2024年10月02日

11-5 人の一生と年中行事(5) (作手村誌57)

花1002。 『作手村誌』(1982・昭和57年発行)から「第四編 文化 - 第三章 民俗」-「第五節 人の一生と年中行事」の紹介です。
 “昭和レトロが若者に人気ですが、それとは違う内容になりそうです。しかし、昔の“文化を“”に活かしていくヒントを探ってみたいと思います。
********
    第四編 文化 - 第三章 民俗
     第五節 人の一生と年中行事

  *婚姻
(2) 結婚
(つづき)
 〔初客〕 昔は新婚旅行もなく、式後、3目目か5目目に、婿方の女親に付き添われて里帰りをした。これを初客という。このときの土産として、直径20~30cmほどの丸餅を一重、里方、キモイリの家に持参していく。普通は日滞りで、帰りには里の女親が送ってくる。


  *年中行事
〔煤払い(12月13日)〕 正月を迎える準備はこの日の煤払いから始まり、青笹で屋内の煤、蜘蛛の巣などを払い落し、自在鈎の縄を新品と取り替え、新しいお札を祀る。古いお札は投げ餅を運ぶ俵(径20cm、長60cm)に入れ棟木に吊しておき、大掃除後桟俵に煤を載せ煤神様を祭る。米の粉の「煤取団子」を味噌汁とし供えて、一家で食べるのである。

〔餅搗き〕 25日~27日の間に行い28日は火事に崇り29日はクモチ(苦持ち)と言って餅搗きはしない。お供え(お飾りと言い鏡餅とは言わない)は最初の1臼からとり家の各神々や仏に供えるものを作る。
 餅搗きに関する禁忌として、搗き手と手がえ手は同じ履物であること、杵を落したら臼を屋根まで背負い上げること等である。

〔門松迎え〕 門松を伐りに行くのが27日か28日で29日はクマツ(苦待つ)、31日は一夜松として忌む、明き方の山から枝が3段か5段、7段の松を伐り、屋外の穢のない場所におく、これが門松迎えである。
 松飾りは30日で、餅の上に飾る門神、土蔵、厩屋の入り口、井戸などに3本~5本立てる。60cm~90cm程度の支柱(栗、楢等の実生木)に松竹を結びその根元に盛土をし、支柱の上にオツボキ(上部を蓑の首のように編んだ藁苞で雑煮、粥などを入れる祭具)をつけ注連縄2本を張る。門神様の門松は左側の松の前にオテントウサマ、オツキサマと呼ぶ松を立て丸い注連縄を用い、家の中の神仏に松を供え、各地から迎えた社寺の掛軸を年神様の一室に祀り松を飾る。

〔年神棚〕 吊り棚を明の方向に設け、ご飯、雑煮、串柿、昆布等を供えて祭る。方向が自在になる廻し棚のある家もあった。

〔年の市〕 年末に年取り用、正月用の買物に出る。米を叺に入れて町に行き米を売って買物をして叺に入れて帰る。

〔年取り〕 正月の飾りや神棚の祭りをし節季勘定を済ませ、掃除をして風呂に入り家族全員で年取り膳につき、各各財布を枡に入れ恵比須、大黒に供える。夜更けまで火を焚き元日の朝までつづける。

〔元日〕 若水を新しい杓で新しい下駄を履いて12杯、閏年なら13杯、明の方に向って汲みその水で雑煮をつくり、元日はご飯を炊かないのがならわしであった。お宮参りは除夜の鐘が鳴ると出掛ける。お寺への御年頭も元日に行う。

〔仕事はじめ〕 2日がすべての事はじめで3日は不就日として忌み、4日に初山と言って山仕事をし、お洗米、御供え餅で祭り萱の穂を12本、閏年なら13本取ってきて神に供え、またモチイ用のニュウギも取ってくる。
(つづく)
********
 注)これまでの記事は〈タグ「作手村誌57」〉
 注2)本文内で、縦書き漢数字で書かれている数値を横書きに改めて表記した箇所、年号に西暦を追記したところがあります。


タグ :作手村誌57

同じカテゴリー(作手)の記事画像
6-09 南部地区の古石塔(2) (作手村誌57)
6-08 南部地区の古石塔(1) (作手村誌57)
天皇誕生日。 地区総会。 『保健室には魔女が必要 MMMの息子』(石川宏千花・著)
6-07 中部地区の古石塔(6) (作手村誌57)
6-06 中部地区の古石塔(5) (作手村誌57)
6-05 中部地区の古石塔(4) (作手村誌57)
同じカテゴリー(作手)の記事
 6-09 南部地区の古石塔(2) (作手村誌57) (2025-02-28 17:30)
 6-08 南部地区の古石塔(1) (作手村誌57) (2025-02-27 17:30)
 天皇誕生日。 地区総会。 『保健室には魔女が必要 MMMの息子』(石川宏千花・著) (2025-02-23 17:00)
 6-07 中部地区の古石塔(6) (作手村誌57) (2025-02-21 17:30)
 6-06 中部地区の古石塔(5) (作手村誌57) (2025-02-20 17:30)
 6-05 中部地区の古石塔(4) (作手村誌57) (2025-02-19 17:30)

Posted by ガク爺 at 17:00│Comments(0)作手
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

ロゴ

新規登録 | ログイン | ヘルプ
 [PR] 【みんなで投稿!】飲食店さん応援ブログ