2021年10月27日
『SDGsなぜなにクイズ図鑑』(笹谷秀光・監修)

朝,豊田に向けて“山道”(国道301号線)を運転していくと,○○施設がある方向から観光バスが出てきました。
5台の大型バスが連なって行きます。長い車列で追い越しはできず,ゆっくり走るしかありませんが,明るい気持ちになりました。
「観光バスでの旅が戻って…。」
「大人数の移動や活動が…。」
“新しい日常”の動き出すわくわくを感じました。
図書館の児童書コーナーで見かけた『大人も知らない!? SDGsなぜなにクイズ図鑑』(宝島社・刊)を手に,SDGsを学びました。
本書を開くと,次の問いかけがあります。
○ このままだと地球があぶない!! じゃあ,どうすればいい?これを「はじめに」として語りかけ,そして本文,45のクイズに入っていきます。
○ まずは知ることが世界を変える第一歩!
○ 未来のためにできることから始めてみよう
世界的なトレンドとなっている「SDGs(持続可能な開発目標)」がクイズ形式で楽しく学べる入門書。クイズでは,見開きに「クイズ」と,その 「選択肢」が3つあり,「解説」と「イラスト(説明)」で分かりやすく説明されています。そして,(ミニコラム・囲み?の)「もっと知りたい」「SDGsへのとりくみ」「関連するSDGsの目標」で話題を広げています。
「世界で学校に行くことができない子どもは、どれくらいいる」「気候変動によって生きていけない生物は何種類」など、クイズを解きながらSDGsが理解できます。巻末の「SDGsアイデア&アクションノート」は書き込み式なので、自分ごととしてSDGsを考えるきっかけになります。子どもから大人まで楽しみながらSDGsを学べる一冊。
児童書ですが,SDGsについて知る,再確認するのに,大人の方にも読んでいただきたい内容です。
親子でいかがですか。
もくじ
このままだと地球があぶない!!
パート1 最近よく聞くSDGsって何?
パート2 SDGsなるほどクイズ
Q1 1日200円未満で暮らす人は世界に何人いる?
Q2 世界のお金の半分を何んのお金持ちが持つ?
Q3 日本で貧困の状態にある子どもはどれくらいいる?
…
Q17 水道水をそのまま飲める国は世界で何カ国?
Q18 洗面所が家にない人は世界でどれくらいいる?
…
Q33 人や環境などを思いやる買い物を何という?
Q34 ごみを減らすためのキーワードを何という?
…
Q43 人間は海の魚の何割を“獲りすぎ”ている?
Q44 1年間に海に流れ出ているプラスチックの量は?
Q45 日本では選挙で何歳から投票できる?
パート3 SDGsアイデア&アクションノート
SDGsコラム
監修者あとがき──SDGsネイティブの育成のために──
【関連】
◇JAPAN SDGs Action Platform(外務省)
・親子で学べるSDGsサイト「SDGs CLUB(クラブ)」
◇SDGs CLUB(日本ユニセフ協会(ユニセフ日本委員会))
・NHK SDGs特集ページ。「ひろがれ!いろとりどり」はSDGsを楽しく学んでいく番組シリーズ
◇NHK・SDGs 未来へ17アクション
・持続可能な開発目標(SDGs)を学べる教材(カードやサイコロなど)が印刷できます。
◇持続可能な開発目標(SDGs)を学べる教材(JICA地球ひろば)
・未来を担う子供たちに向けたSDGsアニメ「こどもSDGs」
◇SDGsジャーナル(YouTube)