2021年07月06日

『『菊池実践』で創る令和時代のコミュニケーション力あふれる中学校』(菊池省三/菊池道場・著)

花と蛙0705。 曇りの日でしたが,日差しのある時間帯もあり,暑い一日になりました。

 少し動くだけでも汗が出てきます。汗が,べっとりとした感じなのは,まだ体が“夏仕様”になってないからでしょうか。それとも歳のせい?…



 教育書のコーナーで目にした『『菊池実践』で創る令和時代のコミュニケーション力あふれる中学校』(中村堂・刊)です。"小学校での指導・実践”で著名な菊池氏が,「中学校」を取り上げていることに興味をもって読みました。

 図書紹介に「中学校の新学習指導要領全面実施に合わせて2021年春、待望の発行」とあり,2021年3月に発行されています。
 第1章で"菊池実践”の概要を述べ,第2章から全国に広がる中学校での取り組みが紹介されています。
 第1章を読んだ後は,関心のある"対象”や"教科”の章や項を精読されるとよさそうです。

 新型コロナ禍にあって,「コミュニケーション」や「対話」を意識した活動を行うとき,感染予防措置の点から"児童生徒の距離(距離感)”が気になります。その制限のため"止めた”ことも多いと思います。
 本書では,「合唱ができない」という状況や遠隔(リモート)学習という取り組みのなかで"活かす”ことを提案・報告しています。

 「確かに…」「なるほど…」「試してみたい…」学校や地域の状況が違い,そのまま取り入れる・真似ることは難しいかもしれませんが,それぞれを「どうして…」「それはなぜ…」と問い返してみましょう。そこでの"考え”が,新たな実践を生むことでしょう。


 改めて,第1章の「言葉で人間を育てる-『菊池実践』の具体的取り組み」から
○ 価値語
○ ほめ言葉のシャワー
○ 質問タイム
○ 成長ノート
○ 係活動
○ ディベート
○ 対話・話し合い
○ 白い黒板
○ コミュニケーションゲー
 先生,あなたの授業・教育観を語る"言葉”をもっていますか。
 本書で語られている“言葉”と似てますか,違いますか。
 確かめてみませんか。

   もくじ

はじめに
第1章 『菊池実践』で創る 令和時代のコミュニケーション力あふれる中学校
第2章 『菊池実践』を地域で活かす
第3章 『菊池実践』を学校で活かす
第4章 『菊池実践』を教科で活かす
第5章 『菊池実践』を教科外で活かす
おわりに

【関連】
  ◇菊池省三オフィシャルWEBサイト
  ◇菊池道場ホームページ  


Posted by ガク爺 at 17:00Comments(0)読書教育

ロゴ

新規登録 | ログイン | ヘルプ
 [PR] 簡単・無料!どすごいブログをはじめよう!