2020年07月02日

営業。俗信(1) (続 つくで百話)

花0702。 朝から青空が美しい良い天候でした。
 気温も上がったようですが,風が気持ちよく,過ごしやすい一日でした。
 “”を感じる日でした。梅雨明けかな…。



 昨日,○○保守の営業マンがやってきました。
 ていねいに「保守の時期であること」「保守の内容」「作業の手順」を説明し,対象器具を「A“など”で購入し“古くなっている”ので…」と保守作業が必要なことを言ってきます。
 「○日に,該当の家を回るので,午後に…」と具体的な日を指定してきます。
 費用を説明し,書類への記入を求めてきました。

 「えっ。あれっ。
 名札を提示し,資料や名刺を渡してきており,怪しくはありませんが,「お願いします」の判断はできません。
 「検討します」と伝えると,今決めないと○日に作業はできないと…。
 それを遮って,「改めて連絡します」と伝え,帰ってもらいました。

 今日,購入したA店に,保守について尋ねました。A店が保守を委託しているのは別の業者でした。今回の作業は依頼はしません。
 営業の方も,事業内容が確かならば,もっと“真っすぐ”に説明すれば,保守の必要性が伝わるように思いました。それが,“言葉巧みに…”の感じで残念でした。
 営業,大変ですね。



 『続 つくで百話』(1972・昭和47年11月 発行)の「俗信」の項からです。
********
    俗信

 一、衣に関するもの
躾糸をとらんで着ると狐にばかされる
躾糸をとらんで着ると男はしつけられ女は恥をかく
躾糸をとらんで戸間口に上ると親の頭に上ったと同じだ
新しい衣裳は一度柱に着せてから着る
新しい衣裳を着るときは○年の男(女)まめ息災で着やぶりますようにと祈って着る
新しい草履をはいて縁側から下りるな
新しい下駄をはいて便所へ行くとよく緒がきれる
おろして三日たたない下駄をはいて便所へ行くと割れる
夜ははき物をおろすものでない
未の日に着物を裁つと焼穴ができる
針を粗末にすると死んでから針の山に追い上げられる
糸にこぶをつけずに着物を縫うものじゃない
丑の日に裁つと捗らない
衿を片方つけっぱなしにすると死人の着物
着物の焼穴は犬の吠える度に大きくなる
仏の着物は鋏,物指を使うものじゃない
丑の日に機をはじめると長びく
着ていて衿をはずすものじゃない
着物をほどく時抜糸をのこすと人中で恥をかく
衿を帯にすると仏様だ
物指をまたぐと手が上がらぬ
大勢で着物を縫うと仏様の着物
縫いかけの着物を人に頼むと出世しない
返し針をしないで縫うものじゃない
夜着物を外におくと狐に化かされる
着物を左前に合わせると死んだ人だ
櫛やあとどめは落としたら踏んでとるものだ
他人の落とした櫛を拾うな
下駄と草履を片方ずつまぜて履くな
洗濯ものを竿からはずす時は通した方から
機を織りかけて病みつくと助からない
若い者の着物を夜干にすればやごめになる
死人の着物は近親が大勢で洗うものだ

(つづく)
********
 ※冊子の記述,用語には,現在に合わないものもあります。
 注)これまでの記事は〈タグ「続つくで百話」〉で
 注)『つくで百話』の記事は〈タグ「つくで百話」〉で


【おまけ】
 昨日から募集が始まっています。
 『お寺の掲示板大賞 2020
 散歩の途中で,素敵な言葉に出会っていませんか?



同じカテゴリー(日記)の記事画像
2024年度最終日。ありがとうございました。【リンク集】
休んでいます + 異動検索
「弥生」のはじまり
歴史から考えた(2.26事件、二〇三高地)
天皇誕生日。 地区総会。 『保健室には魔女が必要 MMMの息子』(石川宏千花・著)
雨水。 6-04 中部地区の古石塔(3) (作手村誌57)
同じカテゴリー(日記)の記事
 2024年度最終日。ありがとうございました。【リンク集】 (2025-03-31 12:00)
 休んでいます + 異動検索 (2025-03-13 18:00)
 「弥生」のはじまり (2025-03-01 03:01)
 歴史から考えた(2.26事件、二〇三高地) (2025-02-26 17:30)
 天皇誕生日。 地区総会。 『保健室には魔女が必要 MMMの息子』(石川宏千花・著) (2025-02-23 17:00)
 雨水。 6-04 中部地区の古石塔(3) (作手村誌57) (2025-02-18 17:30)

Posted by ガク爺 at 17:00│Comments(0)日記作手
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。