2016年11月22日

「小雪」。研修会。

実1122。
 今日は,二十四節気の一つ「小雪」です。
 朝,東からは陽があるのですが,西の空はどんより曇り,霧雨も舞う,ぐずついた天気でした。気温は低くなく,“どんよりした”空気でした。

 「小雪」は,わずかながら雪が降り始める頃で,本格的な冬の到来がすぐそこに感じられる時季です。
 今年は,まだ霜も降りておらず,“暖かい日”が続いていますが,徐々に“冬”に向かっていきます。
 ブログを見直すと,2007年の小雪には,当地で雪が舞いました
 冬の備えは,早めにしておきたいと思います。



 備えといえば,今朝は,驚きとともに見直しをしました。
 今朝,防災アプリが震度5弱の地震の発生津波警報の発令を伝える通知音を鳴らしました。

 幸い大きな被害が出ることもなく過ぎたようです。
 「大丈夫だった…。」は,何もなく過ぎたから言えることであり,「もしも…」への備えを再点検し,《想定外》へも慌てないようにしておきたいと思います。




 午後,安城市教育研究会算数・数学部研修会にお招きいただき,お話をさせていただきました。
 担当の先生から,研修会のテーマが「算数・数学教育で大切なこと」であり,参加者は「20代,30代がほとんどで,ベテランは数人。」とお聞きしており,若い先生に向けた内容をお願いされました。
 そこで,テーマを『算数・数学 「見方,考え方」を“協働的に”楽しむ』として,準備した内容は,
1 どう考えましたか
   「協働する」のは
2 子供が考えたこと
   子供の反応と気づきは
3 授業を「数学的に」考えると
   授業で「学んだ」ことは
4 おまけ
   次期学習指導要領に向け
5 おわりに
でした。
 みなさん,笑顔で参加していただけました。
 教科書の教材を“ちょっと見方をかえて”,ねらいに迫っていく「見方,考え方」をお伝えできるようにお話しましたが,気づきはあったでしょうか。
 ただ,“いつものように”,時間を超えてしまいました。失礼しました


 これまで別の会でも話題にしたことのある問題を紹介しました。
問 次の計算をしなさい。
  15+5×3-8÷2=
 どんな話だと思いますか。


 最後に,研究会のフォーラムの宣伝もさせてもらいました。
愛される学校づくりフォーラム2017 in 名古屋
   1 愛される学校づくり“公開”研究会
   2 楽しく、手軽に授業改善をしよう

 日時: 平成29年 2月19日(日)10:00~16:30
 会場: 東建ホーム・丸の内(名古屋市)
 主催: 愛される学校づくり研究会
 みなさんと一緒に“愛される学校づくり”を考えたいと思います。
 ご参加をお待ちしております
   ※12月初旬より研究会ホームページで申し込み受付を始めます。しばらくお待ちください。



 終了後,安城のみなさんの懇親会にも参加させていただきました。
 初任者から若手,ベテラン,担当校長と幅広い年齢の先生方から,いろいろな話をお聞きできました。
 算数・数学のこと最近の授業…,地域が変わっても“変わらない話題”,“その地域だからの話題”,“○○さんの話題”
 公的な時間や場では話し切れないこと,聞けないことがありました。若い先生方に“新しい発見”がたくさんあったと思います。

 愉しい時間でした。
 そして,美味しい食事でした。
 ありがとうございました



 そういえば,今日は11月22日「いい夫婦の日」です。
 愛してるよ」 言いましたか?
  
タグ :二十四節気


Posted by ガク爺 at 23:00Comments(0)日記教育

ロゴ

新規登録 | ログイン | ヘルプ
 [PR] 簡単・無料!どすごいブログをはじめよう!