2016年09月12日

「早寝,早起きは三文の得」(「諺・言い伝え集」より)

花912。
 日中,雨は降りましたが小雨で,曇りの一日でした。
 少し離れたところでは,しっかりと雨が降り,あちこちに水たまりができていました。

 今週末には,当地の小学校で運動会があります。
 雨天が予想されていますが,ぜひ“予定通り実施”できる天気でありますように!



 先日,知人から「○○の催しで…」と話があり,「それに係るA先生は親しい校長先生です。」とお伝えしました。
 その催し,その後のようすを知らせていただきました。

 その中で,子供達が“しっかり参加し,活動した”のは,校長先生の学校経営の“成果”であると感じたこと。そして,催しの関係者の前で,教育長が“日本一の校長先生”と紹介していたと教えてくれました。

 子供達が“活躍する場”を用意していただけた関係者がおり地域であることに感心し,そして,教育行政のトップに評価いただいているA校長先生に敬意を表します。

 素敵なお話をお聞きしました。こうした先生方と縁を持てたことを嬉しく思います
 ますますのご活躍を!



 先日,『冊子「ふるさとに生きる諺・言い伝え集」』を紹介しました。
 冊子が作成されてから時が過ぎていますが,今の暮らしのなかでも気にしていたい話ばかりです。

 今回は,その冊子から。『早寝,早起きは三文の得』を紹介します。
 「ことわざ」と言えば,おじいさんはよくこんな言葉を僕に言ったことを覚えています。「早起きは,三文の得」だぞ。と言っておこずかいをくれたのです。その時はあまり意味も分からず「ああ,早起きすればおこずかいが貰えるんだ」と。その位でしたが,今僕は早寝早起きの習慣がしっかり身につき,朝など余裕があります。「得する」事はとてもうれしいことです。

○ご飯粒を茶碗に付いたままにすると,目が潰れる。
  -食べ物を粗末にしてはいけない例え。
○夜の口笛「蛇」を呼ぶ。
  -夜,口笛なんか吹くと近所迷惑になるので戒めのため。
○トイレをきれいにしているときれいな子が生まれる。
○トイレの掃除をするときれいな子が生まれる。
  -トイレの掃除は一番にするべきだ。汚い所をきれいにする心掛けがほしい。
○火遊びすると「おねしょ」する。


 最近は,文部科学省が「早寝・早起き・朝ごはん」を国民運動として推進しています。
 あらためて言われるまでもなく,早寝・早起きを心がけると,あなたに「三文の得」がありますよ




同じカテゴリー(風俗・歴史)の記事画像
忠臣蔵。 「城山の会」連絡会
83年前…。 『家族』(高嶋哲夫・著)
長崎原爆の日2024
広島原爆の日2024
土用の丑の日。
沖縄・慰霊の日。 『ふしぎ草子』(富安陽子・作/山村浩二・絵)
同じカテゴリー(風俗・歴史)の記事
 忠臣蔵。 「城山の会」連絡会 (2024-12-14 17:00)
 83年前…。 『家族』(高嶋哲夫・著) (2024-12-08 17:00)
 長崎原爆の日2024 (2024-08-09 17:00)
 広島原爆の日2024 (2024-08-06 17:00)
 土用の丑の日。 (2024-07-24 17:00)
 沖縄・慰霊の日。 『ふしぎ草子』(富安陽子・作/山村浩二・絵) (2024-06-23 17:00)

Posted by ガク爺 at 19:30│Comments(0)風俗・歴史
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。