2019年01月08日

「生活のうつりかわり」《生活の移り変わり 12》

花0108。 「雨が降らず…。」とニュースが伝える“記録的な状況”のようです。空気が乾燥しており,インフルエンザの流行が広がっています。予防に努めましょう。



 今日,大学生と算数の授業を考えました。現行の「資料の整理」から「データの活用」へと変わっていく内容を扱いました。
 全体を俯瞰した後,資料を“読み”ました。

 大学生の“知識”で,いろいろな用語が出てきました。
 それを,大学生の生活に重ねると…。
 「授業の中だけのことだと思っていたのに…。」「使わない言葉なのに…。」…
 新しい発見,学び直しができたようです。



 文集「こうやまき」から,「生活の移り変わり」の一話です。
********
   『生活のうつりかわり』 (文・開成小3年 男子)

※上下の比較で書かれていました。
「昔のくらし(六十年前)」と「今のくらし」
田や畑の仕事
 昔)くわ・びっちゅう・牛
 今)こう運き
いねこき
 昔)足ふみ
 今)動力だっこくき
食べ物
 昔)みそしる,にみそ,だいこん,なっぱ,いも
 今)昔に加えて,肉やさかなをよく食べる
目でたい日の食べ物
 昔)だいこ,こぶ,油げ
着物
 昔)ふつうの日;しまの着物,ももひき
   めでたい日;よめいりにもってきた着物
 今)大体がようふくをきる。年よりは着物が多い
遊び
 昔)まりつき,石けり,竹馬など
 今)買ってきた道具を使って遊ぶことが多い
どこかに行く時
 昔)あるいていった
 今)車で行く
楽しみ
 昔)お正月,ぼん,まつり
 今)テレビ

 ぼくがおばあさんの話をきいて,今と一番ちがっていると思うことは,田畑の仕事や家の仕事にしてもきかいや道具を使うようになったことです。
 昔の人は昼働いて夜も働いたから,ずいぶん仕事ずきだと思う。今の人は昼ま働けばいいような気でいる。遠くへ行く時はあるいていったが,今は自動車でビュンビュンとばしているから足は弱くなるし,どこへ行くのにも自動車にのっていばっている。だから交通事故もふえてくるのだと思う。これからますます自動車がふえてくるから,心配だ。昔は自動車なんてなかったから,交通事故はなかったと思う。そこは昔がいい。

********
  


Posted by ガク爺 at 21:00Comments(0)作手

ロゴ

新規登録 | ログイン | ヘルプ
 [PR] 簡単・無料!どすごいブログをはじめよう!