2016年10月24日

今年の「ハロウィン」「ハロウィーン」は?

絵1024。
 今日は,雲の多い“晴れの日”でした。



 今週末は,あちこちで“ハロウィン”の催しが予定されているようです。
 日本でも定着した感のあるハロウィンについて,マスコミがいろいろと取り上げています。

 週末の新聞に『ハロウィーン市場 今年は1345億円』の見出しがありました。
 続けて,『「家派」狙い 続々と 商戦参入』『秋野菜シチュー■和風に柿■米おばけ包装』などの小見出しがありました。
 日本記念日協会によると,今年のハロウィンの市場規模を昨年比10%増の1,345億円で,バレンタインデーの1,340億円を抜くとしています。
 先の“秋野菜シチュー”は,江崎グリコが,ハロウィンと同日に「クレアおばさんのシチューの日」の認定を取って“攻めて”いることを見出しにしたようです。


 ブログを振り返ると,2009年10月31日の記事「Trick or treat?」で,
 近ごろあまり話題にならないような気がしますが,今日は「ハロウィン(Halloween)」です。
 コンビニなどの店頭を,オレンジ色で賑わしています。
(略)
 現在の状況では,“夜に,子供が近所の家を回る”ことは,「危ないことはダメ」と止められてしまいそうです。
 隣近所の付き合いも,「近所の子だから…」と親切に接してくれる方ばかりではありません。
(略)
 自分の近所,地域から,「近所の子だから,我が子のように…」という姿を増やしていきましょう。
 一人にできることは小さなことでしょうが,それがなくては,次は生まれません。
 その「どうぞ」の行為には,大きな声で「ありがとう(ございます)」が返ってきます。

 そうした笑顔のある地域でありたいと思います。
と記しています。
 2009年には,まだ“静か”だったようです。
 それが,昨年(2015年)には,「熱狂 ハロウィーン」の見出しがつくような大騒ぎでした。
   ◇【大炎上】ハロウィンで汚れた渋谷を清掃したのはなんと子供たちだった!!!

 日本人の「世界の風習を“自分たちのもの”として取り入れる懐の深い民族」というよさの表れですが,それが「SNSで盛り上がる集団意識」や「変身願望の実現」によって盛り上がった“結果”であるようです。

 「盛り上がる」ことを悪いとは思いませんが,「“節度”はどこへいってしまったのか」の疑問と不安を強く感じます。

 この週末,どんな“日本の姿”を見せるのでしょう
 ちょっと心配しながら,少しの期待をしています。



おまけ折り紙でハロウィン
  ◇かぼちゃのおばけ(おりがみくらぶ)

おまけミツカンのハロウィン


おまけ過去100年のコスチューム変遷


おまけ
  ◇Crazy Halloween costumes in Japan 2015 ハロウィン 渋谷 コスプレ(YouTube)



タグ :動画

同じカテゴリー(日記)の記事画像
2024年度最終日。ありがとうございました。【リンク集】
休んでいます + 異動検索
「弥生」のはじまり
歴史から考えた(2.26事件、二〇三高地)
天皇誕生日。 地区総会。 『保健室には魔女が必要 MMMの息子』(石川宏千花・著)
雨水。 6-04 中部地区の古石塔(3) (作手村誌57)
同じカテゴリー(日記)の記事
 2024年度最終日。ありがとうございました。【リンク集】 (2025-03-31 12:00)
 休んでいます + 異動検索 (2025-03-13 18:00)
 「弥生」のはじまり (2025-03-01 03:01)
 歴史から考えた(2.26事件、二〇三高地) (2025-02-26 17:30)
 天皇誕生日。 地区総会。 『保健室には魔女が必要 MMMの息子』(石川宏千花・著) (2025-02-23 17:00)
 雨水。 6-04 中部地区の古石塔(3) (作手村誌57) (2025-02-18 17:30)

Posted by ガク爺 at 19:30│Comments(0)日記
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。