2018年04月05日

子供が「どうして勉強しないといけないの?」と…

花0405。 “下り坂の天候”で,空に雲が広がっていましたが,日中は降りませんでした。

 明日は小学校の入学式,雨が降らずにすむとよいのですが…。



 今日は,二十四節気の一つ「清明」です。
 桜など草木の花が咲き始め,万物に清朗の気があふれてくる頃です。
 今年は,暦とは違った季節が動いていますが,これから先は…。



 4月,新1年生が誕生します。
 小学1年生は,こども園,保育園,幼稚園とは違った生活に戸惑いながらも,楽しく学校生活を始めることでしょう。
 そこで「勉強」に出合います。
 子供達は,とても楽しんで勉強に取り組んでいきます

 ところが,いつの頃からか“疑問”を持つようになってきます。そして,尋ねます。「どうして勉強しないといけないと?」と。

 あなたは,どのように応えますか。


 昨年も話題にしましたが,あるお母さんがした答えがTwitterで話題になりました。
 「どうして勉強しないといけないの?」に対する母の「コップとお茶」を使った答え。

 勉強をなぜするのか親に訊いたときに,コップを指して
「国語なら
 『透明なコップに入った濁ったお茶』
算数なら
 『200mlコップに半分以下残っているお茶』
社会なら
 『中国産のコップに入った静岡産のお茶』
理科なら
 『カテキンを含む植物から抽出した成分を含む液体』
と色々な視点が持てる。
 多様な視点や価値観は心を自由にする」
と返され,凝り固まった考え方は悪なのではなく損だというふうに教えてくれたのは助かりました

 だから自由にやればいいんだ。
 ぶつかったらごめんなさいすればいいんだ。
 子供に聞かれたときに,すぐにこんな答えを返すことのできるお母さん、素晴らしいと思いました。
 お母さんご自身が,広い視野や柔軟な考え方をお持ちなのだと思います。

 質問の「答え」は,子供の数だけあります。あなたのお子さんには,どんな答えが…。
 みなさん,どんな感想をもちますか。



【中学校入学式】
  ◇入学式 校長式辞「ゆずり葉のごとく」(pdf 新城市立八名中学校)
  ◇平成30年度 入学式 式辞(春日井市立高森台中学校)
  ◇4月5日(木)<校長室より>「去稚心」から(一宮市立浅井中学校)
  ◇入学式・始業式式辞(小牧市立北里中学)
  ◇4月5日(木)入学式・始業式~校長室より~(一宮市立西成中学校)
  ◇4月5日(木)<校長室より>入学式(一宮市立大和中学校)
  


Posted by ガク爺 at 19:00Comments(0)日記