2016年09月28日

「子育て・しつけ」(「諺・言い伝え集」より)

花928。
 旅の途中です。
 旅のお話は,また。



 こでまでに2度,『冊子「ふるさとに生きる諺・言い伝え集」』に掲載されている諺や言い伝えを紹介しました。
 今回は,「子育て・しつけを教える ことわざ・言い伝え」の項からです。
○なすの花と親の意見は,千に一つの無駄がない。
  -なすの花は必ず実を結ぶ。親の意見にも無駄がないのでよく聞くべきだ。
○孝行したい時に親はなし。
  -親孝行は早いうちにしてあげなさいよ。
○「かご」を頭にかぶるな。
  -背が伸びなくなる。
○夕方遅くまで川にいると「河童」が出る。
  -川は暗くなると危険がいっぱいだ。いつまでも遊んでいてはいけない。
○三つ子の魂百まで。
  -子供の頃に身につけたことは,生涯ついてまわる。
○可愛い子には旅をさせろ。
  -少々の心配があっても外へ出していろいろ体験させた方がいい。
  -子供がほんとうに可愛いなら,親の側で甘やかしてはいけない。

 聞いたことのある話はありますか。
 そして,みなさんの家や地域に残っているものはあるでしょうか。

 社会や家庭の状況が変わってきており,そのままで伝わってはいないでしょうが,少し読み替えると「今」も大切にしたい諺や言い伝えが多いと思います。
 冊子の続きは,またの機会に。



【今日の小咄】
 弟は幼稚園のとき,動物園でずっと猿を見ていたことがあった。
 理由は,人間に進化する瞬間を見たかったからだそうだ。





同じカテゴリー(風俗・歴史)の記事画像
忠臣蔵。 「城山の会」連絡会
83年前…。 『家族』(高嶋哲夫・著)
長崎原爆の日2024
広島原爆の日2024
土用の丑の日。
沖縄・慰霊の日。 『ふしぎ草子』(富安陽子・作/山村浩二・絵)
同じカテゴリー(風俗・歴史)の記事
 忠臣蔵。 「城山の会」連絡会 (2024-12-14 17:00)
 83年前…。 『家族』(高嶋哲夫・著) (2024-12-08 17:00)
 長崎原爆の日2024 (2024-08-09 17:00)
 広島原爆の日2024 (2024-08-06 17:00)
 土用の丑の日。 (2024-07-24 17:00)
 沖縄・慰霊の日。 『ふしぎ草子』(富安陽子・作/山村浩二・絵) (2024-06-23 17:00)

Posted by ガク爺 at 20:30│Comments(0)風俗・歴史
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。