2022年01月19日
3(2-1) 学校で使われる水 (わたしたちの村つくで 改訂版)

先週末,2022年度の大学入試共通テスト(旧センター試験)が行われ,終了後,SNSに「数学IAが難し過ぎる」という投稿が続出したそうです。
【数学IA】 「難化 典型的な問題が少なく、目新しい問題が多かったため、ところどころの設問で戸惑った受験生が多かっただろう。また、解答の方針を立てにくく高度な思考力を要する設問もあり、難易度は高かったと思われる」(河合塾)予備校は昨年より平均点が20点低下すると予想していました。
思考力を問う“良問”なのだと思います。今回のテスト問題が,これからの教育に活かされていくでしょうか…。
郷土読本『わたしたちの村 つくで』(2004新改訂版発行)の「3 命とくらしをささえる」からです。
********
2 かんい水道と下水道
くらしに使われる水-かんい水道-
学校で使われる水
学校の中には,たくさんの水道のじや口があります。どうしてそんなにたくさんあるのか気になり,みんなで水の使い方や1週間に使う水の量を調べることにしました。

「1Lの牛にゅうパックで考えると,400本分にもなるんだね。」
「花だんやプランターの水やりにたくさん使っているよ。」
「プランターには,山から引いている水を使っているよ。」
「給食室やトイレで使うのがいちばん多いのかなあ。」

********
注)これまでの記事は〈タグ「新わたしたちの村」〉で
注2)郷土副読本は,小学3,4年生に向けて「ふりがな・るび」がたくさん付いていますが,掲載にあたっては省いています。
注3)多くの写真や図版が載っていますが,すべてを紹介(掲載)していません。ご了承ください。
【関連】
◇「数学、難化しすぎ…」共通テストにあふれる嘆き 新機軸が影響?(朝日新聞デジタル)
◇速報】大学入学共通テスト2022 問題・解答・分析一覧(高校生新聞オンライン)
【おまけ】
今朝の宮崎日日新聞です。てへ。 pic.twitter.com/Hzz6e2Y4yb
— 俵万智 (@tawara_machi) January 14, 2022