2016年08月26日

冊子「ふるさとに生きる諺・言い伝え集」

花826。
 まだ台風10号の進路がはっきりせず停滞を続けています
 日中,“夏の雲”を空広く見られる時間もありましたが,晴れて気温の上がった一日でした。



 夕食に,初物のアスパラガスがありました。
 ただし,間引きをしたアスパラですので,細く小さなものでした。形はアスパラですが,味は“それなり”でした。多分,先の部分がなくて出てきたら,何なのか分からなかったかもしれません。
 細く小さくても,大地の力を感じさせてくれました。
 感謝



 古いものを片付けていて,『ふるさとに生きる諺・言い伝え集 鉄は熱いうちに打て』という冊子を見つけました。
 奥付がなく発行された時期は不明ですが,鳳来町立鳳来中学校(現・新城市立鳳来中学校)が保護者などから集めた「言葉」や「提言」をまとめたものです。

 冊子について,目次の前ページに次のように述べています。
 子どもの家庭では三世代同居が多く,そのおかげを受けている恩恵ははかり知れない。
 「おじいちゃんから,こんな話を聞いた。」とか
 「ひきつけを起こした時,おばあちゃんが草を採って来て額に貼ってくれたら治った。」とか…。
 「昔の人はすごいと思った。」と言う。
 子どもたちが,お年寄りの話にびっくりしたり,感動したりする,そこには,「生活の知恵」があるからである。
 しかし,鳳来町では,この先十年程は急激な過疎化の傾向にある。更にテレビを中心とした寡黙的な生活の中でこうした事柄が薄れ,忘れ去られようとしている。私たちは,この地方に語り継がれてきた「先人の知恵」を大切にし,将来に生かしたいものである。

 「戦後71年」,長い時が流れました。広島や長崎の市長,子供達が,「語り部がいなくなる」ことを切実感をもって話をされました。
 「お爺さんやお婆さんに聞いて…」で聞けることは,長く続いた“昔の話”ではなく,変化の大きい“少し前の話”になっているようです。
 戦争の話,昔の暮らし,生活の知恵…
 話してくれた“昔のこと”も,体験したことではなく,伝聞のことも増えているかもしれません。


 先の文章にある「テレビを中心」「寡黙的な生活」は,「スマホを中心…」となって,皆が画面を見て「寡黙な空間」にいる生活にと,冊子を作成したときの予想を超えて変化しています。
 “忘れ去られる”ことも,予想以上に進んでいるのではないでしょうか。

 他にも,それぞれの「昔の暮らし」「生活の知恵」などを文書や冊子にまとめたものがあると思います。
 こうした記録を,「今に」そして「未来(あす)に」つないでいくことが,より豊かな生活のために大切なことかと思います。

 みなさんの家にも,こうした冊子はありませんか


【健康】の項より

小食は長生きのしるし
 ・粗末(質素)な物を腹八分目食べていれば病気になることはない。
早寝,早起き病知らず
 ・規則正しい生活が出来ることは,健康である。
「はつもの」を食べると七十五日長生きする
 ・新しい物を食べると気持ちよく食べられるので体によい。
「へそ」を出していると雷様にとられる
 ・お腹を出していると冷えるので体に良くない,の戒め。




同じカテゴリー(風俗・歴史)の記事画像
忠臣蔵。 「城山の会」連絡会
83年前…。 『家族』(高嶋哲夫・著)
長崎原爆の日2024
広島原爆の日2024
土用の丑の日。
沖縄・慰霊の日。 『ふしぎ草子』(富安陽子・作/山村浩二・絵)
同じカテゴリー(風俗・歴史)の記事
 忠臣蔵。 「城山の会」連絡会 (2024-12-14 17:00)
 83年前…。 『家族』(高嶋哲夫・著) (2024-12-08 17:00)
 長崎原爆の日2024 (2024-08-09 17:00)
 広島原爆の日2024 (2024-08-06 17:00)
 土用の丑の日。 (2024-07-24 17:00)
 沖縄・慰霊の日。 『ふしぎ草子』(富安陽子・作/山村浩二・絵) (2024-06-23 17:00)

Posted by ガク爺 at 21:00│Comments(0)風俗・歴史
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。