2021年09月08日

オンライン「数学の授業」。「名前を書く??」

オンライン授業0908。 晴れそうな朝の天候から曇りに,そして強い雨が降ることもある寒い日でした。


 緊急事態宣言の発令により中止となった「新城合宿授業研究会」で予定していた中学1年の授業をオンラインで実施しました。
 9月の授業が“オンラインを活用した家庭学習”で行われており,それに合わせ,教職大学院生が大学の講義室から授業を行いました。

 授業は,「1年数学 方程式」の導入の内容で,生徒に“貯金箱”を示しながら,「音聞こえる? (略) 何かいい方法はない?」と尋ねて始まりました。
 準備時間,機器の限られる中,PC・タブレット・スマホをうまく利用し,ディスプレイに映し,授業を進めていました。

 授業の後,授業者・補助者・参観者で,「数学の授業内容として…」「オンライン授業の可能性と期待…」についてオンラインで検討会をしました。
 それぞれの立場,視点からの感想,発言に,新しい学びがありました。
 ありがとうございました



 「あっ。名前を書いていない。
 オンライン授業・オンデマンド授業で,子供達の“気になる変化”を感じることがあります。
 昨年,GIGAスクール構想による一人1台の端末,情報環境の整備が,一気に進みました。ほとんどの小中学生が4月から授業で端末を使っています。
○ 生活科で,秋さがしをしている1年生が,「あっ,こんなところにどんぐりがあった」と写真を撮って,場所などの情報とコメントを入れて(書いて),送信。
 「広場」にカードが表示されました。
○ 国語の授業で,グループの作文(ドキュメント)を読んだ中学生が,“そこ”に感想やコメントを書き込みました。代案(訂正)のある文・言葉に付箋を付けました。
 グループメンバーが読んでいる(見ている)作文に,コメントや代案が現れました(表示されました)。
 1年生も中学生も,このとき「自分の名前」を書いていません。
 カードは,「自分の名」が付いたり,「自分のフォルダ」に入ったり,自動で行われます。授業や学習で使われるシステム(ソフト)が,そうしてくれます。

 オンライン授業・オンデマンド授業が続く大学生は,(略)

 プリントに「まず名前を書いて」の指導は,これから形が変わってくるでしょう。それより先に,「なんで名前を書くの?」という疑問をもつ子が出てきそうです。
(言葉足らずですが)
 ネットで,個人の連絡でメール使用は減っています。LINEやSNSを使うことがほとんどです。“名前”を書かなくとも相手は分かります。それは“履歴”の見えるものに移っています。
 履歴の分からないものは“怪しい”と疑いませんか。
(略)

 「名前を書くのは,何のため」「名前を書くのは,誰のため
 それって,子供のためではないようで…。
 ちょっと気になっています。

 長くなりそうなので,ここまで。


【関連・参考】
  ◇新城市立作手中学校
  ◇新城合宿1日目。(2019/09/04 集団「Emication」)
  ◇新城合宿2日目。(2019/09/05 集団「Emication」)
  *検索「新城合宿(集団「Emication」)
  *タグ「オンライン学習(集団「Emication」)



同じカテゴリー(教育)の記事画像
4-3 子供の遊びと動物(2) (作手村誌57) 発達障害
教科書説明会。 『妄想radio (レディオ)』(桜木紫乃・著)
学校運営協議会。 3-4 動物 -動物の概説(4) (作手村誌57)
卒業。 7-2 小学校のあゆみ(1) (昭和に生きる)
こども未来経済フォーラム。 『コンビニオーナーぎりぎり日記』(仁科充乃・著)
文化祭・作品展。 『ぼくらは星を見つけた』(戸森しるこ・著)
同じカテゴリー(教育)の記事
 4-3 子供の遊びと動物(2) (作手村誌57) 発達障害 (2024-04-05 17:00)
 教科書説明会。 『妄想radio (レディオ)』(桜木紫乃・著) (2024-03-16 17:00)
 学校運営協議会。 3-4 動物 -動物の概説(4) (作手村誌57) (2024-03-15 17:00)
 卒業。 7-2 小学校のあゆみ(1) (昭和に生きる) (2024-03-06 17:00)
 こども未来経済フォーラム。 『コンビニオーナーぎりぎり日記』(仁科充乃・著) (2023-12-06 17:00)
 文化祭・作品展。 『ぼくらは星を見つけた』(戸森しるこ・著) (2023-10-28 17:00)

Posted by ガク爺 at 17:00│Comments(0)教育
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。