2017年03月06日
窓口。打合せ。

しばらく寒い日となるようですが,冬のような寒さでないでしょう。
一雨ごとに“春”へ。
午前中,ある手続きに“窓口”へ出かけました。
“適切な対応”で,“適切に処理”していただきました。ありがとうございました。
でも…。
窓口では,用件に合わせた説明をしています。
それを繰り返すなかで,「多くが間違える」「よく勘違いする」ことがあることと思います。
“事前資料に明記されている”ことでも,窓口では繰り返されるのでしょう。
それに対応される職員は,“大変”です。
平日の日中の窓口は,“高齢者”の姿が多く見られます。
高齢者には,間違えや勘違いの目立つ方が多そうです。
今日の“説明”で,「ここは,○○とすると,次が…。」と,事前資料とは“ちょっと異なる”ものでした。
「間違っていない」のですが,この方が「混乱は起きにくい」と思われます。
“混乱の未然防止”は理解できますが,「本来の…」を曲げているような…。
多分,行為・行動に問題があるのではなく,その説明が不味いのです。職員同士で説明に“つっこみ”を入れて見直していただくと,もっと気持ちのよい窓口になりそうです。
いろいろ気になる窓口でした。
今日,4月からの相談(就活?)をしましたが,思うようにはいかないものです。
“待ち”ではいけないでしょうが,求められないところには…。
“商い”は難しいですが,きっと上手くいくでしょう。
夜,愛される学校づくり研究会の役員会がありました。
先日のフォーラム,本年度の活動を振り返り,次年度の「テーマ」「活動の方向」そして「例会の日程」について検討しました。
そして,「教育コラム」の編集方針についても話し合いをしました。
ありがとうございました。
来年度も楽しく刺激のある研究会の活動になりそうです。
ブログをお読みいただいている先生,保護者,地域の方々,研究会に参加しませんか。
関心・興味のある方,お声がけください。一緒に学びましょう。お待ちしています。
【関連】
◇愛される学校づくり研究会
タグ :研究会