2017年12月15日
先生,“移行措置”の準備は?

今週の“厳しい寒さ”は緩んで,気温は高くはありませんが,“暖かさ”を感じる日でした。
来客をに「今日は,少し“暖かい”ですね」と話すと,驚いた表情で「想像はしていましたが,“十分に寒い”です」と言われました。確かに,その方の“普段にはない寒さ”でしょうから…。
風邪,インフルエンザの話題が聞かれるようになりました。
繰り返しになりますが,水は冷たいですが,「うがい・手洗い・顔洗い」をきちんと続けましょう。それが健康管理の“一丁目一番地”です。
今日,来客があり,新学習指導要領の実施に向けた指導や準備について情報交換をし,話をしました。
来年度から,“新学習指導要領の円滑な実施に向けた移行措置”が始まりますが,先生方にとっては,日々の授業や指導で“手一杯”で,ゆっくり考える余裕はなさそうです。
「何を準備したら…」「どうしたら…」…
それでも,4月はやってきます。
小学校英語の「50時間」について,そのまま計画するのか,「35時間+15時間」として進めるのか,今日の話も“いろいろ”でした。
それぞれの学校(市町村?)が計画・準備するのですが,その“材料”は整っているでしょうか。
また,「主体的・対話的で深い学び」について,“具体的な(めざす)姿”を描けているでしょうか。
国語では…,社会では…,算数・数学では…,理科では…,図工・美術では…
一人の先生,一つの学年,一つの学校…では対処できない“膨大な作業(?)”の気がします。
今日の話も“明快な答え”はありませんでしたが,“次への視座”に関わる情報は得られました。
「自由人」には,考えたことを生かす場がなさそうですが,“教育研究家”は,考えること,策を立てることを愉しんでいます。
「“名案”あり!」
【参考・お知らせ】
先日ご紹介した「愛される学校づくりフォーラム2018 in 名古屋」についてです。
・日時 平成30年2月24日(土) 10:00~16:30前半は,「新学習指導要領を各学校で学習するための方法や資料」を4つの観点から提案します。すぐに役立つ分かりやすい研修内容や資料をお伝えできると思います。
・会場 東建ホール・丸の内
※ 地下鉄桜通線・鶴舞線「丸の内」駅下車1番出口より徒歩1分
後半は,「楽しく手軽に授業改善をしよう」と題して,大学生による授業,授業名人・和田裕枝先生や野木森広先生の授業をご覧いただき,授業アドバイスツールや「3+1方式による検討法」を使って授業検討をします。
お食事券付きで3,000円です。
申し込みは,ホームページから“申込ページ”へお進みください。
みなさま,お誘いあわせの上,ぜひお越しください。
