2018年02月07日

中学生の声は届いた?

氷0207。 寒~いでした。晴れていますが,気温が上がらない一日でした。
 寒い日ですが,日差しに“強さ”が感じられ,春の光に変わってきているように思います。

 福井県では,非常に強い寒気の影響で「昭和56年豪雪」以来,37年ぶりの大雪となっています。国道8号線では車1,000台以上が長時間動けなくなっているようです。
 被害の拡大がないことを願います。

 この寒波が去れば,一気に春に!



 先月(01/20)の記事「市政へ中学生から提案。」で,新城市中学生議会に臨む中学生の声を紹介しました。
 その中学生議会が,2月5日(月)に新城市議会議場で行われました。

 中学校のホームページで,「日ごろ疑問に思っていることや将来の希望など、中学生の豊かな感性から何が必要かを考え、プレゼンテーションをしました。」などと参加した報告を載せています。
◇中学生議会にて新中生の提案輝く(新城市立新城中学校)
◇中学生議会が終わりました!(新城市立千郷中学校)
◇中学生議会を終えて(その1)(新城市立千郷中学校)
◇中学生議会を終えて(その2)(新城市立千郷中学校)
◇私達の思いよ届け!!(新城市立東郷中学校)
◇平成29年度 中学生議会(新城市立鳳来中学校)
◇2.5 新城市中学生議会開催される(新城市立作手中学校)

 翌日の東日新聞の記事で,「今年度で6年目を迎え、今回は竹内日菜乃さん(作手中2年)が議長を務め、29人の生徒が積極的に質問。穂積市長や各部長が本会議同様に答弁を行った。」と伝えていました。

 千郷中学校のホームページには,参加した生徒の声が紹介されています。
○議会を終えて、もっとたくさん意見を言いたかったな、と思いました。
○時間が短く、市長さんや議員の皆さんに、言いたいことを全部言えませんでした。
○質問ができず、悔いは残りましたが、(略)
○実現は難しいと言われました。しかし、自分や他校の子たちの発言で、新城市が少しでも良い方向へ変わるきっかけになったと思います。
○中学生議会を通して、新城市がどうなっているか知ることができました。私は悔いなく発言できたので、良かったです。
○これから新城のために何ができるか考えていきたいです。

 中学生が見ているもの
 中学生が気づいたこと
 中学生の考えたこと
 中学生の願い
 …
 彼らは,間もなく有権者となり,社会の担い手となり,社会で活躍する人となっていきます。
 これまで「難しい」「できない」ことであったものを,「どうしたらできるのか」「どのように実現するか」と,“発想”と“行動”することが肝心です。

 関係のみなさん,生徒の声が届きましたか



【追記】
 中学生議会のもようは,豊橋ケーブルネットワーク[ティーズ]で放送されます。
  ◇平成29年度 新城市中学生議会
     2月17日(土)19:00~/2月18日(日)19:00~

 ご覧ください。



【関連】
  ◇中学生が一般質問 市政に理解・関心を/市長らが答弁(東日新聞)
  ◇市政へ中学生から提案。(2018/01/20)(集団「Emication」)

  ◇中学生議会(なおみの部屋)
  ◇不易流行(斉藤たつやのブログ)
  ◇【喜】平成29年度 中学生議会を傍聴して(竹下修平 のHP ~自考自律の日々~)
  


Posted by ガク爺 at 20:30Comments(0)日記教育