2017年04月26日
今年の研究会は…。

明日は天気が回復するようですが,“春の陽気”は…。
昼にネット情報を見ていると,Twitterのハッシュタグを取り上げていました。
それは「#東北でよかった」でした。
大臣の失言に #(ハッシュタグ)を付けたことで「郷土愛」に変わりました。
どこから始まったのか書かれていませんしたが,失言を「東北の魅力を発信するハッシュタグ」にして,東北を盛り上げて,応援しようとする人がいたのです。
Twitterには,「#東北でよかった」を付けた美しい写真などがツイートされています。
一度,ご覧になってはいかがですか。
◇Twitter 検索「#東北でよかった」
先日,愛される学校づくり研究会の第1回例会がありました。
残念ながら都合で参加できませんでしたが,MLやSNSで当日のようすが伝えられ,研究会ホームページにも記事が掲載されました。また,会員も情報を発信しています。
◇平成29年度 総会・第1回例会(愛される学校づくり研究会)
今年の研究会では,4つの視点「学校経営」「授業改善」「ICT活用」「学校と保護者・地域連携」から新学習指導要領を読み解き,実践を検討していきます。それを,みなさんに提案していきます。
あなたも研究会に参加されませんか。
(詳しくは研究会のホームページで。)
この日の例会では,会員が講師になってのミニ講演がありました。
講師は,教員,研究者,企業会員ではなく“保護者”です。PTA役員をされていた頃に研究会に加わり,その後も参加されています。
さまざまな教育セミナーに参加されており,その数は教員でもなかなかいないかもしれません。
そうした教育セミナーの学びを会社経営に生かしておられます。
講演について,Facebookに振り返りをかかれていました。そのなかに,
ご依頼は、「いろんなセミナーに参加してすごく学んでいるので、それを会員に話してほしい」という、まことにザックリなお話だった。とありました。
テーマは、「学校教育や教師に伝えたいこと」という大きな内容で、あとはお任せします~といつものムチャぶり。
そこで、サブタイトルに『ただのお母さんが「教師向けセミナー」に参加して思ったあれこれ』とつけて、私が思っていることをあれこれとお話させていただくことにして、準備をした。
キーワードを4つ
・地域性
・当事者意識
・同僚性
・学び続けよう
これを提示して、お母さん視点・経営者視点で感じていることをお話した。
管理職が多いという研究会の特性に合わせて、マネージメントの観点でのお話をメインに。
けっこう厳しめのことも、失礼を承知でガンガン言わせていただいたのだが、うなずきながら熱心に聞いていただき、本当にありがたかった。
こういう話をできる“お母さん”は,あまりいないかと思います。このような会員がいることは,とても素敵なことです。
あなたは,この4つのキーワードから,どんな話,どのような提案を予想・想像しますか。
この“学び”に参加できず残念です。次回は…。
【関連】
◇愛される学校づくり研究会
◇授業と学び研究所会議&愛される学校づくり研究会(三楽の仕事日記)
◇★校長室から★ 研究会参加 (4/23)(一宮市立大和西小学校)
◇2017.4.26 愛される学校づくり研究会(江南市立古知野北小学校)
Posted by ガク爺 at 21:30│Comments(0)
│研究会
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。