2020年01月03日

蕗の薹。「菅沼氏の城」(続 つくで百話)

蕗の薹0103。 天気の良い一日でした。強い風ではありませんが,冷たい風が吹いていました。
 正月三が日が終わり,勤めの方は「仕事は6日から…。」と休みが続くかもしれませんが,生活リズムは整っていますか。
 「年末年始も仕事で…。」というみなさんのおかげで,出先で楽しく過ごせ,買い物もできます。ありがとうございます。



 野には蕗の薹が芽を出していました。
 例年だと雪を除けて見つかるのですが,暖かい今年は“青々としたなか”で見つかります。
 蕗の薹(フキノトウ)はキク科フキ属の多年草で,日本原産の山菜で全国の山野に自生しています。蕗の薹は蕾の部分にあたり,この花が咲いた後には地下茎から伸びる葉(蕗)が出てきます。
 春の季節を表現する山菜として,日本料理には欠かせない食材です。独特な芳香と苦味を,香辛料として使用したり,早春の食材として,てんぷら,和え物などに広く利用されています。
 季節を感じ,味わいを楽しんでいますか。



 『続 つくで百話』(1972・昭和47年11月 発行)の「作手のお城物語(その二)」からです。
********
    作手のお城物語(設楽町 沢田久夫)
       菅沼氏の城

菅沼城
 下菅沼字城山にあります。城山は菅沼山楽法寺の前方にある比高二〇メートル程の丘陵で,海技五四〇メートル。城山に稲荷様が祀ってあるところから,里人は稲荷山ともいいます。丘の西南半分は既に畑となり,北東部は菅沼川に臨んで崖状をなしています。城郭のあとは今の墓地付近で,現存部分は林地となり約三〇〇平方メートルの削平地の,東側と西側に堀切があります。
 城主は永享六年将軍の命をうけて菅沼俊治を攻め滅ぼし,その跡を襲った土岐新三郎定直で,後にその在地を称し菅沼と改めました。彼には二子があり,長男を定成といい,島田に移り,二男満成は荒尾にも居たといいますが,永正五年(一五〇八)長篠に移りました。元成は文明二年(一四七〇)田峯城を築き二男定信(貞吉ともいう)を連れてこれに移りますが,長男貞行は島田にとどまりました。この菅沼氏については,書くと長くなるので,またの機会にゆずることにします。
********

注)これまでの記事は〈タグ「続つくで百話」〉で

注)『つくで百話』の記事は〈タグ「つくで百話」〉で



【おまけ】
  ◇ニューイヤー駅伝2020(TBSテレビ)
  ◇東京箱根間往復大学駅伝競走公式サイト
  ◇天皇杯 JFA 第99回全日本サッカー選手権大会(JFA.jp)
  ◇アメリカンフットボール日本選手権(ライスボウル)公式サイト
  ◇SHOE DOG(シュードッグ)―靴にすべてを。(ナイキ創業者フィル・ナイト)



同じカテゴリー(作手)の記事画像
6-09 南部地区の古石塔(2) (作手村誌57)
6-08 南部地区の古石塔(1) (作手村誌57)
天皇誕生日。 地区総会。 『保健室には魔女が必要 MMMの息子』(石川宏千花・著)
6-07 中部地区の古石塔(6) (作手村誌57)
6-06 中部地区の古石塔(5) (作手村誌57)
6-05 中部地区の古石塔(4) (作手村誌57)
同じカテゴリー(作手)の記事
 6-09 南部地区の古石塔(2) (作手村誌57) (2025-02-28 17:30)
 6-08 南部地区の古石塔(1) (作手村誌57) (2025-02-27 17:30)
 天皇誕生日。 地区総会。 『保健室には魔女が必要 MMMの息子』(石川宏千花・著) (2025-02-23 17:00)
 6-07 中部地区の古石塔(6) (作手村誌57) (2025-02-21 17:30)
 6-06 中部地区の古石塔(5) (作手村誌57) (2025-02-20 17:30)
 6-05 中部地区の古石塔(4) (作手村誌57) (2025-02-19 17:30)

Posted by ガク爺 at 17:00│Comments(0)作手
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。