2019年01月31日
組織論(?)。「むかしの小学生の服そう」《生活の移り変わり 20》

その後も,しっかりと雨が降りました。久しぶりの雨は,乾燥した空気に潤いを与えてくれました。
“困った雨”ではなく,“待っていた雨”の一日でした。
明日の朝,路面凍結した所もあるかもしれません。気をつけて通行しましょう。
最近,「組織」について考える機会と事柄が続きました。
今日伺った話では,「誰が“リード”するのか」ということの“立場”と“分掌”が混乱し,組織のなかで“責任(者)”が理解されていないようでした。
組織運営・マネジメントが機能してないまま,年度末を迎えているようです。
組織の代表(管理職?)に伝えた方がよいのか,お節介なのか…。
また,別の組織では,1月の「○○への対応10%」でした。
その組織運営にとって“欠かせない○○ではない”ので,これで構わないのでしょう。
ただ,自分の感覚では,“10%しか結果の出ない組織”との判断です。
偶然知った結果ですので,お節介は止めておきます。
文集「こうやまき」(1970年・刊)から,「生活の移り変わり」の一話です。
********
『むかしの小学生の服そう』 (文・菅守小5年 女子)
わたしは,おばあさんに,話をききました。その話とは,おばあさんの小学生の頃の服そうについてです。
おばあさんの小学生の頃は,今のわたしたちのように服などはきたことはなく,きものばかりだったそうです。
日常は,きものにさんじゃくをしめていて,冬は,「はんてん」といって,わたのはいったのをうえからきていったそうです。
式とか,おいわいごとがある時は,はかまをはき,はおりをきていったそうです。
この話をきいて,わたしは,きものは,どのようにして買ったのかなあとおもい,おばあさんにきいてみました。
できたきもの,できた反物は,ほとんど買ってもらったことはなかったよ。どこの家でも,ほとんど,かいこをかっていた。そのかいこの糸をとり,それを,家でおって反物にしたのだよ。反物をおる時に,しまもようにしておったのだから,今から考えると,気のとおくなるような話だね。
今,わたしたちのきものの柄は,赤,黄,みどりと色とりどりの柄で,しかもそれはほとんどそめてつくってあるけれど,昔は,じみというのか,黒や白のいろが多く,時代の流れとともに,はでになってきたのではないでしょうか。今では,おばあさんが小学生頃きていた柄が,ちょうど おばあさんに また にあうぐらいだね。と,母が横から説明してくれた。
この間,お針りをしていたおばあさんが 小さな布きれを わたしにみせてくれたことがある。
「これ おばあちゃんの小さいときの きもののきれだよ。」
わたしは,
「これがあー。」
と,おどろいた。
小さい一センチぐらいと,二センチぐらいの黒白のような,小さなしまもようであった。「こんなのをきていたのだなあ。」と思いました。
今のように,きれいなきものをきないでしまった祖母が,なんだか,かわいそうな気がしました。
きものをきる時は,今のおかあさんたちがきるようでなく,ひざの少し下のへんまできもののたけがあるように,みじかくきたそうです。
きものをみじかくきり,くつ下などもなかったので,冬などは,さむかっただろうと思います。
********
【おまけ】
今日の新聞,テレビ欄。

タグ :文集「こうやまき」