2019年06月15日

共育の日。つくでっ子元気事業。

花0615。 朝から雨かと思っていましたが,曇り空でした。傘をささずに行動できました。昼頃に雨が降り出しましたが,当地では強く降ることはありませんでした。



 先週に続き,新城市「共育の日」でした。
 今日は,地域の作手小学校作手中学校の授業と活動を参観させてもらいました。

 小学校は,親子体験教室を行っているところでした。子供達が7つの体験に分かれ,保護者や地域の方も加わっての活動でした。
《布小物ストラップ作り》 和風の布を使って…かわいいえんどうまめのできあがり!
《おやつ作り》 ジャガイモを使ったおやきを作りをします
《陶芸》 オリジナル箸置きを作ります
《バスケットボール》 バスケットボールを楽しみましょう
《面白実験》 なんでもバランス実験で学ぼう
《木工クラフト》 糸のこ盤を使ってオリジナルキーホルダーを作ります
《ダンス》 ダンスの先生と一緒に,Let's Dance!
 どの会場も,楽しそうに,そして真剣に取り組んでいました。
記録0615。

 中学校は2限の授業中でした。そこから3限の「道徳」まで参観しました。
○理科 「白い粉末の区別」
○英語 「Show me your passport」
○社会 「民主化と日本国憲法」
○国語 「夢のロボット」
○理科 「ホットケーキはどうしてふくらむか」

○道徳 「考えよう! ぼく・私のネット利用」
○道徳 「命の授業 ~親子の絆~」
○道徳 「その時は楽しいけれど」
○道徳 「絵本『あらしのよるに』から 学ぶ友達と心を通わせる条件」
○道徳 「おばあちゃんのおにぎり」
 久しぶりに中学生の“学ぶ姿”をみて,その“深さ”に感心しました。参観する保護者の方も,子供達の発言に感心しているようでした。
記録0615-2。

 中学校の図書室に「令和コーナー」があり,元号発表の新聞とともに,万葉集の本が3冊展示されていました。出典に関わるページには,それぞれ付箋を付けて分かりやすくなっていました。
 中学校の図書室には,なかなか読まれないかもしれませんが,古典や海外文学などの原文や全文の載る本があることを再確認しました。


 地域の子供達が,それぞれの学びを楽しみ,活動していることをうれしく思いました。
 ありがとうございました



 午後は,「エキサイティング TAP Do! ショータイム」(つくでっ子元気事業)があり,子供達,地域の方々と鑑賞しました。
 タップダンスのショーですが,ジャグリング,パーカッションなどのリズムと音楽と笑いのエンターテイメントに,引き込まれました。

 ステージに上がった中学生が,TAP DO!と一緒に見事な演奏をしました。恐るべし中学生!
 今年も楽しいつくでっ子元気事業でした。ありがとございました
つくでっ子0615。


 今日は,2校の他に,鳳来中部小学校鳳来寺小学校黄柳川小学校東陽小学校鳳来東小学校新城中学校鳳来中学校が学校公開でした。
 みなさん,学校へ足を運びましたか。



【関連】
  ◇TOKYO TAP DO! タップドゥ (@tokyotapdo)(Twitter)
  ◇タップダンス・コメディユニットTAP DO!
  ◇市内一斉共育の日(新城市)
  


Posted by ガク爺 at 17:15Comments(0)日記作手