2016年11月23日

勤労感謝の日。「経糸緯糸」

葉1123。
 午前中は日差しがありましたが,徐々に雲が広がり,“寒い日”でした

 今日は,国民の祝日「勤労感謝の日」でした。「勤労をたっとび,生産を祝い,国民互いに感謝しあう」日です。
 今日のことは,20日の記事「「勤労感謝の日」と「新嘗祭」(11月23日)」に書きましたので,この話題はここまで。


 紅葉の名所では,たくさんの人出で賑わっていたようです。
 今年は,色づきが遅かったようですが,やっと見頃を迎えていたようです。

 みなさんは,紅葉を楽しみましたか?



 午前中,地域の方と話をして,そのなかで「これからのこと」について考えをお聞きしました。
 「作手村のとき,“○○をする”として~して…。
 「新城市になって…。
 「新しい施設ができたら…。
 「子供達が元気になって…。
 「まず,きちんと○○の仕組みをつくって…。
 なるほど。
 熱い思いをうかがいました。ありがとうございました



 先日,「経糸緯糸」という言葉を知りました。
 織物で使われる言葉のようですが,それを“人生”を語るときに使われていました。
 用語の説明には,
 織物は経糸(たていと)と緯糸(よこいと)で織り出されます。
 染色された経糸は,はじめに整経という過程で引きそろえられ,織物の長さ分が織機にセットされます。緯糸は経糸の間をくぐり,柄を織り出していきます。
とありました。

 「なんだ,“たて糸”と“よこ糸”のことか。」と思うとともに,「何で,“縦糸”と“横糸”とは書かないの。」と疑問がわきました。

 正しいのかどうか確かめていませんが,次のように説明しているものがありました。
 織物の糸を表すのに使う「経」と「緯」は,地球の経緯と同じです。
 「縦横」は,縦と横を90度回転させた時に,縦と横が入れ替わってしまい,「横糸」となります。
 そのため,織物を織るときにタテ(長さの方向)にある糸を「経糸」といい,抜き糸とも言われる幅の方向の糸を「緯糸」としているようです。


 こうした「経糸(たていと)」と「緯糸(よこいと)」を組織(相交錯すること)して,織物ができあがります。
 「人生は織物と同じで,その人のAという経糸に,Bという緯糸を織り込んで…。」と。

 あなたなら,AとBに,何をあてますか



タグ :祝日

同じカテゴリー(日記)の記事画像
2024年度最終日。ありがとうございました。【リンク集】
休んでいます + 異動検索
「弥生」のはじまり
歴史から考えた(2.26事件、二〇三高地)
天皇誕生日。 地区総会。 『保健室には魔女が必要 MMMの息子』(石川宏千花・著)
雨水。 6-04 中部地区の古石塔(3) (作手村誌57)
同じカテゴリー(日記)の記事
 2024年度最終日。ありがとうございました。【リンク集】 (2025-03-31 12:00)
 休んでいます + 異動検索 (2025-03-13 18:00)
 「弥生」のはじまり (2025-03-01 03:01)
 歴史から考えた(2.26事件、二〇三高地) (2025-02-26 17:30)
 天皇誕生日。 地区総会。 『保健室には魔女が必要 MMMの息子』(石川宏千花・著) (2025-02-23 17:00)
 雨水。 6-04 中部地区の古石塔(3) (作手村誌57) (2025-02-18 17:30)

Posted by ガク爺 at 19:30│Comments(0)日記
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。