2020年09月20日

つくで百話こぼれ話(4) (続 つくで百話)

桜0920。 朝,雨が降っており,風に寒さを感じました。
 午後青空になり,晴れて過ごしやすい日になりました。

 先日,桜の木に花が咲いていました。この時期に咲いて大丈夫かな…。



 『続 つくで百話』(1972・昭和47年11月 発行)の「つくで百話こぼれ話」の項からです。
********
    つくで百話こぼれ話   峯田通俊

  鈴本金七郎の長篠城脱出
 前篇に今泉美保子さんの書かれた“鈴本金七郎重正”の項に,“鳥居強右ヱ門勝商とともに,長篠城の重囲を脱出して,岡崎城の徳川家康公に面会して,援軍をお願いした”とありましたが,これは強ち,今泉さんの錯覚というべきものではなく,私たちが,これまで読んだ書物には,このように書いてありましたし,世上一般の人々も,かように信じていたように思われる節がありました。
 作手村誌によりますと,鈴木金七郎が,主命によって長篠城を脱出したのは,鳥居強右ヱ門が磔になった後の五月十八日夜で,その目的は,すでに設楽ヶ原に到着しておられた徳川,織田両公に援軍のお礼言上と,戦略上の連絡を兼ねたものとなっております。この点について,鈴本金七郎の末裔にあたる村内田代の鈴木準一先生から,別項の御寄稿がありました。強右ヱ門の最期を見ていた城兵らが,主命に応ずることを躊躇していた際に,率先して,その重大使命に服し,主命を果した後,再び帰城せんとした彼は,豪胆の武士であったに違いありません。私どもは,ここに鈴木金七郎重正を再認識したいと思います。

  《小笠原流箸きらい条々
箸0920。

  《立ちふるまい
ふるまい0920。
********
 注)これまでの記事は〈タグ「続つくで百話」〉で
 注)『つくで百話』の記事は〈タグ「つくで百話」〉で



同じカテゴリー(作手)の記事画像
6-09 南部地区の古石塔(2) (作手村誌57)
6-08 南部地区の古石塔(1) (作手村誌57)
天皇誕生日。 地区総会。 『保健室には魔女が必要 MMMの息子』(石川宏千花・著)
6-07 中部地区の古石塔(6) (作手村誌57)
6-06 中部地区の古石塔(5) (作手村誌57)
6-05 中部地区の古石塔(4) (作手村誌57)
同じカテゴリー(作手)の記事
 6-09 南部地区の古石塔(2) (作手村誌57) (2025-02-28 17:30)
 6-08 南部地区の古石塔(1) (作手村誌57) (2025-02-27 17:30)
 天皇誕生日。 地区総会。 『保健室には魔女が必要 MMMの息子』(石川宏千花・著) (2025-02-23 17:00)
 6-07 中部地区の古石塔(6) (作手村誌57) (2025-02-21 17:30)
 6-06 中部地区の古石塔(5) (作手村誌57) (2025-02-20 17:30)
 6-05 中部地区の古石塔(4) (作手村誌57) (2025-02-19 17:30)

Posted by ガク爺 at 17:00│Comments(0)作手
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。