2018年04月07日

いろいろな話を聞いて…。

花0407。 昨日のが残った朝でしたが,午後には雨が上がり,日差しを感じる天候になりました。
 気温は下がり,このところの春の陽気から一転し,一桁の“冬の天気”でした。体のリズムが乱れます。


 今日,出かけるときに見る景色は,雑木の若葉が美しさを増していました。山桜のピンクも綺麗でした。
 ソメイヨシノは散った木がほとんどで,街の「桜まつり開催中」の看板が淋しげでした。



 午後,算数・数学教育に関わる方々の集まりがあり,出席しました。
 先輩,同年代,現役世代のリーダー,中核世代,若手(?)…の方々から,さまざまなお話をうかがうことができ,愉しい時間を過ごしました。

 最初のあいさつで「新学習指導要領で求める“主・対・深”のこと」「三河の教育のこと(歩み,位置)」の話がありました。
 それぞれが“自分の場”に合わせて,考えることのある内容でした。

 そのなかで,似ている言葉であるが違いのある「主体的」と「自主的」とを問われました。

 自分なら,どのように説明するだろう…
 新学習指導要領で「主体的・対話的で深い学び」としたのは,なぜだろう…

 改めて考えるきっかけになりました。


 田舎でのんびりした頭に,“刺激のある話”をたくさん伺い,愉しい時間を過ごしました。
 ありがとうございました



 「ブログ,読んでますよ。
 「先日の○○は,どういうこと(書けない背景は?)
 こうした声をかけていただけると,また木に登ってしまいます。感謝



【おまけ】
 算数・数学のネタ。
31←素数
331←素数
3331←素数
33331←素数
333331←素数
3333331←素数
33333331←素数
333333331←素数じゃない

  

Posted by ガク爺 at 19:00Comments(0)日記