2016年10月25日

地域意見交換会

窓口1025。
 “寒~い”日でした。
 朝,自動車の外気温は11度を示していました。出先でも15度ぐらいで,午後はもう少し上がったかもしれませんが,10度前半の気温の一日でした。
 “気温一けた”が近づいているようです。

 今年の「秋」「秋晴れ」は,どこにいるのかな



 午前中,付き添いで日本年金機構 豊川年金事務所に行きました。
 初めてでしたが,ていねいな対応で,戸惑わずに用事を終えられました。

 事務所は混んでなく,すぐに対応してもらいましたが,曜日・時間によって,とても混むようです。
 ニュースで年金や日本年金機構が話題になると,いつもとは違う混み方をするようです。

 相談や手続きに行かれる時には,時間を選ぶと待ち時間が短くすむようです。



 夜,地域意見交換会がありました。
 寒さに備えて一枚多く着て出かけました。会場の作手中学校体育館には,ストーブがたかれていました。

 地域意見交換会は,10月3日から10会場で順に行われ,今日の作手地域自治区が6回目です。
 市は,地域意見交換会について
 地域のまちづくりの主役は、地域にお住いの皆さんです。
 今年も地域自治区ごとに、地域にお住いの皆さんと市長が、地域の未来について語り合っていただくことを目的とした「地域意見交換会」を開催します。
 皆さんのご意見を反映させるため、多くの方々のご参加をお待ちしています。
と案内しています。

 最初に,来年度の作手地域自治区予算・事業計画の建議が,代表から市長へ渡されました。
 続いて,市長あいさつ,若者議会の活動報告があり,そして意見交換でした。
 意見交換では,
○ 災害・非常時の対応として,作手地区のヘリポート整備について
○ 国道301号線の拡幅への対応,進捗について
○ 市道整備について
○ 地域の高齢化について(「若い衆」と「若者」)
○ ふるさと納税と地域自治区の連携について
○ 空き家対策について
○ 道路への“枝”対応について
○ 婚活イベントについて
○ 「つくでスマイル」など地区からの情報発信について
○ イベント広場の屋根の整備,補修について
などが話題になりました。
 意見交換会ごとに,さまざまな話題,そして課題が出てくるでしょうが,市民が元気に安心して暮らせるよう,対応をお願いします
 みなさん,ありがとうございました



【関連】
  ◇日本年金機構
  ◇地域意見交換会―地域自治区のこと(山の舟歌・第3章(新城市長ブログ))
  ◇新城市若者議会



同じカテゴリー(日記)の記事画像
2024年度最終日。ありがとうございました。【リンク集】
休んでいます + 異動検索
「弥生」のはじまり
歴史から考えた(2.26事件、二〇三高地)
天皇誕生日。 地区総会。 『保健室には魔女が必要 MMMの息子』(石川宏千花・著)
雨水。 6-04 中部地区の古石塔(3) (作手村誌57)
同じカテゴリー(日記)の記事
 2024年度最終日。ありがとうございました。【リンク集】 (2025-03-31 12:00)
 休んでいます + 異動検索 (2025-03-13 18:00)
 「弥生」のはじまり (2025-03-01 03:01)
 歴史から考えた(2.26事件、二〇三高地) (2025-02-26 17:30)
 天皇誕生日。 地区総会。 『保健室には魔女が必要 MMMの息子』(石川宏千花・著) (2025-02-23 17:00)
 雨水。 6-04 中部地区の古石塔(3) (作手村誌57) (2025-02-18 17:30)

Posted by ガク爺 at 22:00│Comments(0)日記
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。