2018年12月10日

『新・世界の日本人ジョーク集』(早坂隆・著)

奇跡のひまわり1210。 今日も気温の上がらない“寒~い日”でした。

 冬の寒さのなか,時期をずらして「奇跡のひまわり」が花を咲かせています。(右の写真)
 夏の大きな花から種をとった後,その種を蒔いて芽を出した向日葵です。芽は路地で出しましたが,流石に当地では寒気で凍ててしまいます。植木鉢に移して,つくで交流館の玄関(室内)に置かせてもらいました。

 特別な世話をしていないので,茎は細く花も小さいですが,しっかり咲いています。
 それに並べて,新たに種蒔きをした鉢を置きました。寒さの厳しくなるときですが,「奇跡のひまわり」が新しい力を見せてくれるといいなあと思っています。



 ユーモア,ジョーク,ギャグ,ダジャレ…
 口にするのは,似たような場面が思い浮かびます,「違いは?」と聞かれて,明確に答えられる自信がありません。
 みなさん,いかがですか。

 辞書サイトで見ると,
【ユーモア/humor】
  人の心を和ませるようなおかしみ。上品で、笑いを誘うしゃれ。諧謔。人生の矛盾・滑稽(こっけい)等を、人間共通の弱点として寛大な態度でながめ楽しむ気持。

【ジョーク/joke】
 冗談。しゃれ。

【ギャグ/gag】
 映画・演劇などで、本筋と直接関係なく客を笑わせるために入れるせりふや身振り。

【ダジャレ/(駄洒落)】
 下手な洒落。つまらない洒落。
 どうやら,ユーモアは上品で,ジョークやギャグは上品ではないということのようです。

 ユーモア,ジョーク,ギャグ,ダジャレ…,今日の会話に入れてましたか。


 その一つ「ジョーク」の入った『新・世界の日本人ジョーク集(中公新書ラクレ)を“楽しみ”ました。
 帯に「シリーズ累計100万部! あの『世界の日本人ジョーク集』が帰ってきた!」とありましたが,シリーズ本を読んだ記憶はなく,初めて手にしました。

 本書は,帯に「やっぱり われわれは 世界中でこんなにイジられている!」とあって,日本人を広く扱っているようですが,多くは“政治家”をイジっている印象が強く残りました。
 ●言論の自由
 安部首相と習近平主席が話をしていた,安部が習近平に言った。
「我が国では言論の自由が保証されています。ですから,国会議事堂の前で私の悪口を言っても逮捕されません。」
 すると習近平が言った。
「それは我が国も同じです」
 習近平が続けた。
「天安門広場であなたの悪口を言っても,誰も逮捕されませんよ」
 “ニンマリ”するポイントは,人によって違いそうですが,「なるほど」です。
 ●過去形
 日本の小学校で英語の試験が行われ,次のような問題が出題された。
「次の英語を過去形にしなさい。 I go to Tokyo.」
 スズキ君は解答用紙にこう書いた。
「 I go to Edo.」

 ●教科書通り
 アメリカの病院の診察室で,医師が日本人の患者に聴いた。
「 How are you? 」
 日本人の患者が答えた。
「 I'm fine thank you. and you? 」

 ●ドル紙幣
問い・アメリカのドル紙幣は,どうして少し緑っぽい色をしているのか?
答え・日本人がさっさと刈り取ってしまうから。

 ●遅刻
 とある日系企業。一人のイタリア人従業員が,遅刻して出社してきた。上司の日本人が怒って問い詰めた。
「どうして遅刻したんだ?」
「はい。ちょっと寝過ごしまして」
 日本人上司は首を横に振りながら言った。
「君は家でも寝ているのかね?」
 どこを笑えるか。何が笑えるか。何を笑うか。

 こみ上げる笑いに,周囲から不審がられるかもしれません。それも笑ってしまう。
 わっはっは!

 「人は幸せだから笑うのではない。笑うから幸せなのだ。」(ウィリアム・ジェームズ)
 「笑う門には福来る。」(日本の諺)



   目次

はじめに
第一章 政治&外交篇  国際社会での日本の存在感は?
第二章 技術&経済篇  メイド・イン・ジャパンは色褪せたか?
第三章 観光&食文化  今や堂々の観光立国?
第四章 民族的性格篇  日本人は「不思議ちゃん」?
第五章 歴史&宗教篇  サムライ&カミカゼは何処へ?
第六章 ソフトコンテンツ&スポーツ篇  ジャパニーズクールとは?
おわりに



【関連】
  ◇早坂隆 (@dig_nonfiction)(Twitter)
  ◇早坂隆blog
  
タグ :笑い読書


Posted by ガク爺 at 17:30Comments(0)読書

ロゴ

新規登録 | ログイン | ヘルプ
 [PR] 簡単・無料!どすごいブログをはじめよう!