2024年05月17日

4-15 子供の遊びと植物(11) (作手村誌57)

花0517。 ネット記事を読んでいたら、「生成AIは中高生の学びをどう変えるのか」をテーマにしたオンラインシンポジウムが取り上げられていました。
 生成AIの登場で、業務や学びの“カタチ”が変わったと実感しています。もちろん、無条件に受け入れるものではなく、助け・補助してくれる道具です。
 そのことを意識して利用すれば、これまでにないクリエイティブなこと・ものが生まれてきます。

 今、子供達の前に“道具”は置かれていますか。
 先生、仕舞ったままになっていませんか。



 『作手村誌』(1982・昭和57年発行)から「第一編 第三章 自然と人間のかかわり - 第一節 子供の遊びにみる自然物」の紹介です。
 標高500mの高原、素朴な風土で、そこで培われた文化そして子供達の遊びは、自然とともにありました。
 そのような子供の遊びから“ふるさとの自然”の記録です。
 今に残るものもありますが、社会活動などの変化により、失われたものも少なくありません。“”と比べ、調べながら読み、“これから”を考える参考にしたいと思います。
 そして、これらの遊びを知る大人には、今の子供達に楽しさを伝えていただきたいものです。
********
    第三章 自然と人間のかかわり
     第一節 子供の遊びにみる自然物

  *子供の遊びと植物
(つづき)
〔カキ〕 秋のおやつの代表といえば柿であり、子供達は他所の柿を失敬しては食べた。その中でうんだらべ(熟しきった柿)は最高の好物であった。時には所有者に見つかり、ひどく叱られもした。良べ過ぎた翌朝は必ずといってよいほど便秘になった。当地の柿は低温多雨のため、甘味が少なく渋味が残る。
 ●柿の実飛ばしっこ〈実〉=長い棒、竹などの先に柿の実を突き刺し、リール竿を投げる格好でどこまで実が飛ぶかを競争する。青柿が用いられた。
 ●人形〈葉〉=赤・黄・緑などのまだら模様のカキの葉は、絵の具では出すことの出来ない色をしている。葉を二つ折りにして作るかみしも人形(男雛)と、葉を何枚も重ねて作る十二単の人形(女雛)の二通リがある。

〔エゴノキ〕(ロクロギ・サボンノキ) エゴノキは果皮が喉を刺激してえぐいためについた名前で、この実にはサポニンが含‘まれている。この実をつぶして川へ播くと魚が浮くといわれている。また木材は傘などのろくろに使われたため、ロクロギと呼ばれている。
 ●オジャミ〈実〉=農家では穀類を遊び道具にすることを嫌ったので、子供達はそれに代わるものを野山に求めた。このエゴノキの黒い実をオジャミ(お手玉)の中へ入れるとカシャカシャと少しかすれた音がする。
(つづく)
********
 注)これまでの記事は〈タグ「作手村誌57」〉
 注2)本誌の本文内で、縦書き漢数字で書かれている数値は、本稿では横書きに改めて表記している。



同じカテゴリー(作手)の記事画像
6-09 南部地区の古石塔(2) (作手村誌57)
6-08 南部地区の古石塔(1) (作手村誌57)
天皇誕生日。 地区総会。 『保健室には魔女が必要 MMMの息子』(石川宏千花・著)
6-07 中部地区の古石塔(6) (作手村誌57)
6-06 中部地区の古石塔(5) (作手村誌57)
6-05 中部地区の古石塔(4) (作手村誌57)
同じカテゴリー(作手)の記事
 6-09 南部地区の古石塔(2) (作手村誌57) (2025-02-28 17:30)
 6-08 南部地区の古石塔(1) (作手村誌57) (2025-02-27 17:30)
 天皇誕生日。 地区総会。 『保健室には魔女が必要 MMMの息子』(石川宏千花・著) (2025-02-23 17:00)
 6-07 中部地区の古石塔(6) (作手村誌57) (2025-02-21 17:30)
 6-06 中部地区の古石塔(5) (作手村誌57) (2025-02-20 17:30)
 6-05 中部地区の古石塔(4) (作手村誌57) (2025-02-19 17:30)

Posted by ガク爺 at 17:00│Comments(0)作手
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

ロゴ

新規登録 | ログイン | ヘルプ
 [PR] 【みんなで投稿!】飲食店さん応援ブログ